2号の中学受験  その1 | 子ども1号2号と夫とわたし

子ども1号2号と夫とわたし

私大理系院生1年生①号と附属上がりの私大文系2年生②号との生活をメインに。

パパは、ママ孝行を開始!
地方で国立小のお受験して、東京で中学受験、ついに最後の大学受験・内部進学、院進まで来ました。

ひさびさに2号チューのお話。

私立大学附属の高校三年生。



この子に内申が必要な都立高校の受験は厳しいだろうし、思いきり部活がしたいタイプだったので、私立の一貫校の中学受験を決めたのは、9年前の小3の春休み。



1号口笛の中学受験が終わった頃で、東京に戻る時。

1号のオマケで、小3の長期休暇には講習会に参加していたけれど‥

知的好奇心が強いわけでも無いし、続けていた公文やピアノのようにコツコツするのも苦手な方。

さて、この人はどうしようか。



引越しで、公文もピアノも辞めた。

ヒマすぎる

いかん真顔

以前の地方国立小の宿題は、なかなか手間の掛かるものばかりだが、どうやらこちらの小学校では算数ドリルと漢字程度らしい。

遊び放題ではないか!



そんな時‥ 

キョロキョロ「塾は行かないの?え?受験するよ。はぁ?なんでしちゃいけないのッ!」

ゆっくり塾選びでもしてと考えていたのだけれど、自ら言い出した。

1号がして、なぜ自分にはさせてくれないのかと、怒った。

いやー、やっと3年間の伴走が終わり、ゆっくりしたい母には覚悟のいる話し。

なにせ、お勉強嫌いな子なのだから。



結局、以前の大手塾の校舎が10分のところにあり、お世話になる事にした。

サピはレベちだし、他の大手は電車通塾だ。

転校手続きが楽で、割引が効いたから。



              続く