この間、木綿の着物を着て買い物に行ったら、

練習してるの?と訊かれたとです。


今年はほんとのファイナルくらいしか、

観ること出来ませんでした。


芸術として鑑賞するに値するチームを選んでおいて見せてくれるのはいいけど。。

上位の30チームくらいは殆ど、

審査員の好みで決まる、と思っている。

そして今日のお茶の間審査員の私は、

はたして?!

本当に大漁を願っているのかね?🐟

と思いながら見ていました。

今年は33年目ということで


はじめて私がテレビで見たのは本当の初期の頃31年くらい前に偶然、テレビで見た時は


この人たちはどこの劇団のひとなんだろう?


と、そのうち発言されるのをずっと待っていた。

けれどインタビューは

どのひと、と花形に焦点をあてることはなく

そのうち、

もしかしたらこの人たちは

普通の、そこらへんにいる人たち??😨


と、そのクオリティの高さに驚いた。


そして会社の先輩が踊り子になったので

こちらで踊る時には花束を持っていったりして、よく母と応援に行ったりした。

その時は上位に入賞して、

tvをみていた私達も驚いた!


よさこいソーランはどんどん大きくなって、

何十億もの経済効果を生んだ。

飛行機もホテルもJRも、この時期は高くなるのは当たり前だし、

ハッピやノボリやさんも大忙し。

踊り子が子供だった場合には

運動会も休むのは致し方ない

という感じでした。

(今もそうかな?)


今から20年くらい前にいた会社にも踊り子さんはいて、本社の札幌なので

社長自ら電話口で

◯◯さんはよさこいで水曜日からずっと休みだよ、と教えてくれたものだった。


数年前までいた会社もそうだった。

私はその人のことをテレビでみてから

初めて会った。


テレビ局もNHKまでもが全局やっていた、のが数年つづいたあとで、

いきなり、廃らせよう

みたいな風潮が起こった。

大手企業が寄附金も踊り子も(チームも)出さなくなった。


ずっとSTVが密着して事前からロケしたりして放送していたのに

ファイナルを23時くらいから放送していたのが夜中になり、

近年は中継も本当に少なくなり、

結果も翌日にならないと放送しなくなった

もとい、なにかの圧力により

放送できなくなった、のだと思う。


ファイナルの放送はHTBで大泉洋さんが中継していたりして、

割と最後まで踏ん張って放送を続けていた。

その時に踊り子に黒木メイサさんが

映っていたのがとても趣があり、かつ

美しかった。

昨年はユーチューブで夕方まで生中継していたけど、

今日は15時前に終わって、

ファイナルはHuluでしか見られないので仕方なく契約した。

結局、ズルイ人たちがお金儲けに遣うことを考えるんだよね😔

私は儲かったお金は踊り子さんの遠征費や衣装代にしてあげてほしいと思うのに

そんなことは全然、なさそう。


近年はコロナ規制のせいで

病院勤めされてる方や介護職の方も踊り子をやめて、解散したチームも多い。


けれど遠くから友達やお孫さん、

会社の人や友達が

札幌で、一花咲かせるのを楽しみにしている人も沢山いるから

これからも舞をたくさん、見せてほしい。


安倍元総理が洞爺湖サミットに呼んで

他国の皆様にお見せした、

平岸天神と新琴似天舞龍神、貼っておきますね。

(余談ですが私にとって

平岸も琴似も思い出深い場所です。)