俳優・木村元を振り返ってみて。。 -2ページ目

俳優・木村元を振り返ってみて。。

2021年1月13日、肺炎の為都内病院に救急搬送。同年1月下旬に院内クラスターでコロナ陽性。左下肢動脈閉塞も起こし、入同年2月某日死去。死因はコロナ。享年88。
父を思い出して。父の事。私の事。母の事。家族とは。
リンクフリーではありません。出典も転載も不可。

たくさんの思い出を整理するとてもスリリングな入院生活でした。

前にも書いた血圧計を買ったと知った看護婦さんは私の計測をスルーするだけではなく、昼に私が自己管理している結果を聞きに来てそれをカルテに記入?

???

流石に「知りたきゃ計ってね」

と返しましたが。。。。

そんな病院でも出前は自由!

ケンタッキー

 

ガスト。。

 

ご飯が多いのはね。。

夜食用にコレを作るため。。

梅干しと鰹節のおにぎり。。🍙

消灯後のお部屋では勉強できませんから、

廊下の自販機の側の椅子で勉強した夜もあります。。

そんな時、お腹が。。

というより脳が食べたがる感じかな?ふふふ

 

雨が降るとね。。トイレまで車いすではたどりつけない雨漏りの病院

(お年寄りさんは言い返せず、かわいそうでしたが、

私はお構いなしでバケツを蹴散らかしながら通行してました!と付け加えておきます。)

朝の洗面所での水シャンプーも振り返れば朝の滝行と思えば

何かのご利益でもあるかもしれない。。

 

それでもトータルすると。。面白い病院でした。。

階段上り下りを余儀なくされる自宅ではなくこの病院で2か月間骨折部分を安静にできたのですから

感謝です。。

 

愈々3月3日退院。。

荷物もまとまりました。。

 

 

入浴させてもらえなかった期間が43日。残り18日のうち入浴した回数は3回。。

髪の毛も剃り上げました。。(笑笑ほとんど趣味)

トイレでの陰洗。

足湯用のバケツも買いました。

どれもこれも思い出。。

さようなら。。破天荒病院生活よ~~~

 

自宅に帰ると妄想?否・・放送大学から

新しいテキストが届いていました。。

 

今回は

睡眠と健康

イメージの力

心理カウンセリング序説

中高年の心理臨床。

心理と教育へのいざない。。

この5教科。。に加えて

入院中追試用に勉強しなおしていた教科

臨床心理学概論

発達科学の先人たち

社会・集団・家族心理学

の3教科

今学期はこの8教科単位取得を目指します。

前期13教科と欲張りをして3教科単位を落としましたが。

今回は1つも残さず合格を目指して頑張ります。

 

後は足のリハビリ。

随分と快方に向かいましたがまだ、歩く速さ、距離、これからの生活リハビリは痛みとの戦いになります。まだ、電動自転車には乗れませんが、とにかく毎日歩いて。。家の階段の上り下り。その狭間でセルフマッサージで筋肉をほぐす。。この繰り返しに尽きると思います。

リハビリ士の指示を守りながらもそれなりに自分でも負荷をかける時期が来たとも認識していますので頑張ります。

 

 

 

今回を除く今までの入院生活で、私の場合血圧測定をスルーされたことは今もって無いのですが。。。

 

というよりか今までは日に3回ほど

朝の血圧。昼の血圧。。夕方~夜の血圧と・・

日に3回ほど計測してもらう経験ばかりでしたから。。

今回のように朝昼晩という決まりが無くバラバラな時間帯で日に1回。。時にスルーの日も。。という経験は初めてでした。。

 

そして今回、私が自前の血圧計を自宅で持っているにもかかわらず手首式のものをもう一台購入したのは、入院中に普段の内科医から言われている日常の同時間による血圧の数値の推移を入院中は把握できないからです。。

4月中旬には又内科に行かねばなりません。。そのための準備として購入しました。。

ところが。。

私が血圧計を買ったのを知ったこの病院の看護婦さんは全員ではないけれど、昼や夕方ごろにやってきて朝の数値を教えろと言ってくる。。

要は計測せず、私の朝のデータをやってきた時間にさも計ったかのように書き込むつもりのようだ。。

 

それっておかしいでしょ?

そもそも血圧などを計測し、記録するのは何の為???

 

まぁ、時々は教えてあげましたけれど。。

そんな時は気分次第だけど。。

 

途中、文章抜けてたみたいで。。訂正。

 

 

 

 

まったく色々ある病院で。。

その代わりと言っては何だけれど、

規則があって無い訳で。。患者の私も好き放題!

今日歩行練習していたら院長が

「歩くのが早い!」って。。

もっとゆっくり歩かないと転ぶしまだ骨ついてないんだからね。。

等も言っていて、

私。。

「せっかちなんですよ。」

院長。。

「性格だな!」と私を指さす。。

私。。

「院長と似てるんですよ!」

すると。。。

「そうだな。。似てるな。。」と返された。。。

 

そんな今朝だったけれど。。

数日前。。夜8時。。

私が勉強の為テキストを読んでると。。

看護婦さんがやってきて、、

「勉強してるんだ~でも消灯していい?」と言ってきた。。

「消灯は9時では?」と私が聞くと。

「じゃぁ、貴方が消して!」って。。

(心の中で思う。。何で私が消さにゃならん)

で。。

もういいやって私が言うと

しっかり8時に電気消されました。。

で、次の日。。何だかね~と別の職員に愚痴をこぼすと。。

その舌の根が乾かぬその夜の事。。

 

今度は7時半に電気消して言い?と言われる始末。。

「7時半はいくら何でも嫌だ」というと。。

「じゃあ9時に電気消して!」と。。。

なので「分った。。起きてたらね。。」と返しておいた。。

心の中では消してやるもんか。。と思ったのだけれど。。

9時に見回の為看護士さんがやってきました。

8時に痛み止めおねがいしていたのだけれど。。と私が言うと忘れてたみたいで。。持ってきてくれてそれで電気を消されてしまいましたが。。今回は時間通りなので納得。

この入院で夜間0時まで消灯に来なかったことも2度あった。。

消し忘れを楽しみにしていたのだけれど。。残念。。。

 

変わって今朝入浴時間は9時からの筈。。

9時のお風呂の一番風呂を勧められたが。。9時に受付に行かねばならない用事があったのでそれを言うと。一番ではなくなりました。。

しかし、、一番風呂は8時半ごろで。。私が受付に行く9時には2番目の方がすでに入浴中でした。。

こんなの介護施設ではあり得ません。

8時に食事して8時半ごろってまだ食べたものが未消化で胃にたまってる状態。そんなタイミングで入浴なんて高齢者にとっては危険です。

 

夜の消灯が早いのも朝食後早々に入浴を開始するのも、職員たちがサッサと雑務を終わらせたいから?というのが気に入らない。。

こうなったらと思い、

「私の入浴は今後もういいわ。。私が抜けた分時間に余裕ができる筈。9時前に風呂に入れるのはやめてあげて!食後、せめて30分できればもう少し体をやすませてからの入浴でないと体調崩す可能性だってあると思うけれど。。

すると。。

すると私の入浴を無くすることはどうのこうの言い出しましたので。。

「安心して頂戴!洗面所で頭を洗う事はしないから!洗わなくても拭くだけで良い頭になりましたからね!」

と言い切りました。。

 

 

 

 

ホント。。飽きない入院生活だった。。

それももうあと少し。。

まだまだ何かあるのだろうか???

 

このシャワーサンダルは3回しか使わなかったね。。

 

過ぎてた。。。

入院してて。。女性看護師からの性被害経験者でもある私は入院の時が大変なのです。

制服着た看護婦さん。。。

ハッキリ言うと怖い。。そしてここは高齢者の多い病院。。

 

個々のソーシャルワーカーさんに聞きましたが、

「老健たらいまわし。。」

この言葉は今は昔。。老健側がそんなことをさせないとか。。

独居の身内から見放されたお年寄りたち。。家はゴミ屋敷。。生活保護。。

そんな環境の方たちが行き場が無く、一旦入院すると中々出て行ってくれない。。

今は病院までたらいまわしなのだとか。。

 

まぁ、私もこの病院での言いたいことは様々あったのでまとめて何とかならないか?をソーシャルワーカーさんに相談しようとして返ってきた言葉。。

「あなたの事になんてかまってっれないのよ。。あなたも介護士で国家資格まで持っていたらわかりそうなもんだわ!」

その理由として上のように言われました。。

親を引き取らない子どもに関してケチョンケチョンな言いようで。。

 

何だかね。ぐさりと心にアンカーを撃ち込まれたような感じだった気がする。

ただ、私の場合はもっと複雑かな?

見捨てた見捨てない以前の問題で犯罪者になるわけにはいかず正してくれとお願いしたことで行政と決裂し、ハンコを押せなくなってしまって。。その間に泥棒迄されて、その濡れ衣を私が知らないうちに着せられてそのまま解決させたことがばれない様に隠ぺい者の一人が転勤で移動になるまでは私と父を会わせないように工作?その間に父がコロナにかかって死んでしまったのだから。。

 

ただ、あのような父を我が家に引き取るという事はとてもできなかっただろうから。。

認知症だからではありません。。

そのうちに真相は書きますがね。。

私が見放した。。という事を完全には否定できない事情もあるわけです。

 

今回ソーシャルワーカーさんの話を聞いて、私は世の中いろんな事情を抱えている人がいる。。家族には家族に本人にも本人の事情がある。。

 

私が

「私もその家族さんと同じです。。但し向こうもそうかもしれないが、そうなるにはなるなりの事情というものがあるのでしょうね。」

と。。。。

よせばいいのにそのように答えましたら。

物凄い形相で私を睨みつけていました。。それだけストレスにさらされている職務なのでしょうが。。人。。としての余裕もないくらいに。。今現在その方の仕事を困らせているのは私ではない筈なのに。憎しみを目いっぱい向けられてもね。。

そんなに嫌なら別の職場をさがっせば良いのに。。と思いました。。

 

さて。。今勉強しまくりです。。

せっかくの療養期間ですから今にしかできないことをね。。

 

終末期ケア専門士の勉強で

死亡確認と死亡診断書というのがあって。。

興味深いことが書かれていました。

やはり。。父の命日は1日前という考え方が正しい気がしてくるのですが。。

 

死亡時刻と死亡確認時刻は違って。。

病院の場合医師が死亡を診断するのですが。。

実は医師が確認する時が死亡確認時刻。。

では?実際に死亡した時刻は?死亡時刻なのです。。

で、結局その時の立ち合いの家族などからの聞き込みで死亡時刻を決定し死亡診断書を書くそうなのですが。。

そういう事がなければ、医師が確認した死亡確認時刻を死亡時刻として診断するのが慣習となっているそうです。。

そこで家族の存在の無い看取りを迎えた父の死亡時刻が深夜0時4分というのは?まさに医師が死亡確認した時刻なのでは?と私は思っています。。

もし、たとえ0時4分が正しくとも、あのせっかちな父が向こうからこちらに戻ってきて。。深夜から朝日が昇るまで待つことなどできやしないのだろうから。前日と思って準備した方が良いのね~~などと勉強しながら考えているうちに命日を忘れてたことに気づき。。。随分待たせてしまったけれど。。それでもまだ退院していないので仏壇に手を合わせることもできないわ~と思うのでした。。

 

さて。。ようやく車いすから卒業です。。

まだちゃんと歩けないのですが。。

座る椅子も車い椅子でなくなりました。。

 

茶色いのが嫌だから暖かくなってもう肩にかけないブランケットを椅子に。。

 

後もう少しで退院です。。

昨日告知した通り。。届いたものを。。

血圧計です。。

私は高血圧でして、、お薬を飲んでおります。今のところ食事制限のある薬ではないのですが。。

それでも毎朝起きたばかりの血圧は計測していて、その数値が大体上が110前後_が70前後なのですが。。

この入院生活で計ってもらうのは様々な時間帯で一日一回たま~にスルーーの日もあって、ある看護婦さんは西尾さんの場合は一週間に一回でもいいのよ。。なんて言われてしまいました。。

それでもはかってもらってる時の数値が安定していればよいのですが、時間がバラバラだからかどうか?上が90~150代と様々。。

入院生活40日を過ぎて段々心配になってきました。。

そこで上腕式は家にありまあすので、手首式を買う事にしました。。

 

入院生活でまさかの血圧計の必要性???ビックリですね。。

 

早朝ではないけれど計ってみました。。

 

 

これからは起きたばかりの数値を把握したいと思います。。