朝野旧聞裒藁
信濃国林の郷を過ぎ給いし時、林某が許に滞在した。時に元旦に当たり林氏は兎を調理して饗した。
このことは、諸説往々にして年代も誤りがあり従い難い。寛永林譜には清康君、広忠卿に仕えた藤助某を始祖として兎の一時を祖先某の故事とする。三河記摘要には、藤介光正の故事とするが、寛永林譜始祖の藤助と同人とするには年代が合わず従い難い。
また石道夜話は小笠原光政とする。
甲斐国郡志の武田系図にも光政を小笠原清宗の二男として親氏君の御事も記されている。しかしこの中では寛永小笠原譜にある光政は西條七郎中務少輔といったことや、林氏や藤助を称したということは書かれていない。
光政の父清宗は応永三十四年の生まれで文明十年に卒しているため、年代が合わない。
清宗の長子長朝信濃府中林郷で生まれたことが寛永譜にあり、これを付会したものと見える。
寛永林譜
(林氏の)先祖は信州林郷に居住していた。昔、親氏公が上州新田より三州松平へ向かった折信州林郷の某の館にお泊りになった。越年のとき正月元旦に林某は兎の吸物を献上した。それよりこのかた今に至るまで殿中においてその吉例が行われている。
三河記摘要
長阿弥、徳阿弥は上州に居られなくなり思い煩っていたところ、鎌倉公方足利持氏に共に仕えていた林藤助光正のことを思い出した。藤助は長阿弥とは断金の友であったが、永享九年讒言に合い持氏の勘気をこうむり信州に蟄居していた。二人は藤助を頼り永享十一年十二月二十七日信州の光正宅を訪ねた。光正は大いに喜んだが饗応するものが何もなかった。そこで光正は雪中に狩をし兎を一匹手に入れこれを正月元旦の饗応とした。
この故事により徳川家正月元旦、兎の吸物饗応の御嘉儀が始まった。
御先祖記
親氏一年信州に赴くとき信濃の山家にて林藤助という者の家に泊まった。互いに先祖を名乗りあったところ林氏は親氏の先祖の家臣だったことがわかり林氏は大いに喜んだ。しかし今日は十二月晦日、明日は元旦というのにお祝いする珍しい肴も無く、弓矢を持って山に入り兎一匹を射止めた。これを元旦の兎汁に仕立ててお出しした。その年から親氏の勢威が増し、この吉例をもって林氏が元旦に兎を奉る嘉儀が家康公の時代まで続いた。それより後は賄い方が調理して元旦の吸物を饗するようになった。