昨日は仕事休みでしたので春のお彼岸で菩提寺へ墓参りへ。

一気にUPしますので

長い記事です(^-^;

のんびり散策するようにご覧くださいm(_ _)m

 

いつも通りJRで日暮里駅の谷中(西口)から出ます。

「夕焼けだんだん」~「谷中銀座へ」いつものコースですが、

いつもの通りのお寺に早咲き゚種の桜。

まっすぐ進んで、

「夕焼けだんだん」

階段左手は数軒まとめて更地に・・

商店街の中も数軒更地や建て替え中でした。

階段下を左折して

すぐの菩提寺の長明寺へ。

階段降りて2分程度で着きます。

向かい合わせにかき氷で有名なお店があります。

 

長明寺の山門を入り

目に入った瞬間

いつもの枝垂れ桜にガックリ( ;∀;)

まだまだ1分、2分咲程度でした。

2024年3月21日現在です

 

 

過去画像で

これは2022年の3月の枝垂れ桜です

 

2023年の3月16日がこれ

 

 

 

2022年の3月

山門からもよく見える見頃の頃はコレ

 

今年は、

まだ見頃に程遠いです。

あと1週間先かなという感じですので

3月末に見頃かな~

 

早々にご先祖と祖父母両親の墓参り

近況報告ごと済ませて・・・

 

谷中散策へ~

谷中銀座ではなく

谷中小学校の通りに回り

谷中銀座を通りすぎて

突き当りを左折すると

谷中霊園入口が見えてきます。

正面の通りから谷中霊園に入り歩きます。

 

左手に生花店がありますが

なんと脇で

パンケーキ売り場まで出来てました(^-^;

 

霊園内のメイン通のさくら通り 

まだまだソメイヨシノも当然開花前 2024年3月21日現在

どんどん進むと 日暮里駅の谷中南口改札に向かう通りです。

突き当りに天王寺の山門があり、

この案内板があります。

一年前の朝ドラの「らんまん」

神木隆之介くんが、

日本の植物学の父と言われる

牧野富太郎を演じましたね。

お墓は、

谷中霊園の中にある天王寺の墓苑地域にあります

この案内地図が何ともわかりにくいです。(*´Д`)

図のような太い通りではないから

どこを曲がり入るか見つかりません。

実際は土と石畳で幅1M程度を入ります(^-^;

 

特に南から北へ向かって(駅に向かう方向で)歩くと

まるで見つかりませんので要注意

逆に

日暮里駅南口改札出て

直に谷中霊園の端から入るとわかりやすいかも。

 

(私は逆向きに歩いています)

谷中霊園正門から日暮里駅南口に戻る向きです

正面の山門が天王寺

この左路地を行くと日暮里駅谷中南口改札に出ます

日暮里駅に向かう左手に案内石柱あるけど

これは牧野先生のではない~

読みにくいですが 大きいので目立つのが

明治時代の噺家、初代三遊亭圓遊の墓への案内石柱です

 

一つ隣で次の角に隠れて見つけにくい~

駅から歩いて来れば見える向きですが・・

牧野富太郎博士のお墓案内の目印の石柱↓

 

狭い参道に入りまっすぐ進みます

 

途中動く何か感じて見ると~

地域猫でしょうか?

寒いので気の毒・・・

 

谷中霊園内は公営部分は、

けっこう荒れはてた墓石もあります。

既に墓参する世代も高齢化や、

途絶えかけているせいか・・

雑草が生い茂るお墓もいくつかありました。

まるで時代劇の墓場のセットのようなほどで

枯草が生い茂って墓石も朽ちかけていて・・・

 

まっすぐ進んで、

2個目の案内石柱が右並びに見つかります

ここを右折してすぐです

10メートルも無いぐらいで

右手並びに発見しました。

仏花が添えられています。

私は既に近くの菩提寺の先祖代々のお墓に、

お花を添えてきたので、

手ぶらで失礼して

手をあわせました。

左に奥様の「すえ」さんの墓石が並んでおります。

朝ドラの「らんまん」では、

「浜辺美波」さんが演じて好評でしたね。

 

とても綺麗に掃除されています。

墓石の裏側には、卒塔婆の真新しい物もあり

ご親族のお名前が書されてました。

牧野博士のお墓にお参り終えて、

また参道を逆戻りに歩いて

2本目石柱の曲がり角に戻ります

帰らずにもう少し先に行くと、

東京大学医学部 納骨堂とあります。

東大医学部納骨堂とは??

 

東京大学医学部納骨堂    
東京大学医学部による献体者の墓
明治 8年 ( 1875年 ) まで、現在天王寺境内にある大仏様があった所

納骨堂基壇石は、旧大仏の物が使われているそうです

 

 

 

ここまで行ってしまうと

2本目の案内石柱を見逃してしまったことになりますので

戻って曲がる角を見つけてください(^-^;

 

そして 学歴のない富太郎を、

東大の植物学研究室に受け入れた

矢田部教授のお墓も

この牧野富太郎博士のお墓のすぐそばにあるのですが

見つけられず(^-^;次回繰り越しへ

もう帰ろうと・・・

 

JR日暮里駅の南口から入り

山の手線で東京駅下車

いつもの墓参の帰りに寄る

東京駅 駅地下グランスタの駅弁のお店「祭」へ・・

今回は、

まず明石の「ひっぱりだこ」

これはどこだったか?

帰宅して

「ひっぱりだこ」 開封~

レンチンしていただきました(^^)

タコが柔らかい~

色々な具材と出汁がいいですね。

もう一つの駅弁も「ど定番」の

「峠の釜めし」

持ち帰りにはありがたい陶器製ではないタイプです

これは北陸新幹線の敦賀延伸開通で、金沢の駅弁です

コタローがソファーで寝ているので

照明暗くしていてすいません(^-^;

 

次回は

言問い通り 上野桜木から南に向かい

東京芸大、上野の科学博物館向きへ歩こうと思います(^^)