先週の2020年6月5日(金)から開室した国立文楽劇場・資料展示室の

『文楽の四季』を見るために

6月9日(火)

国立文楽劇場へ行ってきました。

 

2ケ月ぶりの国立文楽劇場。

 

地下鉄日本橋駅から上る階段では思いがグッと込みあげてきました。

 

劇場前では

医療従事者の方々への感謝の気持ちを表す青の「のぼり」が

はためいています。

 

国立文楽劇場はMAKE IT BLUE JAPAN実行委員会の活動に賛同し「LIGHT IT BLUEキャンペーン」に参加します

 

 

 

劇場内に入ろうと思って正面玄関に行くと

看板が並んで

入れないようになっていました。

 

 

「あっ、展示室の入場は向かって左側から入るようになっているんだ。」

 

 

こちら側から入るんだね。

 

ご入場のお客様へのお願い

 

受付前に行くと係員さんが

「少しの間、じっとしていてください」と、おっしゃいました。

 

非接触型の体温計で体温を測ってくださいました。

 

「こちらの用紙に、記入してください。」と

ヘルスチェックシートを出してくれて、

私が、カバンに入っているペンを出そうとしたら

 

「こちらのボールペンをお使いください。」

と、

ボールペンも出してくれて

プレゼントとしていただけました。

 

 

展示室前の情報ラック

 

「文化芸術復興創造基金」「くろごちゃんファンド(国立劇場基金)」ご支援のお願い

のチラシも置いてありました。

 

うわー、展示室が開いてる~

 

企画展示「文楽の四季」 

同時開催「文楽入門」

 

私が着いたのは開場時間を少し過ぎた11時10分ごろ。

女性が、お1人、先に展示をご覧になっていました。

 

入場者は、私と2人になりました。

ホームページでは展示室内の混雑緩和のため入場制限があって定員10名以内と書いてあったので、鑑賞のために、待たないといけないのかな?と思っていたのですが、待つ必要も無く、すいすい入れて良かったです。

 

私、国立文楽劇場の資料展示室、むちゃくちゃ好きなんですよ。

端から端まで、じっくり読んで、じっくり見てしまいます。

 

気がついたら、先にいらしてた女性は帰っていたので

鑑賞者は、私ひとり。

 

まさしく、貸し切り状態になったのです。

 

会場では、『文楽の四季折々』という16分の映像が流れていて

2回以上、見てしまいました。

 

入場を待っている人がいると、こうはいきませんよね。

 

平日のお昼時に行ったのが良かったのかな。

 

展示品、見惚れました。

衣裳や小道具の美しさ。

そして精巧に作られた作品に、感心することしきりでした。

 

是非、皆さんも、大阪・国立文楽劇場の資料展示室の

『文楽の四季』をご覧ください。

 

資料展示室開室のお知らせ

※7月1日(水)、20日(月)~31日(金)休室

開室時間:午前11時~午後4時

 
名残惜しいので、劇場の周辺を歩いてみました。
小ホールの入口が閉まっていて、中を覗くと
巨大かしらが、鎮座ましましていました。
 
このかしらがブルーにライトアップされるのですね。
 
これで、私の簡単レポートを終わりとさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

**************

LINE公式アカウントやっています

LINE公式アカウントでは、ブログ、Twitterのような拡散スタイルでは無く、

おひとりおひとりのニーズに答える情報発信をしていきますので

登録よろしくお願いします。

 

こちらのQRコードで登録できない場合は、

LINE  ID検索で

@640ogigaでも登録することが出来ます。

 

**************

メルマガ始めました

インターネットでは書けないことを書いています。

メールマガジンの登録は無料です。

 

メールマガジン登録フォーム

 

********

天野光 今後の予定

2020年6月オンラインサロン会員様向け『第15回文化サロン』

 

2020年7月オンラインサロン会員様向け『第16回文化サロン』

********

 

天野光が提供するサービス

1.文楽公演の事前講座

2.カルチャーセンターや地方自治体、図書館で歌舞伎・文楽講座

  地域に密着した生涯学習講座をお届けする古典芸能案内人

3.歌舞伎、文楽の対面講座:1時間1万1千円(税込)
                 ペア割2人で1万8千円(税込)

4.オンラインサロン:月会費千円

5.古典芸能案内人養成講座

 

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

いつでも入会可能

天野光のオンラインサロン

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

公益財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト

https://bunraku.or.jp/index.html

NPO法人文楽座

http://www.bunrakuza.com/

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「古典芸能のススメ」も更新中

https://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg