北海道に来るまで、私は方言というものにほとんど免疫がなかった。
“方言と言えば大阪弁”
そんな、あまりにもお粗末なイメージしかなかった。
「私たちが話している言葉は標準語ですよ」と学校で教えられ
家族も友人も、ほとんどが自分と同じ言葉を話す。
イントネーションも言葉遣いも。
以前の記事に書いたけれど、高校生くらいまでは特に
少しでも違った話し方をする友人がいれば「変なの~!」と思っていたくらい。
ましてや家の中では敬語が飛び交い、
おもしろがって男の子のような言葉を使えば叱られる。
知らず知らずのうちに、言葉に対する自分の基準は
育ってきた環境によって確立していくものだ。
北海道に来てしばらくの間、
私はたびたび女性の言葉遣いにぎょっとさせられた。
「~~~なのかい?」
特にこれ。
は?
『~かい』??
何、この人!
なんて言葉を使うのかしら!!
東京の方で「~~かい?」なんて言おうものなら
「なんて汚い言葉遣いをする人なんだろう」と思われる。
これはどちらかと言えば、男言葉だ。
それも何というか…オジサマなイメージ。
同世代の男性陣にでさえ、「~~かい?」なんて言われたら
私はちょっと、引くかもしれない。
でもそのうちこれが、“言葉遣いの汚い人”なのではなく
北海道弁なのだとわかるようになった。
そしてよくよく観察していると、
この『~~~かい?』に込められているのがあたたかい気持ちなのだと
感じ取れるようになってきた。
お母さんが子どもに対して 『寒いのかい?』
奥さんがダンナさまに 『何か飲むかい?』
看護師さんが患者さんに対して 『大丈夫かい?』
ああ、そういうことか。
じゃああの、初めて聞いた『行ってきたのかい?』も
同じだったんだ…。
自分の中に基準を持つのは大切なことだ。
でも自分の基準はあくまで自分の基準。
育ってきた環境の中で培ってきたものであって
絶対的に正しいものとは限らない。
自分の常識は、トコロ変われば非常識になる。
でもでも!
帰ればやっぱりお行儀やマナーの悪さに繋がることもある。
人に不快感を与えることだってある。
だからどっちがいいとか正しいとかいうことではなく
『こういう世界もある』
『ここはこういうところ』
と思えるかどうか。
自分とまわりが気持ちよく一緒にいられる環境を創るのは、自分たちだ。
トコロ変わればコトバも変わる。
それを知っていたらいいのよね。