夏講で中3に
三平方の定理を教えました。



 

ピタゴラスの定理ともいいますね。

この定理で
a、b、c 、の3数が

自然数になる場合があります。

この場合の(a、b、c)を

ピタゴラス数と言います。

3:4:5 が有名です。
教科書にも出てきます。



以下の3つも
教科書に載っています。
ピタゴラス数という紹介はされていません。

5:12:13
7:24:25
8:15:17

以上の4つは、
覚えてしまった方がいいです。

これを使うと
とても簡単に解ける問題が
たくさんあります。


ピタゴラス数の覚え方ですが、
最短辺が奇数の場合は
覚えやすいです。
3:4:5 
3の二乗=4+5 
(4と5は1違い)

こうやって覚えれば、
他の2つも簡単。忘れることはないです。

5:12:13
5の二乗=12+13
(12と13は1違い)

7:24:25
7の二乗=24+25
(24と25は1違い)

最短辺が奇数の場合は
この方法で無限に作れます。


8:15:17
はどう覚えるか。

8を2倍した16が、
1517の間に入る。


     8×2=16
     15  16  17

 

8:15:(16):17

    8:15:17

こういう風↑なイメージで
生徒には教えています。

高校受験生は
ぜひ、
ピタゴラス数を4つ覚えてください。

そうすると
とても楽に解ける
応用問題たくさんありますよ。


ピタゴラス数の本格的な作り方は、
以下を参考にしてください。