今日應典院さんに用事があったので

行ってきました。

 

窓口で繁澤邦明さん

「天野さんの講座のレビュー、

應典院のホームページに載っていますよ。」

教えてくれました。

 

元・国語の先生、

現在、読む人・観る人・書く人の岡田祥子さんが

書いて下さった私の講座のレビューを紹介されていただきます。

image

*****

 

4月20日、さわやかな土曜の朝、古典芸能案内人天野光さんの「天野光と文楽へ行こう 第5弾」を應典院の一室で受講した。

 

帽子に和服というお洒落な出で立ちの天野さんだったが、そのスタイル同様、話しぶりも、闊達にして自由自在、面白くて濃密で、文楽に対する限りない愛と情熱に溢れていた。文楽全般の解説から始まり、日本橋の国立文楽劇場で行われている4月文楽公演通し狂言『仮名手本忠臣蔵』の鑑賞のためのあらすじ説明など下準備も兼ねたレクチャーであり、初心者から愛好家まで、まんべんなく理解を行き渡らせ、満足させる充実した内容だった。時間はあっという間に過ぎて、9時30分から1時間、予定通り講義は10時

30分に終了、11時からの文楽開演に向けて天野さんに引き連れられて劇場へと向かう受講生さんたちと別れ、私は講座だけで帰路についた。

 

 

道々私は沈んでいた。何故か? それは私が元国語科教員で、天野さんの講義と比較して、自分が長年行っていた文楽鑑賞の事前解説の授業レベルの低さがよくわかったからである。「天野さんのように、あんなにも楽しくかろやかに、かつ盛りだくさんにできる可能性があったのに、何と面白くない授業をしてきたのか!怠慢であった!」という後悔である。とにかく、天野さんの講座1時間にかける思いは、執念と呼ぶにふさわしいぐらい凄い。

 

 

まず、私は受付で配布された40枚をゆうに超えるレジメと資料の多さに度肝を抜かれた。天野さんによると、今までさまざまな講座を受講されて来たのであるが、ノートを取っている間に聞き逃すことが悔しく、自分が講師となったら、一切ノートを取る必要がない、話すことは全て書いてあるレジメを作ろうと決めたのだそうだ。「私が今日話すことは皆レジメに書いてあります」ときっぱり言いきられたその言葉通り、私は蛍光ペンで色を塗るか読み仮名を書き加えることしかできなかった。この量のプリントは使いきれないのではと心配していたが杞憂に終わった。天野節はテンポ良くスイスイ進むのである。「ここから先は見て

のお楽しみです。」「ここから先のお話は【家へ帰って復習編】で読んで下さいね。」がどれだけ出てきたか。久しぶりに、幼い頃見た街頭紙芝居の、続きが楽しみでワクワクした味わいを思い出た。早く家へ帰って読みたくなるような宿題をかつて私は出したことがあっただろうか。続きが楽しみで待たれるような授業をしたことがあっただろうかとふり返れば心が痛い。

 

 

しかし「後悔先に立たず」のことわざ通り、退職教師がいまさら何をか言わんやである。

 

 

せめては、このささやかなレビューに、古典芸能案内人天野光さんが凄い人物であることを書きとめて、世の中にごまんといる国語科教員の数名なりとも彼女の薫陶を受けに講座に参加してくれんことを願う。彼女のように生き生きとした授業ができる先生が増えれば、自然と文楽好きの子どもたちが育ち、伝統芸能の継承者不足の悩みは解消するに違いない。

 

深みより湧き出る言葉 文楽を天野光は語り止まざり

 

*****

 

さすが国語の先生です。

わずか1時間の講座だったのですが、豊富なボキャブラリーで詳細に書いて下さっています。

レビューの最後には岡田さんが詠んで下さった短歌まで添えられていて、大感激です。

岡田祥子さんのレビューで、古典芸能案内人として続けていくモチベーションがアップしました。

岡田祥子さん、素晴らしい文章をありがとうございました。

 

上記のレビューは以下のサイトに載っています。

 

 

2019/4/20岡田祥子:天野光の文楽講座『天野光と文楽へ行こう第5弾』(應典院寺町倶楽部協力事業)レビュー

 

 

岡田さんのレビューを読んで、

「天野光と文楽へ行こう6」に参加しようかなぁと思った方は

こちらを読んで、お申込み下さい。

↓ ↓ ↓

天野光と文楽へ行こう6

 

********

 

募集中

2019年8月4日(日)天野光と文楽へ行こう6

     天野光と文楽へ行こう6詳細ブログ

2019年11月16日(土)天野光と文楽へ行こう7

 

 

 

********

 

天野光が提供するサービス

1.文楽公演の事前講座

2.カルチャーセンターや地方自治体、図書館で歌舞伎・文楽講座

3.歌舞伎、文楽の対面講座:1時間1万800円(税込)ペア割2人で1万8千円(税込)

4.オンラインサロン:月会費千円

5.古典芸能案内人養成講座

 

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

 

*********

 

 

いつでも入会可能

天野光のオンラインサロン

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

 

NPO法人文楽座

http://www.bunrakuza.com/

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「早期退職者の知的生活」も更新中

http://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg