こんにちは
ブログへのご訪問
ありがとうございます
みんなの笑顔がたからもの
ヒーリング&ライフコーチングの
Rocoです
夏休み、四連休
いかがお過ごしですか?
うちは、
早速、
私の大好きな音楽仲間たちが
お子さんを連れて
訪ねてきてくれました
初対面のこどもたち
仲良くできるかな?
なんていう
大人の心配はよそに
あっという間に
ドタドタ走り回る音とともに
それは楽しそうな笑い声が
聞こえてきました
そして、
1時間後にはこのとおり


自然は人を繋いでくれますね✨✨
さて、
最近、SNSで
こどもとの何気ない日常のやりとりを
投稿したりするようになるにつれ、
「どうしたらそんな風に育つの?」
と聞いていただけることが
増えてきました
自分では、
「うーんなんでかな?」
と、自分のやってきたことは
自分にとっては当たり前なので、
何がどう良かったのか
直接こどもたちに聞いてみました
そしたら、
中3、小6、小3の娘たちが
声を揃えて言いました
「あーそれは
テレビなかったからやろ」
って

テレビのない暮らしは
頑張ってそうしたわけではなく
私は独身の時に
テレビをやめていたし、
(視覚の刺激に勝てず、
何時間も見てしまう自分が嫌で、
根本原因をたつために処分しました)
夫は夫で
テレビを持ってない人でした
というわけでスタートした
テレビのない暮らし
今日のスタンドFMでは、
テレビのない子育てのことを
テレビのない子育てを支えたもの
色々あると思いますが
大きく分けて主なものは2つかな
○テレビよりも楽しい自然の中での遊び
○テレビよりも面白い、
お母さんやお父さんの声による
絵本の読み聞かせ
です
テレビを禁止するのではなく
それよりももっと面白いものを
提供し続ける努力は
惜しまなかったですね
ダメというと
関係にもヒビが入るけれど
「こっちの方が面白い!」
と、主体的に選ぶ体験を
重ねてあげました
もちろん
テレビにも良い面はたくさんあると思います
それに
すごく忙しい時
ちょっとテレビを見ていてくれたら
助かる場面もある
そうなんだけど、
私にとっては
こどもの内側が育つためには
リアルな世界との
温かくて具体的な体験が
必要なんじゃないかな
ということが
とても大きくて
結局
テレビのないまま
20年が過ぎました
あ、でも
三人目が生まれて
もうどうにも忙しくて
たまらなくなった頃
良く図書館で
DVDを借りて
パソコンで見せていましたね

だから
私も
忙しい時に
「ちょっとこれ見ててー」
つていうのは
やりましたね

でもまあ、
のびのび育っている
こどもたちを見て
うちはこれで良かったなと
思います

それでは
今日もお読みくださって
あるいはお聞きくださって
ありがとうございました✨
みなさんの素敵な1日を
応援しています🌼