昔、奈良では、

鹿は神様の使いとされ、

鹿を殺すと死刑になりました。

 

その伝承を残す菩提院大御堂(興福寺)に史跡があります。

 














大御堂前庭の

春日神鹿をあやまって殺傷した少年三作を

石子詰めの刑に処したと伝承される塚。

 











 

 

三作の霊を弔うため、

明けの七つ(午前四時)、暮の六つ(午後六時)に

鐘をついて供養に努めた。

七つと六つを足して十三。

「十三鐘」

 







この「十三鐘」の伝承をモチーフにしてできたのが、

人形浄瑠璃『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』

二段目「鹿殺しの段」です。

 

大阪・国立文楽劇場

4月公演は

第1部と第2部で『妹背山婦女庭訓』を上演します。

 

「鹿殺しの段」は、

第1部ですが、

「天野光と文楽へ行こう17」では、

第2部を鑑賞します。

 

私の講座では

「十三鐘」を含む文楽『妹背山婦女庭訓』ゆかりの地のお話も

させていただきます。

 

もちろん、文楽を見るのが初めての方も

そして文楽のリピーターさんも

ご満足できるような事前講座をさせていただきます。

 

ここで

「天野光と文楽へ行こう17」のPRをさせていただきます。

 

----------------

 

「天野光と文楽へ行こう」も

2023年4月23日(日)で第17回を迎えます。

 

毎回たくさんのお客様にご参加いただき、

ありがとうございます。

 

 今回鑑賞する演目は

第二部

『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』

三段目  太宰館の段

        妹山背山の段

 

春らしい舞台に

THE 文楽とも言うべき「あっと驚く展開」。

文楽の代表作『妹背山婦女庭訓』を

一緒に楽しみませんか?

 

終演後に人形遣いさんが

実演と解説をしてくださいます。

 

さて、気になる技芸員さんの解説ですが、

どなたにご担当いただけるかは、

後日の発表になります。

 

 

 

 

お席確保のため、

誠に申し訳ございませんが、

お申込みは、技芸員さんの発表前に締切させていただきますので、

ご了承ください。

 

「天野光と文楽へ行こう17」の流れをご説明させていただきます。

 

天野光の事前講座

4月文楽公演

『妹背山婦女庭訓』

三段目  太宰館の段

        妹山背山の段

鑑賞

人形遣いさんのお話と実演

 

以下

私と共催してくれている

高居佐紀さんの

フェイスブック・イベントページからコピーさせていただきます。

 

********

令和5年4月文楽公演です。

 

観劇項目 第二部 「妹背山婦女庭訓」

 

スケジュール

13:30-14:30天野光さんの文楽講座

(文楽劇場の会議室または文楽劇場近くの会議室)

 

15:00-17:40第二部観劇「妹背山婦女庭訓」

 

18:00-18:30技芸員さんのお話と実演

 

参加費 9.000円(税込)

 

定員 20名

 

お申し込みはこちらへ

https://forms.office.com/r/DrCMtyBQqw

********

以上です。

 

 

お申込みお待ちしています。

 

追伸

フェイスブックをされている方はフェイスブックのイベントページでも見れますので、そちらも御覧ください。

同じことが書かれています。

 

フェイスブックイベントページ

天野光と文楽へ行こう17

**************

 

アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。

 

アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして

天野光 で検索してください。

 

フォロー&コメント、よろしくお願いします。

 

好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ

***************

 

LINE公式アカウントやっています

LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。

やりとりも個別に簡単にできますので、

登録よろしくお願いします。

 

こちらのQRコードで登録できない場合は、

LINE  ID検索で

@640ogigaでも登録することが出来ます。

 

**************

メルマガ始めました

インターネットでは書けないことを書いています。

メールマガジンの登録は無料です。

 

メールマガジン登録フォーム

 

********


天野光 今後の予定

2023年3月天野光の文化サロン4周年記念

 

2023年4月23日(日)天野光と文楽へ行こう17

********

 

天野光が提供するサービス

1.文楽公演の事前講座

2.カルチャーセンターや地方自治体、図書館で歌舞伎・文楽講座

  地域に密着した生涯学習講座をお届けする古典芸能案内人

3.歌舞伎、文楽の対面講座:1時間1万1千円(税込)
                 ペア割2人で1万8千円(税込)

4.オンラインサロン:月会費千円

5.古典芸能案内人養成講座

 

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

いつでも入会可能

天野光のオンラインサロン

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト

 

 

 

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「古典芸能のススメ」も更新中

https://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg