(ほんの少しネタばれ、あります。)
今朝
追加で文楽公演第2部のチケットを購入しました。
初日は
第1部を見ずに
第2部を見たのです。
面白かった~。
私が
初日に見に行くのは
もし演目が面白ければ
追加で
何度も見に行けるからです。
私が
もう一度見に行きたいと思った理由を
書いていきます。
1、『八雲』という二弦の琴を、もう一度聞きたいと思った。
『良弁杉由来』
「志賀の里の段」で三味線弾きさん
鶴澤友之助さんと
野澤錦吾さんが
『八雲』という琴を演奏します。
文楽でも、
滅多に使われない琴だそうです。
2,ワシをもう1回見たい。
光丸(←良弁僧正の子供の時の名)が
2歳でワシにさらわれるのですが、
出て来るんです、大きなワシが!
2歳の子どもを文字通りワシ掴みできるって!
「どんだけ握力強いねん!」
大きいワシ、もう1回みたいです。
3,『良弁杉由来』が明るい!楽しい!
チラシの写真に騙されていました。
「桜の宮物狂いの段」は
現在も桜の名所となっている大阪の桜ノ宮が舞台です。
前段の「志賀の里の段」の悲しさを吹き飛ばすように
冒頭に
明るいキャラクターの花売り娘や吹き玉屋(←シャボン玉屋さん)が
出てきます。
舞台も桜満開の桜の宮神社前で
舞台が、桃色一色です。
また、床の太夫さん・三味線弾きさんも
裃と袴の色が桃色。
とても華やかな印象を受けます。
4,良弁僧正の母・渚の方の変化は必見。
「志賀の里の段」では30代。
「桜の宮物狂いの段」では60代。
幅広い年代を演じ分ける吉田和生師匠の演技に注目です。
5,二月堂の書割の立体感に圧倒される。
『良弁杉由来』の最後の段は
「二月堂の段」ですが、
平面な板に書いた舞台背景の二月堂なのに
ぐっと客席に迫ってくる立体感に感銘を受けました。
「どんな描き方をしているのか?」
興味津々で、じっと見てみましたがよく分からなかったのです。
もう1度見て、立体感の秘密を探りたいです。
6,『傾城恋飛脚』を見て
自分の心の揺れを確認したい。
12月も東京の国立劇場で
文楽の『傾城恋飛脚』を見ましたが
感じ方が前回と違っていたのです。
もう1度見て、自分の心がどう動くか?
体感したいのです。
あ~、楽しみだなぁ。
「えっ?
第1部見ないの?
ですって?」
4回予定入れています。
古典芸能案内人
天野光でした。
***メニュー***
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。
お問い合わせフォームはこちら
今後の予定
2018年1月13日(土)(満席御礼)文楽・襲名披露公演鑑賞ツアー
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「早期退職者の知的生活」も更新中
http://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg


