去年の春、入院した際に同室になったダウン症候群のお子さん(年中で歩行可能)のママに、


「ウチの子、ホントに歩けるようになるのかなー」


と、なかなか歩けない息子の不安を話した覚えがあります。


下の娘を出産したのが息子が1歳7ヶ月の頃。


その頃から膝立ち→掴まり立ち→伝い歩きを始め、お座りが完成したのは何故か掴まり立ちが始ってしばらくしてから。1年以上の伝い歩きを経て歩行を始めました。


とにかく慎重&怖がりが、時間の経過に拍車を掛けたと思います。


歩行を始めたのは、保育園に通い始めて半年経った頃。娘やクラスのお友達が歩いてる、そんな中での影響もあったのかもしれません。


あれから1年経ちました。


まだまだ危険いっぱいです。


歩行当初から後方転倒はほぼ無かったものの、(手を着いてお姉さん座りが最終形の)前方転倒、歩行時のフラつき、少しの接触で倒れ易い、長時間の歩行が出来ない等、課題はまだまだあります。


本当に、不慮の事故で亡くなってしまうんじゃないかと、毎日冷や冷やしています。


かといって、歩かせないわけにもいかないし、自分は歩けるからとバギーも暴れてまともに乗らない、苦戦の日々です。


息子は後方転倒が無かったので保護帽を作成していませんでしたが、やっぱりそろそろ作ろうかな…という心境です。


6月のリハ。
今月から児童発達支援サービスから外来への扱いへ変更。放課後デイを利用するなら児童発達支援が二つ掛け持ち出来ないので、こちらとしては良い方向になりました。

{464E49ED-5992-478C-B37C-449FCFF3E270:01}

背中の筋力が弱い=今後の課題となってます。


自分の身体を自分の力で支える力?といっていいのか、そこがまだ弱いのかなと思います。


視力、体幹、三半規管異常の問題もあるので、バランスは取りにくいのは間違いないですが、息子になりに、少しずつ改善というか自分自身でカバー出来るようになればいいなと思っています。