人とのコミュニケーションは本当に難しいですね。
会社の上司からコーチングを受ける中で、問題意識を
持って自分も取り組んでいるつもりなんですが、
正直まだまだですね。
主格を明確にする、修飾語がどこを修飾しているのかを
明確にする、といった文章構成力とか、相手の意図する所を
聞きかえしたりする対話力。これらのテクニックも
大事な要素だと思うのですが、それでも伝わらないこともある。
同じ人間なのに、何でこんなに伝わらないんだって。。。
自分の立場になってリアルに考えてみると、わかることがする。
僕が海外にホームスティに行った時、英語力のつたなさから
うまくコミュニケートできないことがあった。今思うともったい
なかったんだけど、要はこちらの思っていることが伝われば
よかったんだって思う。
気持ち、ココロ。
もし、異国で、言葉が伝わらない女性を好きになった時、
俺はどうやってその気持ちを伝えるだろうか?
一生懸命身振り手振りのジェスチャーで気持ちを
伝えるはずだ。その場で涙があふれるかもしれない。
赤ん坊がおなかがすいている時、オギャーって泣き出す。
それで母親は赤ん坊がおなかがすいているんだって知る。
稚拙な例示だが・・・
最近、言葉ってすごくあいまいだと強く思う。
便利さなかりがクローズUPされるけど、あいまいさゆえの
怖さもあるんだって言いたい。
言葉に安易に頼ってはいけない。
言葉ではうまく表せないことだってある。
コトバではなくココロのコミュニケーションの達人になろう。
僕のことに少しでも興味を持ってくれた方、
励ましの1クリックお願いいたします!!