本命、正倉院展行ってきました。
初です。
平日なのに、すごいヒト・ヒト・ヒト!
9時開館から来たのでは遅いかも。
私達は8時10分頃で60番目。
8時半から途端に人が多くなってぞろぞろぞろぞろぐるぐるぐるぐる回らされてました。
開館直後に向かったので、『螺鈿紫壇五弦琵琶』バッチリみれました♪
最後にもう1回みようと思ったらとてもとても並べないほど長蛇の列!
2度目は列には並ばず警備員さんの肩越しからみてましたけど。←進んで下さいとか言われないし、こっちの方がよく見えるよ^^
むかしむかし、社会科資料集で見たような気がするものばかりでおもしろかった^^。
あの頃、興味をもってもっと勉強しとけばよかったなぁ~と、つくづく。
ホテル→奈良国立博物館・正倉院展、なら仏像館見学→東大寺大仏殿拝観→正倉院ちら見→興福寺→帰路、京都→小田原着w
東大寺に着いたら予想以上の修学旅行生!
今、そんな時期?
仁王像をぼんやり眺めていると、
「2組のみんなー!集まってー!」と、声をかけ説明をしだした先生。
「みんなこの大きさに圧倒されて細部見ないけど、見て、この足の血管!」
「ついでに、もっとマニアックなこと言っちゃうとね、・・・」
この先生の話が面白くって、私、すっかり2組の生徒でした。
大仏さんとこも穴開いた柱のとこもちゃんと2組の生徒でいましたよ。
生徒さんたちもこの先生のこと好きみたいでへぇ~とかおぉ~とか、いい反応^^
もちろん私もv(^-^)v
ずっとついて行きたいとこだったけど、御朱印書いてもらっているうちに見失ってしまった(_ _。)
先生、さようなら。
で、せっかく正倉院展みたのだからということで、裏にまわって正倉院も見てきました。
ふぅ~ん。なかんじで。
今日はハンサムな彼女は仕事休めないってことで、
優柔不断な友人とこれまた優柔不断な私との2人旅。
東大寺を出たとこで、はて?どーしましょ?
歩くのも疲れたしね~と、近場の興福寺へ。
ふふふ、
友人は何となくの興福寺のつもりでも、私は狙っていた興福寺なのですよ(-_☆)
阿修羅くんに是非とも会いたくて。
愁いを帯びたお顔が素敵なのよね。
興福寺にはたくさんの御朱印がある。
これは「一言観音」の御朱印。
前日夕方にヘコむメールがあって、そんなことを一言つぶやいてお願いしてきた。
帰路、電車の中でウトウト・・・
となりに座っていた高校生の会話で目が覚めた。
「大仏買ったよ!!!」
え?
まじかっ?
イマドキの高校生は大仏買うのか??
はい、単なる聞き間違え。
いや、変換間違えです。
「だいぶ、使った」
だけらしい。
(おわり)