前回の記事の続きです。

 

以前、こんな記事↓も書いています。


中学入学準備として、
 

小学校算数

最も大事なものを述べます。

3つあります。

(1)計算力

(2)割合
(3)速さ


それぞれ説明していきます。

(1)計算力
とにかく一番大事です。
そして小数分数計算力が必須。

 

中学入学後すぐに
正負の計算を演習します。



この+-の計算で、
小数分数も出てきます。

 

文字式の計算でも小数・分数

 

方程式でも小数・分数

 

小数や分数の計算が苦手だと
中1の最初から躓(つまず)いてしまいます。


(2)割合

連立方程式の利用(文章題)で、

割合が苦手な中2生が多いです。

・男子の50%と女子の60%は…

・シャツは値札の20%引き…

13%の食塩水を200g作ります…

これらの問題は
割合(%)が分からないと解けません。

また、
割合(%)は理科でも出てきます。

中1理科質量パーセント濃度(%)


中2理科湿度の計算



割合(%)では、
小数や分数の計算が必須です。

小学生のうちに、
小数・分数の計算力を付けたい。


また、
割合社会(地理)でも使うのです。
グラフを読み解いて正誤を判断

以下は茨城県入試問題


イの選択肢
以下のような計算が必要です。
(110.3−87.5)÷ 110.3 × 100 ≒ 20.1%減少
よって、イの選択肢は正しい」
(注)概数にし、計算も簡略化すると楽。
         88÷110=0.8 約20%減少


社会(地理)入試問題ですが、
割合の知識小数の計算が必要なのです。



(3)速さ
中1方程式の利用(文章解)では、
速さの問題がよく出題されます。

速さ・時間・道のりの問題

もちろん、
中2連立方程式の利用でも頻出

 

中2関数の利用でも、
グラフの読み取りとして
速さの問題は出てきます。




また、
中3二次方程式の利用でも、
動く点の問題として出てきます。

 

さらに、さらに、
速さの問題理科でも頻出です。

 

中1理科音の速さの問題。



中1理科地震波が伝わる問題。



そして、そして、
中3理科台車の運動の問題。



速さの問題とてもとても大事。

ここで、
速さの問題を解く時に
みはじを使う中学生がいます。

こういう↓やつです。



これは、使わない方がいいです。

速さの意味がしっかり分かれば、
使う必要がありません。


速さの意味を理解すると、
以下は、すぐに出ます。

時速4km3時間歩くと12km
300km時速60kmで走ると5時間

中学生は
みはじを使わずに
速さの問題を解いてほしいです。


以下、
今回の記事のまとめ

 

中学入学までに、
しっかり身に付けたいもの3つ
 

(1)小数や分数の計算力

(2)割合(%)
(3)速さ( 「 みはじ 」 は使わない )


この3つ
数学でも理科でも、
とてもとても大事です。

 

 

↓資料請求は以下から。