室町期の後半、仲間から「徳」と呼ばれている若者が居た。この若者には指導者としての統率力と、旺盛な上昇志向、行動力があった。しかも不思議な親しみやすさを備え、一度会ったものを即座に魅了してしまう天性の特技があった。

彼は親の代から商いの道に携わり、殊のほか聡明で、読み書き計算に長け、蓄財能力に優れていた。

 

永享八年(一四三六年)

鎌倉公方持氏は鎌倉時代に栄え、北条氏滅亡と共に荒廃していた鎌倉の主要港金沢六浦湊を修築し、六浦称名寺を再興した。持氏の狙いは六浦で行われていた塩田の再開で、全国から塩の生産・流通職人が六浦へ集められ鎌倉公方の製塩事業が始まったとき徳の集団もその中に居た。

一方林氏は甲斐武田家から分かれ南信濃地域に勢力を拡大し、飯田海道を下る三河・尾張の塩の流通に関与していた一族だった。信州小笠原氏は、鎌倉公方持氏の要請に応え小笠原清宗の二男林藤助光政を六浦へ派遣した。

 

持氏が再興した六浦の塩田事業

江戸湾を通じて関東地方中央部及び房総半島との交通の要所とされた六浦は天然の良港で、鎌倉の商業・交通の要としての地位を有していた。特に鎌倉や関東内陸部で使用する塩の集積地としても知られ、六浦・金沢には明治期まで塩田があった事でも知られている。この塩の流通を管理していたのが六浦称名寺で、第四代の関東公方足利持氏は、永享五年(一四三三年)三月から三ケ年の間、大道に関所を設け、称名寺の子院「常福寺」に管理させた。この関所は荒廃した「称名寺」の造営費を稼ぐためのもので、人馬の通行するたびに,人二文・馬三文を徴収したのだった。持氏はこれをもとに称名寺を再建し塩田事業を拡大した。徳の集団はどこからか現れて永享八年頃から持氏の滅ぶ永享十一年までここで働いた。

 

持氏の元で六浦の塩田開発と流通の再開に携わった林光政は、そこで「徳」という名の有能な若者を見出し目をかけた。

数年後、鎌倉公方持氏は自分を補佐する管領上杉憲実と対立するようになり、結果として将軍家に敵対した。小笠原氏は将軍方についたので、林光政は持氏側近の任を解かれ、本国信濃の林郷へ帰還した。

永享十一年反乱は失敗に終わり、持氏は幕府軍に捕らえられ自決したが幕府軍の中心となったのは駿河今川氏と信濃小笠原氏だった。

 

永享十一年(一四三九年)

主人の持氏が敗死し職を失った徳の一団は、六浦で目をかけてくれた林光政を頼ることにして徳と徳の父の二人で信州へ向かった。その際、関を通りやすいように、二人は藤澤寺で得度して時宗僧姿になり、それぞれ「徳阿弥」「長阿弥」と名乗った。

永享十一年の暮れ、食うや食わずでたどり着いた乞食坊主姿の二人を迎えた光政は、嫌な顔ひとつせず温かく二人を迎え、永享十二年(一四四〇年)の正月元旦、手ずからの兎汁で二人をもてなした。

ここで何日か過ごすうちに光政の娘婿である奥三河武節城主山田貞詮の元服の儀が行なわれることを知った徳阿弥は、光政に山田氏への取り成しを懇願した。山田一族は足助の鈴木氏と共に飯田街道の流通を独占していることを知っていたからだ。

 

嘉吉元年(一四四一年)

光政の要請に応じて林屋敷を訪れた山田貞俊と息子の貞詮は、そこで徳と出会い、若者の爽やかな弁舌と聡明さに魅了され、今度武節城を訪れたときは面倒を見ることを約束した。

強力な援助者を得た徳阿弥は仲間を誘って三河へ向かい、たまたま仲間の弟が大濱称名寺の住職をしていたので、しばらくそこに逗留した後、徳阿弥は武節城に向かい山田貞俊に面会し、仲間と共に何か仕事を与えてくれるよう依頼した。

山田貞俊は思案した後に、この若者を後継者が居なくて困っていた松平太郎左衛門家の娘の婿にしようと考えた。

松平家は貞俊の父の実家である鈴木氏の親戚(か家来筋)で、松平郷に居住し、九久平の流通を管理していた。鈴木氏と話をつけた山田貞俊は嘉吉元年、徳を連れ太郎左衛門家を訪れ徳と松平の娘を娶わせた。

 

嘉吉・文安年代(一四四一年から一四四八年の間)

太郎左衛門家は九久平で矢作川、巴川を遡上する船から揚陸される信州向けの海産物、特に当時高価だった塩に課税し、莫大な金を蔵に蓄えていた。徳阿弥は養子となり松平太郎左衛門信武と名乗りを変え、仲間を松平郷へ呼び寄せ、得意の流通業で存分に働き、さらに多くの金を蓄財した。

この金で近隣の土地を買いあさり、山の上に城砦を構え郷敷城と名付け土豪のまねごとを始めた。信武の上昇志向はとどまるところを知らず、山田貞俊に山田家の系図の支流に連なり武士になりたいと懇願し、それが許されたことにより尾張源氏山田氏の末裔という血筋を手に入れた。

そして彼はこの系図を基に、朝廷官位の取得という大望を抱いた。

普通なら到底許されない望みであったが、京の都で金貸しをさせ、日野家と関係を作っていた仲間の益親という者を通して金の力で朝廷に働きかけ、従五位下和泉守という官位を手に入れた。

尾張源氏嫡系当主の山田貞俊本人が松平太郎左衛門信武に同行して京の都へ上り、この若者の系図は間違いないと保証した上で日野家の筋をはじめ関係筋に大金を撒いたとすれば、可能性がある話である。

任官後信光は、益親の培った人脈と山田氏の援助を得て幕府中枢に権力を持っていた伊勢氏に接近し、幕府政所執事、伊勢貞親の被官になることに成功した。

この後松平氏は飛躍的な発展を遂げた。

 

こう考えると、以下の疑問が解決する。

○なぜ徳阿弥は鎌倉公方持氏に仕えたのか。

○徳阿弥と林光政の関係。

○松平氏と鈴木氏の関係。

○各地を放浪していた徳阿弥が松平氏に婿入りできた理由。

○松平氏が国一番の裕福だったと各書にある理由。

○次々に領地を買収するほどの大金を蓄財できた理由。

○創業譚に隣に居る大族鈴木氏の事がまったく出てこない理由。

○信光が高い官位を手に入れることが出来た理由。

○信光は官位取得のために、どのようして家系図を整えることが出来たのかという疑問。

○徳川家の正月元旦の嘉儀で林氏が一番杯を授かった理由。