2021年も終わろうとしています。
今年の私の活動を振り返ってみます。
個人的に新しい仕事をさせていただいたのは、大きな喜びでした。
4月4日(日)大阪・下寺町 夕霧太夫の眠る無衰山浄國寺さんにて
「文楽の中の夕霧太夫」を講演させていただきました。
ブログ
そして、6月19日(土)には、
兵庫県民会館にて
文楽inHyogo「義士銘々伝 弥作鎌腹の段」の事前講座をさせていただきました。
ブログ
兵庫県生活文化大学短期講座。文楽鑑賞講座、ご受講いただき、ありがとうございました。
講師としてお声掛けいただきましたこと、大変光栄に存じます。
このように、古典芸能の講師として呼んでいただけるようになったのも
2017年3月「ミニミニ講座」をスタートさせ、
2018年1月から、なかまつ小百合さんと「文楽へ行こう」というイベントを継続できているからだと信じています。
2021年も
1月17日(日)に「天野光と文楽へ行こう10」、
4月17日(土)に「天野光と文楽へ行こう11」、
11月7日(日)に「天野光と文楽へ行こう12」を開催することができました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
また、2019年3月にスタートしたオンラインサロンも継続できていることを喜んでいます。
サロンの会員様がいらっしゃらないと成立のしないオンラインサロンです。
月1回、講座か町歩きをして、サロン会員の皆様と交流させていただいています。
今年、取り上げたテーマを挙げて、本日の御挨拶の終わりにさせていただきます。
本年も、「大阪の文楽・落語・歌舞伎の面白さを伝える古典芸能案内人・天野光」を
ご支援いただき、ありがとうございました。
1月「坂田藤十郎と文楽」
2月「二代鶴澤道八」
3月「浪花千栄子と道頓堀」
4月「お弓おつるの像と玉造」
5月「三代吉田簑助」
6月「六代目鶴澤寛治~文楽系と非文楽系~」
7月「吉田文雀」
8月「千日前とワッハ上方」
9月「三代桐竹勘十郎」
10月「葛の葉ゆかりの土地・阿倍野編」
11月「葛の葉ゆかりの土地・和泉市編」
12月「ひらかな盛衰記 神崎揚屋の段ゆかりの土地 遊女塚と如来院」
アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。
アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして
天野光 で検索してください。
フォロー&コメント、よろしくお願いします。
好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ
***************
LINE公式アカウントやっています
LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。
やりとりも個別に簡単にできますので、
登録よろしくお願いします。
こちらのQRコードで登録できない場合は、
LINE ID検索で
@640ogigaでも登録することが出来ます。
********
天野光 今後の予定
2022年1月16日(日)天野光と文楽へ行こう13
2022年1月天野光の文化サロン
令和3年度芦屋川カレッジ2022年2月16日(水)文楽入門講座
2022年2月天野光の文化サロン
********
いつでも入会可能
*********
国立文楽劇場ホームページ
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
***メニュー***
少人数グループ、
企業セミナー、
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「古典芸能のススメ」も更新中
https://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg





