奈良県興福寺の近くにある「猿沢池」には、
「采女伝説」が伝わっています。
「采女(うねめ)」とは、
もともと普通名詞で、
宮中で天子に仕える女官のことです。
しかし、
文楽『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』では、
藤原鎌足の娘であり、天智帝から寵愛を受ける女性の
固有名詞として登場します。
さて、話を「采女伝説」に戻しましょう。
こういうお話が伝わっています。
昔、奈良の帝に仕えていた采女が、
帝の寵愛を失ったのを嘆いて、
猿沢池に投身したのです。
その時に衣を掛けた柳が
「きぬかけ柳」と呼ばれています。
「きぬかけ柳」と刻まれた石碑が猿沢池の東岸にあります。
柳も、昔は、この石碑のすぐ横にあったようですが、
今は、ありません。
参考サイト
また、昔は、猿沢池周辺に30本ものシダレヤナギがあったそうですが、
参考サイト
今は猿沢池の南岸に1本ポツンと立っているのみです。
(2023年1月31日天野光撮影)
そして、池の西側に采女の霊を祀る「采女神社」が
建てられましたが、
入水した池を見るのを嫌がり、
一夜のうちに社殿が池に背を向けたと伝えられます。
采女神社
大阪・国立文楽劇場
4月公演は
第1部と第2部で『妹背山婦女庭訓』を上演します。
文楽の「采女」は、
大内の段、小松原の段、芝六忠義の段に登場します。
すなわち4月文楽公演の第1部での登場になります。
さて「天野光と文楽へ行こう17」では、
第2部を鑑賞します。
「采女」の話は、
第1部ですが、
第2部の展開にも大きく関わってきますので、
「猿沢池」を含む文楽『妹背山婦女庭訓』ゆかりの地のお話も
させていただきます。
もちろん、文楽を見るのが初めての方も
そして文楽のリピーターさんも
ご満足できるような事前講座をさせていただきます。
ここで
「天野光と文楽へ行こう17」のPRをさせていただきます。
----------------
「天野光と文楽へ行こう」も
2023年4月23日(日)で第17回を迎えます。
毎回たくさんのお客様にご参加いただき、
ありがとうございます。
今回鑑賞する演目は
第二部
『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』
三段目 太宰館の段
妹山背山の段
春らしい舞台に
THE 文楽とも言うべき「あっと驚く展開」。
文楽の代表作『妹背山婦女庭訓』を
一緒に楽しみませんか?
終演後に人形遣いさんが
実演と解説をしてくださいます。
さて、気になる技芸員さんの解説ですが、
どなたにご担当いただけるかは、
後日の発表になります。
お席確保のため、
誠に申し訳ございませんが、
お申込みは、技芸員さんの発表前に締切させていただきますので、
ご了承ください。
「天野光と文楽へ行こう17」の流れをご説明させていただきます。
天野光の事前講座
↓
『妹背山婦女庭訓』
三段目 太宰館の段
妹山背山の段
鑑賞
↓
人形遣いさんのお話と実演
以下
私と共催してくれている
高居佐紀さんの
フェイスブック・イベントページからコピーさせていただきます。
********
令和5年4月文楽公演です。
観劇項目 第二部 「妹背山婦女庭訓」
スケジュール
13:30-14:30天野光さんの文楽講座
(文楽劇場の会議室または文楽劇場近くの会議室)
15:00-17:40第二部観劇「妹背山婦女庭訓」
18:00-18:30技芸員さんのお話と実演
参加費 9.000円(税込)
定員 20名
お申し込みはこちらへ
https://forms.office.com/r/DrCMtyBQqw
********
以上です。
お申込みお待ちしています。
追伸
フェイスブックをされている方はフェイスブックのイベントページでも見れますので、そちらも御覧ください。
同じことが書かれています。
フェイスブックイベントページ
**************
アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。
アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして
天野光 で検索してください。
フォロー&コメント、よろしくお願いします。
好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ
***************
LINE公式アカウントやっています
LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。
やりとりも個別に簡単にできますので、
登録よろしくお願いします。
こちらのQRコードで登録できない場合は、
LINE ID検索で
@640ogigaでも登録することが出来ます。
********
天野光 今後の予定
2023年3月天野光の文化サロン4周年記念
2023年4月23日(日)天野光と文楽へ行こう17
********
いつでも入会可能
*********
国立文楽劇場ホームページ
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
***メニュー***
少人数グループ、
企業セミナー、
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「古典芸能のススメ」も更新中
https://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg
















