テレビ | りんごの一日一歩

りんごの一日一歩

育児、たわいもない日々のつぶやき。

我が家ではあーさんに子ども向けのテレビ番組を一切見せてません。
たとえNHK教育テレビであっても一歳児にテレビは良い影響より悪影響の方が多いと判断したからです。
何より受動的に画面を見ていると考える力が育たない気がして。(賛否両論あると思いますが小児科医や心理学者のテレビに関する論文を読んで、いろいろ考えた結果、我が家ではテレビは制限しようと決めました)
もちろん、これは我が家の方針であって、テレビを見て親子で楽しむ人がいていいと思うし、いろんな考え方があると思います。

なぜ、テレビを見せないかというと、私達夫婦もテレビを制限されて育ち、それが自分達にとってよかったと思えるからです。

私も旦那も子供の頃は1週間にテレビの見られる時間が決まっていました。
私は週2時間(但しニュースは除く)しか見られませんでした。
アニメを4つみたらおしまい。
ドラゴンボールZとらんま1/2とドラえもん…あとひとつはどうしよ?と、いつも考えてました。
当時はイヤでたまらなかったけど、お陰で本当に見たいものを弟と相談して決めることはいろんな面で成長に繋がりました。
もし、テレビゲームをしたらそれも時間としてカウントされます。
小学校卒業まで続きました。

中学になったら、自分で判断できるだろうから自由に見ていいと言われました。でも、社会人になるまであまりテレビは見なかったなぁ。
でも、お笑いは中学のころからすきだったなあラブラブ
働くようになり、当直するようになって当直室での暇潰しにテレビを見るようになりました。

そんな環境で育った私はテレビの代わりに本を読むようになりました。テレビと違い、本は自分で場面を頭に描いて読み進めていきます。想像力が養われたように思います。
その習慣のせいか、夫婦揃って今でも活字中毒です。

今ではテレビ大好きだけど、子供の頃にテレビを我慢したことは私も旦那も今となってとてもよい経験となりました。
だから、是非子供にもテレビ以外の楽しみを知ってほしい、テレビのない食事や家族団らんで家族の時間を大切にしてほしいなと思っています。

確かにママ友のお付き合いで私一人教育テレビのキャラクターや歌を知らず「あーちゃんがかわいそう」と、言われたこともありました。
そういう考え方もあると思います。
でも、物心ついて、本人が見たいと言ってくるまではお預けにするつもりです。

もし、英語のDVDを始めても、1日30分など、テレビをみる時間はけじめをつけたいなと思っています。せめて自分で判断できる年頃になるまでは。


Android携帯からの投稿