手話Ⅰ奉仕員養成講座が無事修了しました♡
1年間、長かったような、短かったような。
修了スピーチ、前日夜中まで考えてたわりに、あんまり上手くできなくて凹む。
ろうの先生から、ろう者ともっと関わるように‼︎と言われ、なんだか凹む。
で、息子のRS感染で受験できなかった手話検定の話題も出て、しかもみんな合格されていて、さらにさらに凹む。
凹んでばかりの閉校式でした。
市の手話奉仕員となると、ボランティアや集まり、研修などでお誘いがかかるそうですが、強制ではないそうです。参加できる範囲でやっていこうと思います。
ところで、この一年間で感じたことですが、ここでも高齢化。
聾唖者大会、奉仕員・通訳士の講義、勿論養成講座の受講者、20代との出会いがない‼︎広島だけかもしれませんが、手話を学ぼうされている若い方々が本当に少ないです。
通訳士の人数も足りていない現状のようですが、もし手話言語法が国会で決まって通訳士の需要が増えても、将来大丈夫なのかなと思うばかりです。
4月からは、手話Ⅱ奉仕員養成講座スタート‼︎
ろう者とスムーズに会話出来るように頑張ります♡