夫婦関係は子供に大きく影響を及ぼします

 

 

子供が子供である時期と言うのは

 

発達心理学でいうと

 

第3段階の、自分の存在を確かめる時期

 

第4段階の、得意なことを見つけ自信をもつ時期

 

になります

 

 

 

この時期に夫婦関係が悪い

 

例えば

子供の前で喧嘩ばかりする

悪口を子供に聞かす

無視する・・・などなど

 

 

どんな影響が出るかと言うと

 

不安

いらいら

無気力

自分の殻にこもる

認められない

 

 

罪悪感劣等感でいっぱいの子供になり

 

学校で問題をおこしたり、ひきこもりにもなってしまいます目

 

 

 

それを回避するには?

 

 

夫婦喧嘩、しないのが一番ですブタ

 

が、してしまうものですアセアセアセアセアセアセ

 

 

そんな時は、いらいらがおさまってからでいいので

 

子供を抱きしめて声をかけていきましょうハート

 

 

「あなたのせいではないんだよ」

「仲直りするから大丈夫だからね」

「ごめんね」

 

 

 

 

 

離婚も多いご時世

そもそも、結婚とは、夫婦とはなんでしょう?

うまくいく秘訣は?

 

 

たくさんありすぎ

ただ、好きなだけでは続きませんブタ

 

一般的には

価値観の一致

経済的な安定

とか?


(ありすぎて書ききれませんが)



心理学的には 

自他共に認めあえる

程よい距離感のある

自己確立できている

 

リボンリボンリボンそんな二人が必要不可欠リボンリボンリボン

 

 

 

 

 

心理学を学び始めて少し気付いてきたこと

 

27年も、もってますリボン

 

それなりに役割分担が出来ていたこと

 

認めるところがあったこと

 

家族がいたこと

 

他にも色々


て聞くと、良い感じだけど

 

問題もいーーーーーーーーっぱいあせる

 

 

このままで良いのか?

いびつで間違った形をしている?

最近、そんな気がしてきている・・・ブタ

 

 

気付いたところから、改善していこう目

 

まずは、自己確立

 

これからですね


・・・どこでも出てきますね


この自己確立


ぼちぼち取り組み中

 

 

 

 

今日の心の空は赤ぽってりフラワー

 

 

読んで下さりありがとうございました乙女のトキメキ