つづきです


  ​1、自分の声を聴く

③「嫌だ」の裏側にあるもの


これはエイブラハムの教えとHappyちゃんから教えてもらったHappy理論をそのまま貰ったもの。


これも知らなかったよね。


それまでは嫌なことがあると当たり前に

〝嫌なことにフォーカスして〟→〝それを変えようとしていた〟

これがいわゆる「悩み」というものなんだけど


極々当たり前に、極々自然に

・それがどんな状況かを話し

・それがどんなに嫌かを話し

・それがどうしたら変わるかを相談する



自分を変えるなんて発想は生まれず

そこには「自分=正義」で「外側=悪」や

「自分=被害者」で「外側=加害者」という構図があり


勿論、これがダメということではなく

これも1つの遊びなので、何をやっててもいいのですが


エンドレスで繰り返されるこの遊びに飽き飽きした人は、そろそろ本気で「自分の声を聴く時」が来たのです。



それは、嫌なことの裏側にある本音、望まないことの裏側にある望み、その自分の声に耳を傾けること。


どうすれば現実が良くなるか?に頭を使うのではなくて

自分の本当の声を聴くこと


なのですね。



HAPPYちゃんの言葉をそのまま使わせてもらうと

「それがどんなに嫌なのかはわかったから、何がいいかを言いなよ!」

ってこと。


嫌いなパクチーのこと語るのやめて、好きなもの頼みなよ!ってこと。


エイブラハムの言葉を使うと

「あなたが語るストーリーを変えていかなければなりません。」

ということですね。



・私は何が好きなのか?

・私は何が欲しいのか?

・私はどうしたいのか?

・私は何に嬉しくなるのか?

視点を変えて、それを見てみるということです。


※嫌な現実は、本当に語り続けない方がいい。

これを「現実は無視」「現実はスルーする」とも言いますが、どんなに嫌かを語り続けることは「それをちょうだい」と言っているようなものなのです。それが繰り返される。



–ここで、koto流–

私も、嫌なことがあると「じゃあ私はどうしようか?」とか「じゃあ私はどうなったらいいと思っているんだろう?」とか内観しますが


内観するとね、「望むこと」と「望まないこと」が両方見える位置に立ちますよね。


頭の中で、意識の上で、そのどちらも「ある」

両方見えている。


これ、気質にもよるのだと思いますが

〝私は〟「よし!望むものに一点集中〜!」ってやらない方が上手くいく確率高い。



どういうことかと言うと、

俯瞰して見ることだったり、ありのままにしておくだったり、流れに任せるだったり

〝ニュートラルな状態でいること〟



例えると

パッと望まないイメージ(=思考A)が浮かんでも、その隣に同じように望むイメージ(=思考B)も浮かんでいる


AとB両方浮かんでてOK、Bだけ浮かぶも良し

だけどAだけ浮かぶにはせず、Aを浮かばせたらBも「あるな」と隣に置いておく感じ。


色んなパターン、色んな可能性が「ある」よねってしておく感じで、後は委ねる(忘れるでもいい)


※委ねるってのがやっぱり最強だなと思うんだけど、その話はまた別記事にて。



​④内観

また、自分の声を聴くとは、内観と言われるものも含みます。


時に

・何でそんなに嫌なのか

・どうしてそんなに嫌なのか

・何でそう思うのか

・いつからそう思っているのか

・それは本当か

などなど


自分を知るため、自分を理解するため、頭の中を整理するため

自分から溢れてくる言葉、思考、その一語一句に真剣に耳を傾ける。(私は紙に書き出す)



それは、自分を正すためでもなければ、自分を責めるためでもなければ、自分を罰するためでもなければ、自分を律するためでもなく


勿論、人を責めるためでもない。


自分も、人も、誰かを悪者にするためではない。

(誰も悪者にしない。敵はいない。)



自分を理解し、認めるため。

「そうかそうか」と「そうだったのか」と「頑張ったね」と労うため。


そして、「今まではお疲れさんだったね、じゃあこれからはどうしようか?自由に生きていいんだよ、ああしてみる?こうしてみる?」と自分の本当の要望を聴くため、自分に寄り添うため。


そのために自分の声を聴きます。



自分から湧き出る声は自分にとっての宝物キラキラ

邪気に扱うことのないように。

聞こえないふりすることのないように。

頭の中の声(エゴ、思考)の方が大事としないように。

宝物として丁寧に優しく扱っていきましょう。




質問はコチラから



koto