
夏の風物詩「そうめん」ですがそれに似たような干しめん「ひやむぎ」も
忘れてはならない。
ところが最近の若者はこの「そうめん」と「ひやむぎ」の違いが
判らないのだという。
ネットでもその違いが分かりづらいという声が多く寄せられており、
しまいには呼び方の違いではないかと言う説まで飛び出している。
もちろん筆者もその違いは全く知らなかったのだがどうやら「消費者庁」の
サイトではそれら違いが明記されているようだ。
akiko_saito
@akiko_saito
セブンイレブンのそうめんとひやむぎの違いが難解すぎる
pic.twitter.com/IiCis1fKie
2013年7月21日 9:34 PM

7,575リツイート 2,122お気に入り登録
消費者庁の乾めん類品質表示基準によると、実はそうめん・ひやむぎ、
そしてうどんに関する設定が明記されているようだ。
その情報によると味の違いや生まれの違いと言うよりも大きさの違いが
関係しているようだ。それによると
手延べ干しめん以外の干しめんにあっては「干しめん」と記載すること。
ただし、長径を1.7㎜以上に成形したものにあっては「干しうどん」又は
「うどん」と、長径を1.3㎜以上1.7㎜未満に成形したものにあっては
「干しひやむぎ」、「ひやむぎ」又は「細うどん」と、長径を1.3㎜未満に
成形したものにあっては「干しそうめん」又は「そうめん」
消費者庁/乾めん類品質表示基準より
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/kijun_Itiran.html
となっております。ちょっと長いので要訳させていただきますと。

うどん・・・直径1.7ミリ以上
ひやむぎ・・・直径1.3ミリ以上1.7ミリ未満
そうめん・・・直径1.3ミリ未満
このような状態になっているとのことです。
つまり単純に麺の太さによって名前が変わってくるというだけのようなので、
逆に言うとそれ以外はほとんど同じであると言える。
―Twitterの反応
・そうめんとひやむぎの違いって何?
・これはわからんwwww
・そりゃ麺の太さでしょ?
・見るからに太さ違いますけどね
・うーん、難しい
・難易度高過ぎるだろ
・ヒント:太さ
・そうめんは表面に油でコーディングのようなものがしてあり、
冷麦はそれがないのです。
・太さです
・逆は必ずしも真ならず
・太さが違う
・友人と話し合ったけど未だにわからない
・そうめんとひやむぎの違いは、 法律で定められている
・そうめんとひやむぎの違いって太さだけらしい
ということで「そうめん」でダイエット!なんて考えている方は食べ過ぎれば
結局うどんを食べているのと同じことになりかねないので要注意ですね。
秒刊サンデー (ライター:たまちゃん)
