三河鈴木氏の祖といわれる善阿弥、鈴木平内太夫重善は義経の奥州落ちの際義経の家来になろうと熊野を出て後を追ったが、三河矢作まで来たとき足を痛め休んでいる間に義経の死を聞き、やむなく三河に住み着いたという伝承を持つ。
つまり足助の鈴木氏の祖は、熊野鈴木氏であった。
松平氏が同じ熊野の鈴木出身とすれば、足助氏のあとを継承した鈴木氏と深い関係にあったはずである。松平氏由緒書の内容は、松平氏は鈴木氏の縁戚か、松平氏由緒書にあるように初代信盛が末氏の出であったとしたら家来であった可能性を示唆している。
そう考えると、松平氏の祖が松平郷へ入部したいきさつも、時期も推測することが可能になる。松平初代といわれる信盛の松平移住は、松平郷の領主が足助氏から鈴木氏に替わった以降、鈴木氏の後ろ盾により実現したと考えてまず間違いないだろう。というのも、もともと地域生え抜きの土豪ではない松平氏が、足助氏健在の頃勝手に松平郷を領することはまず考えられないからである。松平氏は鈴木氏の承認を得てはじめてこの時期に松平郷へ入部することが可能になったのである。
一三六七年、足助氏により高月院の前身寂静寺が松平につくられた。この時松平郷はまだ足助氏領であった。したがって、信盛が松平郷に移住したのは一三六七年以降ということになる。
米良文書というものがある。米良家は足利将軍家,戦国大名,徳川氏の御師職を務め,祈禱の巻数や熊野の牛玉宝印などを送っている。同氏に伝来する《米良文書》は,南北朝時代の両朝からの文書や室町から江戸にかけての将軍家,武家の書状をはじめ,引檀那,先達,御師関係の多数の文書から成り,中世熊野の信仰,組織,勢力などを示す重要史料である。
延文二年一三五七年に書かれた「檀那三河国足助一門師職事」という米良文書があり、この頃足助氏は奥三河でまだ健在であったことを示している。
この文書を以て、足助氏一族が少なくともこの時期までは三河国足助荘もしくは足助の地に居住していたことの根拠とされる。
そして一三六七年、足助氏により高月院の前身寂静寺が松平につくられた。
足助の荘の領主が足助氏から鈴木氏に替わったのは、寂静寺の建立時期、あるいは米良文書などから推測して、一三六〇年から一三八〇年頃であったろうと思われる。その頃には足助氏が没落し、松平郷は鈴木氏の支配するところとなっていたと考えられる
一三八〇年以降、松平郷に初代信盛が入部した。
一三九〇年頃二代信重が生まれたものとする。
一四二〇年頃信重は二人の娘を授かった。
鎌倉公方持氏が亡くなったのが一四三九年。
信州で徳阿弥が林藤助光政の隠棲先を訪ねたのは一四四〇年。
この頃信重の娘は二十歳くらいになっていた。
林家で徳阿弥が山田氏とであったのが一四四一年。
徳阿弥が松平郷に現れたのが一四四一年
そして二〇歳位の信重の娘と徳阿弥が結ばれた。
こう考えるとすべてがぴったり符合する。