初代国立劇場さよなら特別公演
令和5年8・9月文楽公演を鑑賞するために
東京に来ています。
昨日は第1部『菅原伝授手習鑑』三段目と四段目、
第2部『寿式三番叟』、
『菅原伝授手習鑑』四段目と五段目を鑑賞しました。
滅多に上演されない段の上演もあり、
そして技芸員さんの熱演に感激しました。
それぞれの演目については
感想があるのですが、
長くなってしまうので
今日は、
売店の「志んや」さんでお聞きした話を紹介させていただきます。
開演前に
国立劇場小劇場の中にある「志んや」さんで
買い物をしました。
売店の前で自分が買った商品を撮影していました。
杉江みどりさんの切り絵『菅原伝授手習鑑』のクリアファイル
下瀬翠さんの絵はがき
『菅原伝授手習鑑』茶筅酒の段 春、千代、八重
『曾根崎心中』お初
切腹最中
すると
「こちらのスタッフですが、
何かお手伝いすることはございませんか?」と
お声がけしてくださったのです。
私はお言葉に甘えて「志んや」さんの前で
写真を撮っていただくことにしました。
スタッフさん
「文楽の鶴澤清丈’さんに
さよなら記念グッズ・ボンボ二エールのPR動画を撮っていただいたんです。」
私「3回リピートして見ました。」
スタッフさん「収録は1回でオッケーでした。
原稿は無しです。
事前にご自身で商品について調べてくださって
お話ししてくださいました。」
私「きっと商品についての情報を劇場側で用意されたのかと思っていました。
そのお話しをお聞きして益々、清丈’さんのファンになりました。」
鶴澤清丈’さんのPR動画をお知らせする掲示物
清丈’さんオススメグッズ
初代国立劇場さよなら記念グッズ
和食器の老舗たち吉でつくられた器
国立劇場紋章をアレンジした華やかな
絵柄の「ボンボ二エール」
初代吉田玉男師のお写真、
暖簾、
『仮名手本忠臣蔵』のポスターを
売店「志んや」さんの許可を得て撮影させていただきました。
本日、
初代国立劇場さよなら特別公演
令和5年8・9月文楽公演
千穐楽です。
ご盛会をお祈り申し上げます。
アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。
アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして
天野光 で検索してください。
フォロー&コメント、よろしくお願いします。
好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ
***************
LINE公式アカウントやっています
LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。
やりとりも個別に簡単にできますので、
登録よろしくお願いします。
こちらのQRコードで登録できない場合は、
LINE ID検索で
@640ogigaでも登録することが出来ます。
********
天野光 今後の予定
いつでも入会可能
*********
国立文楽劇場ホームページ
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
***メニュー***
少人数グループ、
企業セミナー、
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「古典芸能のススメ」も更新中
https://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg






















