私も拝見させていただきました。

国立演芸場の演芸資料展示室で開催された「浪曲展」。

当ブログ

「浪曲展-国立劇場所蔵資料にみる」国立演芸場1階・演芸資料展示室

 

こちらの展覧会の関連企画として

令和5年1月12日国立劇場伝統芸能情報館で開催された

第85回伝統芸能講座

「玉川奈々福+木ノ下裕一セレクト 国立演芸場の浪曲の名演を観る!」が

配信中です。

令和5年3月31日(金)23時59分まで販売されます。

 

私も視聴させていただきました。

面白い!

浪曲師さんと曲師さんの解説を交えながら、

浪曲の用語解説、

浄瑠璃、落語、そして演劇との比較、

浪曲とはどういう芸能か?

浪曲の魅力。

奈々福さんと木ノ下さんの息の合った絶妙なトークで聞かせていただけます。

もっともっと浪曲のことが知りたくなり、

浪曲を聞きたくなりました。

視聴可能期間2週間、繰り返して見たい配信です。

なんと視聴料金は1,000円。

申し込むとダウンロードできるレジュメのプレゼント(PDF)が

これまた良い!

超オススメです。

 

伝統芸能情報館ホームページから購入できます。

【国立劇場くろごちゃんねる】第85回伝統芸能講座「玉川奈々福+木ノ下裕一セレクト 国立演芸場の浪曲の名演を観る!」配信決定!

国立オンライン劇場からも購入できます。

関連サイト

国立演芸場

演芸資料展示室

「浪曲展-国立劇場所蔵資料にみる」

 



**************

 

 

アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。

 

アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして

天野光 で検索してください。

 

フォロー&コメント、よろしくお願いします。

 

好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ

***************

 

LINE公式アカウントやっています

LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。

やりとりも個別に簡単にできますので、

登録よろしくお願いします。

 

こちらのQRコードで登録できない場合は、

LINE  ID検索で

@640ogigaでも登録することが出来ます。

 

**************

メルマガ始めました

インターネットでは書けないことを書いています。

メールマガジンの登録は無料です。

 

メールマガジン登録フォーム

 

********


天野光 今後の予定

2023年3月天野光の文化サロン4周年記念

 

2023年4月15日(日)夕霧フェスタ お話&町歩き

 

2023年4月23日(日)天野光と文楽へ行こう17

********

 

天野光が提供するサービス

1.文楽公演の事前講座

2.カルチャーセンターや地方自治体、図書館で歌舞伎・文楽講座

  地域に密着した生涯学習講座をお届けする古典芸能案内人

3.歌舞伎、文楽の対面講座:1時間1万1千円(税込)
                 ペア割2人で1万8千円(税込)

4.オンラインサロン:月会費千円

5.古典芸能案内人養成講座

 

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

いつでも入会可能

天野光のオンラインサロン

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト

 

 

 

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「古典芸能のススメ」も更新中

https://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg