2019年1月3日(木)

大阪・国立文楽劇場の

初春文楽公演

幕が上がりました。

 





私は

 

3日は

第2部、

 

4日は

第1部を

拝見させていただきました。

 

この度の公演ほど、

 

太夫、

三味線、

人形遣いの技が

 

火花を散らしているように感じられた公演はありませんでした。

 

文楽の解説をするときは

いつも

 

【熟練した技が堪能できる総合芸術】と

紹介させていただくのですが、

 

総合芸術ではあっても

 

それぞれの技芸が競いあっているのだと

実感したのです。

 

 

男子一生の職業として

 

文楽の技芸員を選んだ

技芸員さんの熱い思いについて

毎公演、思いを馳せている私ですが、

今月の公演も

おひとりおひとりの熱意が

伝わってきました。

 

特に

第二部

最後の演目

『壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)』の

鶴澤寛太郎さんの

三曲(お琴、三味線、胡弓の演奏)と

 

阿古屋を遣われる桐竹勘十郎さんの技芸は

 

ぴったりタイミングが合っていて

驚愕しました。



 

❝初春文楽公演❞は

1月25日まで、です。

 

1月15日(火)は休演です。

 

 

是非、御覧になって下さい。

 

初春文楽公演

 

 

********

 

天野光・今後の予定

 

【満席御礼】天野光と文楽へ行こう4

https://ameblo.jp/koten-geinou-guide/entry-12414648029.html

 

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

 

NPO法人文楽座

http://www.bunrakuza.com/

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「早期退職者の知的生活」も更新中

http://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg