
作品展まで11日となりました。
出発前のひととき、
出展する作品は、
お家に飾っています。
実は、
書を家に飾るのは初めてで^^;
まあまあ格好良いな❣
と、自画自賛!?(笑)
お家の一角に
生活感がない空間があるって
なんか、ふと現実から離れられて
良いもんなんですね(*^^*)
さて。
作品とするには
書き上げておわりでなく、
最後の工程が残っています。
それは、
「裏打ち」というものです。
私、昨年まで全く知りませんでした^^;
言葉のとおり、
半紙の裏に専用の紙を貼ります。
洋裁で言えば
接着芯生地を貼る感じですね。
ただ布の場合は
先に芯地を貼ってから縫うので、
まあ、失敗しても布さえあればやり直せます❣
が、
書は、やり直しができません💦💦💦
失敗したら、
その作品はそこで終わりです😱
なんと言うことでしょう!!
折角出来上がった作品がボツ👎になるなんて、
とんでもなく恐ろしや〜🫨🫨🫨
そして、
昨年、私は出展作品を
しっかりと失敗しました😭
1作品については、出展したのは、2番候補でした💧
今年の作品は薄墨を使ってることもあり
薄墨は更に難しいそうで…怖い怖い🫨🫨🫨
プロの方に
お任せすることにしました🤗
お願いしたのは、
先生に教えていただいた、
大阪にある田中表具店 さん
表具店さんになにかお願いするのも始めてです。
新しいことづくし🤗
とても早く、そして丁寧にきれいに仕上げていただきました♡
6点お願いして、
こちらはそのうちの4点です。
この1年書いた中では、
テッペンの作品達です♡
そして、最後の工程。
裏打ちの紙は半紙より大きいので、
額に合わせてカットしていきます。
昨年はここでも失敗しました💧
緊張の時間が終わり
無事に額におさめることができました。
後は、
梱包して発送したら
作品展を待つだけになります。
後は、プロデュースの方におまかせ状態になるのですが、
もし、これが自分の個展とかなら…
ここからももっと大変だと思います。
でも、いつか個展をやりたいな❢
やり方知らんけど…
「いつか」って言ってる間は、
実現しないよとも言われるけど、
それよりと私は私のペースで歩きます♡
何事も学びながら
一歩ずつですね(*^^*)
先生や、プロデューサーの方、
ギャラリーの方、裏打ちをしてくださる方、額を作ってくださる方…たくさんの方の力があって実現する。
プロのお仕事って、
本当にプロです❣
私が、
プロとして、
お仕事として
歩きだす一歩はこの作品展になるのか?
どうなのか?
私次第(*^^*)
自分の道は、
自分で決めて
自分で歩く。
学びながら、
ゆっくり歩いていきます💪