そうそう、していたよ | 子ども1号2号と夫とわたし

子ども1号2号と夫とわたし

私大理系4年生①号と附属上がりの私大文系1年生②号との生活をメインに。

パパは、ママ孝行を開始!
地方で国立小のお受験して、東京で中学受験して、ついに最後の大学受験・内部進学まで来ました。

ほらほら、記事が上がると読んじゃう滝汗

https://news.yahoo.co.jp/articles/d686af6a8bac9a75c936bb32eb6f6fb0bee00006



そうだった!

2号にはハサミは小さな刃がついた子ども用を、プレの頃から持たせたなぁ。(1号は私の幼馴染の子 仮名・アーちゃんのお古を頂いた時だから、入園間際だったかな?幼稚園も小学校受験界隈で有名な一つに入り、無事母の母校へ入学した縁起物笑

具体的な指導の仕方は、参加していたモンテッソーリ園のプレ教室で教わったり、大学での授業が役立ったかな。

これ、黙々とはまって切るんですよおいで







今日お話せたいのは、ここからなんだけれどニヤニヤ上差し どれも監視下でのお話です!


チョキチョキ満足するまで、1時間でも何時間でも満足するまでさせておくと…  (1号ニコニコは数日がかり) ゴミの山紙吹雪🎉の出来上がりピンク音符

これをパァーと放り投げて爆笑ニコニコ笑いなんて遊んでみたりして。

最後に、誰が一番早くかき集められるか競争して、45Lのゴミ袋に捨ててお終い。

手指の運動(巧緻性)や見立て遊び(想像力・創造力)、指示命令や集中力などなど色々と含まれているんですよ。


新聞紙だと切りにくいし、手が汚れるから、薄手の画用紙がお勧めグッド!

園児になったら、切り取り線がある折り紙がいいよね。薄手も切れるようになるし。

更にグネグネ切る練習!

ウチはシールタイプを買って、自分のボックスのみ貼り付け可にしたの。

こんなのダウン




3歳ぐらいなら、2個用意したミルクピッチャーに1センチ大の星型などのビーズを入れて、交互に入れ替える空け移しをしました。

これ、手首の返しの運動?訓練になっていて。

取っ手つきで、高さが5センチぐらいの。調味料トレーも一緒に百均で買ったよ。陶器で割れたら大変て話して、そーっと“ お仕事 ”。






同じ訓練なら、小さなお玉にスーパーボールを乗せて、お椀に入れたり。これも百均で調達。

後々、字を書く時に出来る方がいいのでね。

「の」や「ね」を書く時、よく分かります。



と、お受験目当てでなく、入学後にスムーズに楽しく通えるように、遊びの中で出来ることを組み込んでいました。

2号は、年中から1号の学校へ行きたいと言い出していたから、ベースにらしき事をしていましたが。

志望動機は、お制服や学帽を身に付けたかったからw   1号と公共交通機関を使って通いたかったからw  まぁ、子どもだからそんなもんだし、そこを後押しすれば母はやり易いニヒヒ



首都圏の幼稚舎や有名小だと、こんなレベルでは間に合わないから赤ちゃんから通うのよね。

子どもはお金と時間をかければ、なんとかなる場合があるけれど、一番問題はだと思うあせる


夫の実家主導だと、全く違うけれど。

我が夫UMAくん(公立絶賛首都圏県出身)は通学路の大きな問題を知っていたので、反対はしなかったけれど。

中受は、なかなか理解できなかったし。未だ大学受験や予備校は理解できず、ブツブツ言っているよ。

ここ、日本🇯🇵  アナタの話は、共産圏だよ

あ、またグチっちゃったw



因みに、アーちゃん(仮名)はひとりっ子で、一歳前から体操教室とお受験教室にジィジバァバ総動員で通っていた。

それ以外に、名取であるママとバァバと同じお稽古は、三つから始めて。すべてジィジのお金…

最後にはジィジのコネかな?怖くて聞けないけれど、大手に就職。

パパさん? アハハ…