美術館へ行って

その場で「あっ」と驚きたい方は、

ページを閉じてください。

 

ネタバレを含んでおります。

 

ただいま、大阪中之島美術館で開催中の

「大阪の日本画」展に行ってきました。

 

会期中に前期と後期で約7割の作品の展示替えがあるというのですから、

前売り券の2枚セット券2,800円を買っていました。

 

大阪の美術館あるあるなんですが、

会期の最初の方は人数も少なくて展示品が見やすいのですが、

会期の最後に近くなると入場にも並び、

入場しても黒山の人だかりで、ゆっくり展示品が見れない、ってよくあります。

私が最初に予定していたのは、10年にあるかないかの寒波の日。

これは行っても帰ってこれなくなったら困ると思い断念。

昨日2月3日、やっと見に行くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示会場は4階です。

 

 

音声ガイドは片岡愛之助さん。

 

 

 

 

 

 

 

撮影可能な作品もあります。

菅楯彦

「浪華三大橋緞帳」

 

 

 

 

 

生田花朝

「天神祭」

 

吉岡美枝

「店頭の初夏」

 

吉岡美枝

「ホタル」

 

星加雪乃

「初夏」

島成園

「祭りのよそおい」

 

 

高橋成薇(たかはしせいび)

「秋立つ」

 

グッズも買いました。

丸いのは

布バッジ

ポスターやチラシになっている

北野恒富の「宝恵籠」の舞妓さんの襟の図案です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【雑感】

私の思うこの展覧会のポイントを3つ書きます。

 

1.今の大阪の風景が昔はこんな風だったんだと「昔の大阪」にタイムスリップできる。

 

2.自分の人生と重ね合わせることができる。

 私が、小さい頃を思い出した作品があります。

 それは、菅楯彦の「職業婦人絵巻」(大正10年・1921年)です。

 職場で働く女性の姿を巻物に描いているのですが、その中に

 電話交換手がありまして、

 私が小学生の頃、写生大会で電話交換手を描いたことを思い出しました。

 

3.古典芸能ファンが堪能できる作品が展示されている。

  歌舞伎や雅楽ファンなら、目を皿のようにして見る作品もありますが、

  文楽ファン必見の二作品は見逃せないでしょう。

  それは、木谷千種の「浄瑠璃船」と、

  山口草平の「人形の楽屋」です。

  「浄瑠璃船」は、こちらに中之島美術館が出来る前、

  今はもう無くなっていますが、東急ハンズの近くに準備室があった時代、

  よく拝見させていただいたのですが、

  「人形の楽屋」は初見でした。

  私は、この作品を目当てに、この展示会に行ったと言っても良いほど、

  楽しみにしていた作品です。

  「人形の楽屋」、、、

  小さいキャンバスに描かれているものと思い込んでいました。

  展示会場を曲がったところ、

  目に飛び込んできたのは「屏風絵」の「人形の楽屋」でした。

  出番を待つ人形が並んでいます。

  向かって右手には、他のモチーフの邪魔にならないように

  人形遣いさんの楽屋の名前が、うっすらとぼかして描かれています。

  目を凝らして見てみると

  「吉田栄三」と読めました。

  この作品に出会いたかったのです。

 

 

以上。

ガラスケースに入っていますが、

絵具の盛り上がったところや

筆の運びまで

しっかり見ることができる展覧会です。

 

是非、ご鑑賞ください。

 

大阪の日本画

  

 

 

 

**************

 

アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。

 

アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして

天野光 で検索してください。

 

フォロー&コメント、よろしくお願いします。

 

好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ

***************

 

LINE公式アカウントやっています

LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。

やりとりも個別に簡単にできますので、

登録よろしくお願いします。

 

こちらのQRコードで登録できない場合は、

LINE  ID検索で

@640ogigaでも登録することが出来ます。

 

**************

メルマガ始めました

インターネットでは書けないことを書いています。

メールマガジンの登録は無料です。

 

メールマガジン登録フォーム

 

********

天野光 今後の予定

2023年1月天野光の文化サロン

 

2023年2月22日近松講座in東京

 

2023年2月天野光の文化サロン

********

 

天野光が提供するサービス

1.文楽公演の事前講座

2.カルチャーセンターや地方自治体、図書館で歌舞伎・文楽講座

  地域に密着した生涯学習講座をお届けする古典芸能案内人

3.歌舞伎、文楽の対面講座:1時間1万1千円(税込)
                 ペア割2人で1万8千円(税込)

4.オンラインサロン:月会費千円

5.古典芸能案内人養成講座

 

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

いつでも入会可能

天野光のオンラインサロン

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト

 

 

 

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「古典芸能のススメ」も更新中

https://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg