着物仕立てKOTAROでは、

実際の反物を着物に仕立てる「ちくちく和裁教室」を開催しています。

そして、和裁教室へ実際に通ってくださっている方のみに、

「生徒さん専用ページ」として、様々な資料を公開しています。キラキラ

 

《和裁教室のご案内はこちら》

【ご案内】少人数制で学びたいことから学べる!KOTAROの「ちくちく和裁教室」

 

 


 衿の引き糸とは?


 

広衿の場合、背中心にスナップを付けたり、引き糸を付けたりします。
今回は、引き糸の付け方を3種類載せました!
 
引き糸は、「衿糸(えりいと)」とも言われています。
 
KOTAROの拠点である、名古屋市では、
長じゅばんも広衿、という方が本当に多いです。
 
広衿の長じゅばんの場合、
スナップを付けておくと、衿芯を通す邪魔になってしまう場合があります。
また、着る度に、糸と針で衿を留めている方も多いと聞きます。
 
そんな方へ!
 
衿に引き糸を付ける方法(3種類)
を生徒さん専用ページにて公開しました。
 
《生徒さん専用ページはこちら》
 
 
 
***********
 
アメンバーさんへは、
2月12日(火)より順に公開しますキラキラ
 
《アメンバーさん限定記事のご案内はこちら》
 
***********
 
 
KOTAROの「 夏の集中講座 」
キラキラ予約受付中ですキラキラ
通常2日間の講座を、この期間だけ、同じ内容を1日で学べます!
■日程 7月、8月、9月の第1・3木曜日
■時間 9:30~17:00
■価格 1講座30000円
■場所 愛知県名古屋市千種区四谷通2‐8 YOU YOTSUYA 3F
■これまで開催した「KOTARO:座学で学ぶ和裁」の記事はこちら
■座学で学ぶ和裁 専用ホームページはこちら
■お申込み・お問合せはこちら
 
 

《人気記事》

キラキラ着物を宅配便で発送する時のポイント

キラキラ基本の縫い方3つ目は「本ぐけ」です!練習方法をご紹介します。

キラキラ仕立て上がった後は、しっかりと最後の仕上げをします!〜濃紺の小紋着物〜

キラキラ【座学で学ぶ和裁】基本の袷着物講座2回目を開催しました!

キラキラ『キセ』というもの