2023年(令和5年)8月20日(日)
内子座文楽2日目であり、
最終日です。
この日も快晴でした。
午前の部の座席は
1階向正面桟敷席の7番にしました。
2階にある嶋太夫師匠の遺品展示を鑑賞させていただいたので
2階からも撮ってみました。
庭です。
私の座席から舞台を見た様子です。
私の座席から上を見た様子です。
午前の部
お客さんも浄瑠璃をよく分かっていらっしゃるファンが多い感じでした。
午前の部
2つ目の演目『壺坂観音霊験記』が終わったとき、
拍手が鳴りやまず、
呂太夫師匠が床からはけるときに
客席に両手を振って
お客さんの拍手に応えてくださいました。
定期公演では有り得ないファンサービスに
嬉しくなりました。
午後の部は、
4年前の内子座文楽で座ったことのない座席にしようと思い、
1階本家席の6番にしました。
座椅子に座る席です。
床の真横ですね。
自分の座席から左側を撮りました。
昔の広告、風情がありますよね。
格天井。
客席の照明。
1階西桟敷席へ入る通路。
1階西桟敷席。
自分の座席から床を見たところ。
自分の座席から舞台をみたところ。
自分の座席から2階の西桟敷席を見たところ。
自分の座席から2階向正面桟敷席を見たところ。
豊竹呂勢太夫さんの解説の中で
「今日は師匠(豊竹嶋太夫さん)の命日です。」と
お話がありました。
2つ目の演目は『曾根崎心中』
「生玉社前の段」が終わったとき、
定式幕の後ろからカナヅチで釘を打つ音が聞こえてくるのが
心地よかったです。
定期公演でもカナヅチの音がしているのですが、
内子座は、その大きさと木造建築だという理由でしょうか?
カナヅチの音が、響いていたように思います。
「天満屋の段」から「天神森の段」の舞台転換のとき、
客電が消され、
行灯と、
ロウソクの灯りだけになっていました。
ほぼ真っ暗な世界観になり
お初と徳兵衛の道行に同行している気分を味わえました。
4時22分ごろ終演。
言葉で言い尽くせないくらい非常に楽しい3日間を
過ごさせていただきました。
内子町の皆さま、本当にありがとうございました。
内子町ホームページ
アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。
アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして
天野光 で検索してください。
フォロー&コメント、よろしくお願いします。
好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ
***************
LINE公式アカウントやっています
LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。
やりとりも個別に簡単にできますので、
登録よろしくお願いします。
こちらのQRコードで登録できない場合は、
LINE ID検索で
@640ogigaでも登録することが出来ます。
********
天野光 今後の予定
いつでも入会可能
*********
国立文楽劇場ホームページ
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
***メニュー***
少人数グループ、
企業セミナー、
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「古典芸能のススメ」も更新中
https://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg

































