今日も今日とて静岡は連日の蒸し暑さに

ウンザリさせられますけども、ご覧の皆様には

如何お過ごしでしょうか。

 

さてさて、先程ツイッターにて…

思わず怒り心頭になってしまいました。

 

たしかに良い出来の銅像なのは認めますけども、

一つだけどうしても許せない事は後藤庄三郎光次の

生きていた戦国から江戸初期の男性の和服で

袴の紐の結び方に十文字結びは無かったのです。

 

時代考証の点で一番に間違っているので、

作者の堤さんは残念ながら和装の勉強が不十分

としか言いようがありません。

 

因みに袴の紐の結び方ですけども…

これがその問題の一文字結びなので

あります(画像拝借)。

 

この結び方が出来たのは明治を過ぎてからで、

貸衣装屋さんが自分の商品の袴の紐の

傷みを少なくしたいと言う事からこの結び方が

生まれ一気に流布してしまったのです。

 

江戸時代までは…

この一文字結びが基本の結び方なのです(画像拝借)

けども、さらに遡ると…

一度結んだら余り紐は左右の腰に向けて

挟んでしまう結び切りが基本的なのです(画像拝借)。

 

今では主に武道の袴で使われますが、

古代や中世の古い時代に既に使われてます。

 

他にもいわゆるちょうちょ結びにしてから紐の

下に潜らせて、結び目がダラダラしない方法もあります。

 

私自身が袴の紐を結ぶ場合は一文字結びを

基本としており、状況に合わせて結び切りにしたりと

使い分けをしますけども、十文字結びは野暮ったくて

私自身は絶対に結びません。

 

男性の和服は元からシンプルな構成ですので

如何にスッキリした着付で仕上げるかが一番求め

られる事で、女性の場合の帯結びとは

全く異なる世界観だと思います。

 

で、話を戻しますと、時代考証に合わない明治以降の

着付で戦国・江戸初期に実在した人物を表現するのは

おかしい事で、顕彰し名作品として末永く遺して

行くのならば和装の歴史を勉強して頂かないと後世の

笑い物になりかねません。

 

近年ではこうした間違いだらけの時代考証で

制作された銅像・石像・絵画・彫刻で歴史上の人物を

図像化する傾向が非常に目立ち、近代日本画家の

重鎮たちが見たら嘆くに違いありません。

 

制作する側ももっと時代考証を勉強し、更にチェック

する人の中にも時代考証の出来る人を入れて

おかないと完全なものは造れません。

 

以上、長くなりましたがボヤいてみました。

 

それでは、本日もどうぞ良い午後を

お過ごし下さいませ。

 

にほんブログ村のブログランキングにクリック

して頂けると有難いですm(_ _"m)。

にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 猫ブログ 立ち耳スコティッシュフォールドへ
にほんブログ村