たくさんの方に、お申込みいただいています。
ありがとうございます。
2022年1月16日(日)開催
『天野光と文楽へ行こう13』。
初春文楽公演を一緒に見に行きませんか?
1年の中で、一番季節感を味わえるのが初春公演です。
1階ロビーには、縁起物のにらみ鯛が飾られ、
階段の踊り場や2階ロビーには、餅花が吊られます。
そして、劇場の舞台上部には、
にらみ鯛と大凧が掲げられます。
文楽公演と一緒に、お正月ムードを楽しみましょう。
私の事前講座では
初春文楽公演第1部
『寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)』
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』
寺入りの段・寺子屋の段の
あらすじ、
作品解説、
見どころ聞きどころ、
ゆかりの土地について話します。
そのあと文楽
第1部『寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)』
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』
寺入りの段・寺子屋の段を鑑賞。
鑑賞後は鶴澤友之助(つるさわとものすけ)さんが
実演を交えて文楽の三味線の解説をしてくださいます。
滅多とない機会です。
残席6席になっています。
お早めに、お申込みください。
以下
私と共催してくれている
なかまつ小百合さんの
フェイスブック・イベントページからコピーさせていただきます。
***********
今回も三味線弾きの貴公子!鶴澤友之助さんと!!
令和4年初春文楽公演です。
観劇演目
第一部
寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺入りの段 寺子屋の段
【スケジュール】●9:30 -10:30天野光さんの文楽講座(文楽劇場の会議室 または 文楽劇場近くの会議室)
●11:00-13:20第一部観劇
●13:40-14:10三味線弾き 鶴澤友之助さんのお話と実演
●参加費9000円(税込)
●定員 20人
●キャンセルポリシー12/1からはチケット代5500円を
それ以降はイベントの3日前 30%イベント当日 10%
●締め切り12/9
お申込みは、こちらから。
https://ws.formzu.net/fgen/s10152260/
***********
以上です。
初春から一緒に文楽を楽しみましょう。
お申込みお待ちしています。
追伸
フェイスブックをされている方はフェイスブックのイベントページでも見れますので、そちらも御覧ください。
同じことが書かれています。
フェイスブックイベントページ
(鶴澤友之助さんのプロフィール写真は御本人の許可を得て掲載させていただいています。)
アプリ「ヒマラヤ」でラジオを始めました。
アプリ「ヒマラヤ」をダウンロードして
天野光 で検索してください。
フォロー&コメント、よろしくお願いします。
好奇心は人生の宝。古典芸能案内人・天野光ラジオ
***************
LINE公式アカウントやっています
LINE公式アカウントは、メルマガのように配信しています。
やりとりも個別に簡単にできますので、
登録よろしくお願いします。
こちらのQRコードで登録できない場合は、
LINE ID検索で
@640ogigaでも登録することが出来ます。
********
天野光 今後の予定
2021年11月天野光の文化サロン
2021年12月天野光の文化サロン
2022年1月16日(日)天野光と文楽へ行こう13
令和3年度芦屋川カレッジ2022年2月16日(水)文楽入門講座
********
いつでも入会可能
*********
国立文楽劇場ホームページ
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
https://bunraku.or.jp/index.html
NPO法人文楽座
***メニュー***
少人数グループ、
企業セミナー、
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「古典芸能のススメ」も更新中
https://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg





