新しいMacbookのCPUはCore i3やPentium以下の可能性! |  ガチャガチャ おもちゃ箱


新しいMacBookが発表され、ネットでも大いに湧いております。
かなり 薄型化されたうえ 画面もRetinaという 高解像度のディスプレイ、そしてキー
ボードやUSBなどのインターフェースの改善は新しいノートパソコンの時代の幕開け
となるでしょう。

しかしひとつになる要素がある、それはメインCPUで使われているモノが「Core M 」
であり 従来のCore i5/i7とは異なるのだ。


ーCoreMとは

CPUは1.2GHz版のCore Mということだ。Appleの公式サイトの情報によると

1.2GHz 1.2GHzデュアルコアIntel Core Mプロセッサ
(Turbo Boost使用時最大2.6GHz)、4MB共有L3キャッシュ

との記載がある、対してMacBookAirなどのCPUはCore iシリーズで

1.3GHzデュアルコアIntel Core i5
(Turbo Boost使用時最大2.6GHz)、3MB共有L3キャッシュ

と数値だけではドッコイドッコイの気もする。
ただし Ascii.jpの情報によると「Core M 」のパワーは、Core i3/Pentium以下、
Atom/Cerelon以上という情報が出ている。

http://ascii.jp/elem/000/000/949/949432/index-3.html

数値やベンチマークだけでは 実際の動作が快適かどうかは あまり参考にならず、
そもそもCPUが良いからといって良いスペックになるわけではないことはApple製品
の経験上十分にわかっている。

恐らく使えないPCはリリースされないはずなので CPUだけでは現状何とも言えない
が、気になる方は上記情報を参考に頂きたい。



          秒刊サンデー (ライター:Take)        

        もしよろしければペタをお願いします。
             ペタしてね