こんにちは。

ブログへのご訪問、
ありがとうございます。

昨日は10年ぶりの友人が訪ねてきて、

お話の花が咲くこと咲くこと、、


せっかくのお天気の日曜日だけど、

子どもたちほったらかし💦

何してるかなーと思ったら


次女と三女はなにやら二人で

自分の引き出しの中身を全部出して、

お片付け大会をしているようです。


我が家では、

片付けは、「だわへし」が、合言葉。


「だ」す

「わ」ける

「へ」らす

「し」まう


小6の次女は、

さっとだわへしができるのですが、

小3の三女はお片付けが苦手。

出したあとの「わける」がわからず

固まってしまっていました。


友人が帰ったあと、

「なんで分けられないのだろう」と

離れて観察していると、


三女は

「これは、○○ちゃんからのプレゼント」

と、もらった鉛筆などを

包装のまましまおうとしています。


どうやら、その他にも

細かい部分にばかり気を取られて

全体をみることができず、

なかなかはかどらないことがわかりました。


手を出すか迷いましたが、

片付けの筋道を理解していないがために

進んでいないことがわかったので


ここはお母さんが

ちょっと手伝ってあげようかな?

声をかけてみることにしました。


プレゼントをもらった時は

嬉しかったよね。

袋もかわいいし。

出したくないのはわかる。


えーっと、この鉛筆は

これからは○ちゃんが使う文房具だよね。

えんぴつさん

使ってもらえた方がうれしいかな?

このまま袋の中で寝ておく?

このまま袋にはいっていて、

えんぴつさんは見つけてもらえるかな?


こんな感じ、

なんかもっと小さいへの声かけみたいに

なっちゃったけど

取りあえず、1つずつ、

今どんな役割のものかを

はっきりさせながら

仕分けしていきました。


だんだん、感覚が

解ってきたらしい三女。

最後は私の声かけがなくても

自分で

仕分けができるようになりました。


終わる頃には、

自分で引き出しの整理ができたことが

とっても嬉しかったらしく、


「スイッチ入ったから、明日の用意もこのままやる!」


と、満面の笑み✨✨


いつもは後回しにする翌日の準備まで

できてしまいました。


子どものスイッチを入れること。


それは、周りにいる大人が

「なんでこんなこともできひんのん」

頭から否定せずに、

まずは

子どもの気持ちに寄り添うことで

スイッチオンにできると思うのです。

(さんざん否定して失敗した

過去があるから言えるのですが💦)


そして、これは

自分自身にも言えること。


私だって、

気持ちに寄り添ってもらえたら

そこからスイッチオンになれます。


そして、誰も寄り添ってくれなくても、

自分で自分に寄り添うこともできます。


「私、いつもごくろうさん。

良く頑張ってるね。

腹のたつこともあるよね。

今怒ってるみたい。

嫌だったね、うん、それは悔しいよ。

なんかみぞおちも苦しい。

体も一緒にこの腹立たしさを感じてくれてる。

身体さん、ありがとう。


(これをめっちゃやった後で)

ところで、「塞翁が馬」って

私しってるよね。

この件に関して、

腹が立ったけど、

なんか、よかったことって、ないかな?


そういえば・・・・・・・・・・


これがなかったら、

○○しようと思わなかったかも?!


そうか、これも、

必要な事だったのかもしれない。。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


私の場合、こんな風にして

自分で自分に寄り添うことが

できるようになった時から、

どうにもならなかった苦しい運命の奴隷から

抜け出す糸口が見え始めたのでした。


自分で自分を責めていた時は、

いつも周りに私を責める人がいました。


自分で自分に寄り添えるようになった時、

私に寄り添ってくれる素敵な仲間と

次々出会えるようになりました。


「スイッチオン!」


認めること、許すことで、


子どもも自分も可能性が

どんどん拡がっていったらうれしいですね。



では、今日はここまで。


お読みくださり

ありがとうございました✨