国際ことば学院外国語専門学校 -38ページ目

国際ことば学院外国語専門学校

英語・中国語・韓国語のマルチリンガルで世界デビュー!

国際ことば学院外国語専門学校には、国境を越えた理想の国際社会があります。

2回目のテーマは



 



「海外で日本語を教える。海外日本語教師体験談」



 



■日時:2012年12月1日(土)13:00~14:30



ご予約は、以下のフォームからお気軽に!



http://www.cl.kotoba.ac.jp/#form



詳しくはこちら、



http://sp.kotoba.ac.jp/?p=1069



 



実際に生活してみたからこそわかる興味深い話が盛りだくさん!海外で生活してみたい人・海外で日本語を教えてみたい人必見です。



 



先着定員制ですので、ご予約はお早めに!



http://www.cl.kotoba.ac.jp/#form



 



3回目のセミナーの予約も受付けいています!



 



第3回「なぜ日本語を勉強するの?」~外国人の生の声~



日時2012年12月8日(土)13:00~14:30



http://www.cl.kotoba.ac.jp/#form



 



 



ご予約、お問い合わせは、お気軽に



TEL:054-270-7091 E-mail: gengo@kotoba.ac.jp



http://www.cl.kotoba.ac.jp/



 


1120日、本校の学生チョウドリ・ヴィカスさん(日本語教師養成コース1年)とダス・ラジブさん(日本語教師養成コース3年)が静岡市立高松中学1年生の社会科の授業に参加しインド文化について話しをしました。



 



インドのカースト制度やヒンズー教について事前に学習していた生徒達は、様々な質問を投げかけていました。「ヒンズー教徒は食事に左手を使えないそうですが、ケガなどで右手が使えない場合や左利きの場合はどうするんですか?」「ヒンズー教徒は一生に一度はガンジス川で沐浴するそうですが、ガンジス川に入ってどう思いましたか?」といった質問が中学生からあがりました。二人は事前に用意したイラストや写真を使用してわかりやすく説明し、それを中学生は熱心に聞き入っていました。



 



ヴィカスさんの感想です。



「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki)によると、ヒンドゥー教はインド国内で83億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、世界で第三番目の宗教だそうです。



私は生まれてからヒンドゥー教をしんじています。インドでは宗教は大事に守らなけれならないものです。

  
中学校では学生たちと一緒に交流できて楽しかったです。宗教に関することは本当に難しいけれど学生たちはよくわかってくれました。学生たちからされた質問は面白かったです。時間はちょっと短かったです。また機会があればぜひ行きたいと思います。



学生のみなさんと先生方ありがとうございました。」



チョウドリ・ヴィカス



 



 



 



 



 

11月18日(日)国際交流・日本語教師に興味がある人のためのセミナーが開講されました。

みなさん熱心にお話を聞いてくださり、リラックスした雰囲気の中、講座が進められました。グループワークでは「広い」と「大きい」の違いは何?「~てもらいたいですか」はどうしておかしい?など、普段は気にしない日本語の違いを話し合いました。

日本語教師や日本語教育について、少しでも理解してもらえたでしょうか。
 
第2回のテーマは「海外で日本語を教える。海外日本語教師体験談」です。

■日時:2012年12月1日(土)13:00~14:30
ご予約は、以下のフォームからお気軽に!
http://www.cl.kotoba.ac.jp/#form


実際に生活してみたからこそわかる興味深い話が盛りだくさん!海外で生活してみたい人・海外で日本語を教えてみたい人必見です。

先着定員制ですので、ご予約はお早めに!
 
ご予約、お問い合わせは、お気軽に
TEL:054-270-7091 E-mail: nihongo_tanki@kotoba.ac.jp
http://www.cl.kotoba.ac.jp/