世界各地の、
季節ごとの太陽の動きは、とても興味深いです。

 

中学入試にも、
高校入試にも出題される重要分野

 

今回は、北極圏の太陽の動きを、
簡単に解説してみます。


 

まずは天球図
プラネタリウムのスクリーンだと思ってください。

 

南・東・西・北と書かれている、

楕円に見える部分が地平です。

地平の真中が、観測者の位置。
地平の下は、観測者からは見えません。

北緯北極星の傾きは同じです。

北緯45度だと、北極星の傾きも45度です。

 

赤い道筋 が 夏至の日の太陽。
緑の道筋 が 春分・秋分の日
青い道筋 が 冬至の日



北緯66.6度以上を、北極圏と呼びます。


まずは北極点(北緯90度)の太陽の動き

北極星の高度も90度です。

天球図は以下になります。
(見やすくするために、観測者を、手前に寄せています)

北極星が、真上(頭上)にありますね↑。

 

北極点では、春分秋分の太陽は、

地平線上を一周します!

夏至の太陽は、
高度23.4度を一周します!


冬至の太陽見えません
つまり、1日中、真っ暗です。
極夜(きょくや)ですね。


次は、北緯66.6度太陽の動きです。

北極星の高度66.6度
 

夏至の太陽は、1日中、沈みません。
白夜(びゃくや)です。


 

北緯が66.6度以上(北極圏)では
白夜の日の深夜0時

北の空(!)に、

真夜中の太陽を見ることができます。


真夜中の太陽(ノルウェー マジェロヤ島)


( Wikipedia より )


神秘的で、ロマンチックですね。


理科は本来、

神秘的でロマンチック教科なのです。


      
      神秘的でロマンチックな塾
          個太郎塾鶴瀬教室