就職活動で鬱って。 | 奥様はサラリーマン(イクメン主夫のブログ)

奥様はサラリーマン(イクメン主夫のブログ)

独立心だけは強い、元うつ病のダメ男と、理系エンジニアのしっかり女が結婚したら、意外とうまくいった?
妻は会社員、夫は主夫として家事・育児をこなしながら、在宅起業の道へ・・・。

こんにチラ。
$やる気を出さずに飄々と生きる知恵~困難な時代のぐうたらライフ~-チラ

先日のヤフーニュースで興味深い記事が出ておりました。出典はNEWSポストセブン。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130414-00000026-pseven-life

就活をしている学生のうつが増えているのだとか。

面接をなんども落とされていれば、誰だって気が滅入る。


この記事でも指摘しているが、親の期待に応えなければ・・・という気持ちが余計に鬱に拍車をかけているようだ。


大変気の毒ではあるが、仕方ない。


本当に気の毒なのは、実は就職先がないことではない。
親との相互理解が得られないことが、気の毒なのだ。

困ったことに、我々アラフォー以上の年代、特に今の学生の親の世代の多くは、
現在の日本が抱えている問題を理解できていないのだ。

なぜなら、彼らの時代の常識が、現在では全く通用しないのだから。



僕らの親の世代(=団塊の世代より上)は、日本の高度成長期に生きてきた。

彼らは、頑張れば頑張っただけ、生活が豊かになったし、終身雇用制という常識が、自分の定年まで通用した。

残念ながら、彼らの多くが誤解していることがある。


それは、

豊かな生活が得られているのは、自分が頑張ったからだ

ということ。

100%間違っているとはいえない。
彼らの世代が、戦後、苦しい生活に耐えながらも、向上心を持って頑張ってきたからこそ、日本が奇跡的な高度成長を遂げたのは、間違いのないところだ。

しかし、それがすべて彼らの力かというと、そんなことはない。


ある意味、時代に乗ったのだ。

日本の成長に乗っただけなのだ。



僕が社会に出たのは、バブル崩壊後。
会社のタダ残業は当たり前だったし、社員旅行もなかった。

僕らより下の世代は、団塊の世代の常識が全く通用しない。


「額に汗してマジメに働けば、いい生活が出来る」

「一生涯、同じ仕事を続ける人がエライ」


ハッキリ言って、そんなのは幻想だ。


そんなことを言う親の期待に応えようとする行為が、間違っているのだ。


僕は、早めに親の期待を裏切った。

おそらく、僕の親は僕のことを、ダメな息子だと思っているだろう。

小学校の時には「神童」と言われた息子が、立派なサラリーマンへの道に進んでくれなかったのだから。


しかし、それでOKだ。

中年を過ぎてから、年老いた親に現実を突きつけるより、
早いうちから子供の挫折を目の当たりにさせたほうが、親孝行というものだ。


今日はちょっと、キビしい話をしちゃったかな?
さようダラっ!