ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は7月、1ヶ月分をお送りいたします。
文字数カウント9659。
旅行以外なかったからストック大放出した。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
7月は1ヶ月間、有給休暇消化期間です。
働かずにお金が入る夢の期間です。
---
チケットの譲渡に制限かけるのは、
時代の流れとして受け入れるけど、
だったらちゃんとリセールやってほしいよね。
買った本人が行く以外の選択肢がないのって、
ちょっと一方的過ぎじゃぁないですかね。
(って、1月のことを今さら掘り返すんだけど)
---(引用ここから)---
私つくづく思うんだけど、チケットという商品の性質上別に「何が何でも買った本人がここに座って公演見ろ!」が本来本質じゃないはずなんだよな
止めたいのは「関係ない奴が利用して度を過ぎた金儲けしてんじゃねーよ」であって、絶対に本人当日来いそして見ろじゃないはずだけど逆になりつつあるよね
(後略)
from てぃー🐻フランケンシュタイン再再演ありがとう (@TruthlessKK)
---(引用ここまで)---
---
久しぶりに会ってしゃべって、
縁が薄くなっても続く理由、
ちゃんとあるなと思った。
---
運に恵まれたこともあって、
だいたいのコンプレックスは解消してきたけれど、
1番大きいやつが折り合いついてないんだよな。
火は消えたけど、いまだに燻り続けている。
コンプレックスと向き合うことって、
「ずっと抱えている歪み」の手綱を、
少しでも手繰り寄せることだと思う。
---(引用ここから)---
どこにもたどり着けずにみんな死んでいくということを、中年になったら受け入れていかないといけないんだよな
生まれつき持っている、もしくは幼少期に抱えた歪みからは、成長すれば解放されるのだと思っていた。しかしそんなことはなかった。結局、自分がずっと抱えている歪みに対処したり、振り回されたりしているだけで人生は終わってしまうし、むしろそのこと自体が人生なのだ、ということに気づいてきた。気づいてしまった。どうしよう。
『パーティーが終わって、中年が始まる』
from pha (@pha)
---(引用ここまで)---
---
ニコニコ動画、復活したけど、
正直、本体より大百科がなかったことのが痛かった。
pixiv百科事典って、
母体のpixivが画像投稿サイトだから、
絵が描かれるアニメとかの記事はあるのものの、
それ以外のネタは弱いなと思うのが正直なところ。
あと、いわゆる教養系のネタは、
wikiより柔らかい書きぶりでわかりやすく、
つまづかずにさっと学ぶのにちょうどいい。
ニコニコが持つ唯一無二のもの(の1つ)って、
実は大百科のこゆ記事だと思う。
---(引用ここから)---
ニコニコが消えたの、大百科も一緒に消えたのが地味に痛すぎる あそこってインターネットカルチャーの解説がめちゃくちゃ充実してたから
ピクシブ百科事典があったから完全に消失せずに済んでるけど、大百科にしか載ってなくて今ネットでググっても出てこない情報が結構ある
from Torishima / INTP (@izutorishima)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
思春期特有の自意識過剰というか、
恋愛のアレコレを隠しておきたいって話だと思ってたのに、
こんな答え合わせがあるなんて。
一人称が「僕」ってだけのカモフラージュにやられたというか。
---(引用ここから)---
SHISHAMOの「僕に彼女ができたんだ」ってレズをカミングアウトしてない女の子が彼女との日々を噛み締めてる歌だよね?と言っても当時全く共感を得られなかったんだけど10年越しに答え合わせができて震えている。おめでとうございます
from 消化器 (@sho_kakie)
---(引用ここまで)---
---
逃げ若のアニメ、
松井優征パロディワールドが2話目から見れて安心した。
絵の塗りがなんか好き。
---(引用ここから)---
散々言われているけど、『天穂のサクナヒメ』は室町時代辺りを時代設定のベースにしているので、下界の惨状は『逃げ上手の若君』がこれでもかと語ってくれる。
片や『逃げ若』の農民生活等の背景は『サクナヒメ』を見れば良い…という相互補完による鎌倉~室町民俗解像度爆上がりセットまじおすすめ。
from takhino (@takhino)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
なんだよ今更、暗殺教室のエロなんか描きやがって
俺が小学生の時、誰も助けてくれなかったじゃねぇかよ
エロ画像を必死に探した俺の幼少期を返してくれよ、なあ
from ハラミ (@Kaito9575)
↓
ブラックラグーンの双子やヒロアカの死柄木弔みたいな「誰かに助けて貰えていたら悪人にならなかったかもしれない」系のヴィランが大好物なんですけど、まさか性癖男の娘の方の怨嗟と苦悩から摂取できるとは思いませんでした。
from モチチャッピー (@Mochigai)
---(引用ここまで)---
---
たまに、「本音」が(限りなく)ない人がいて、
我が強い自分には信じられなかった。
あと、明らかにテイの良い理由を持ち出して断られたときに、
本音はこっちだろってキレてた時期もあった。
「本音と思わしきもの」を自覚できるかって、
想像以上に得手不得手があるのかもしれない。
---(引用ここから)---
「建前」と「本音」の話題みて全く関係ないけど思い出したこと。そもそも発言や行動の裏に「本音」が常にあるとも限らないよね。
人間には隠している「本音」が常時存在しているという心理モデルが背景には見え隠れするんだけど、果たして「本音」なる概念もどの程度正しいか……。
あとから振り替えって「実はこれが本音だったのでは」と思った経験が何度か実際あるのだけど、リアルタイムで感じた「本音」と「後で気づいた本音」どっちが正しいかわからないし、そもそもどっちも正しくないケースもあるのかもと感じる。
この辺、どうにも20世紀の素朴な心理学の悪影響も大きいような感じが。
高度な生体機械でしかない(と思われる)人間に常に「内心」なる構成物があるというのも逆に不思議なものであって。
そんなだから、私は自分の心理を語るとき「たぶんまあまあ幸せなんだろうな」という叙述形式になる。
from kmizu (@kmizu)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「日本は察して文化、外国ははっきり要求する文化」「日本は不文律が多い、外国は不文律が少ない」「日本には本音と建前がある、外国には本音しかない」など全部ウソです。世界中どこも「察して文化」「不文律だらけ」「建前だらけ」です。「何についてか」がずれてるだけです。
from 丹菊逸治 (@itangiku)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
逆説的ですが、日本に「本音」と「建前」と言う言葉があるのは両方とも口に出しちゃってるからです。米国で言うのは建前しかなく、現実は常に闇の中なので「建前」に相当する単語も見当たりません。
from Willy OES ☀ (@willyoes)
---(引用ここまで)---
---
---
旅行の話は別で書いたのでこちらへ。
→ 雑記 20241106
1ヶ月休みだったらそりゃ長期旅行に行きますよね。
---
目次代わりのざっくり概要
旅行の前段
1日目前半 初の飛行機乗り継ぎ
1日目後半 石垣島からさらに西表島へ
2日目朝 サガリバナカヤックツアー
2日目昼 マングローブとピナイサーラツアー
3日目前半 マンタダイビング
3日目後半 南の果ての波照間島
4日目前半 南の果ての波照間島2
4日目後半 やっと石垣島観光
5日目朝 やっと石垣島観光2
5日目昼 竹富島観光
5日目夕 夕日が最後に沈む与那国島
6日目朝 ヨナグニウマ乗馬体験
6日目昼 与那国島観光
7日目前半 最後の石垣島観光
八重山諸島まとめ
7日目後半 そして宮古島へ、来間島編
8日目前半 八重干瀬シュノーケリング
8日目後半 宮古島観光、池間島編
9日目前半 宮古島観光、伊良部島下地島編
9日目後半 乗り継ぎ2回の帰り道
宮古列島まとめ
旅のまとめ
---
---
やれるだけやり切ったけど、さすがに200は超えないな。
47×4=188だから12都道府県で住むって相当だよね。
---(引用ここから)---
経県値の個人的な印象
0〜50→普通
50〜100→旅行好き
100〜150→オタク
150〜200→異常者(褒めてる)
200〜→異常者+自分or親が転勤族?
from おもしろ地理 (@omoshirochiri)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
経県値、15点以下の人とかの方が断然興味ある。昔、名古屋の居酒屋で生まれてから今まで一番遠くに行ったのは静岡、という爺さんと話したことあるけど「名古屋は世界一の街」と豪語してて面白かった。他県のこと外国みたいに話すし全部名古屋基準なの。その地域で濃縮された人生、絶対に面白い。
from 今日のむいむい (@mui_king)
---(引用ここまで)---
---
7月、
序盤1/3は旅行の下調べ、
中盤1/3は旅行本番、
終盤1/3はブログ書いて終わった。
やろうとしてたことが全然できてないのはいつものこと。
ただ、リフレッシュできたのは間違いないのでよかったかな。
---(引用ここから)---
「いかなるn連休があっても、満足するためにはn+1連休が必要である」
という名言を見つけてしまったw
わかりすぎてるなう
from kanata (@kanata201612)
---(引用ここまで)---
---
---
最初に考えてた内容はここまでだったんだけど、
思ったより文量が少なかったので、
ここからは、使いどころがなくて溜まってた、
twitterでRTしたネタに対する思うところをひたすら書き連ねる。
いつもなら話の流れに沿って関係あるものを置いていくんだけど、
今回は文脈無視でただただ放言するだけ。
元ネタの時系列も結構バラバラ。
テーマは創作論、男女論、性欲論。
ほっといたらこの辺の話ばっかしてる自覚があるので、
自分の関心の肝なんだなと思った。
---
---
この貧乏性、
相手(クライアント)もなく、効率なんて考えなくていい、
趣味でやってるからこそできるんだよな。
---(引用ここから)---
北野武が「貧乏なヤツにいい映画はとれない、編集とは捨てることだ」みたいなことを昔言ってた。マンガを描くときはそれを忘れないようにしている。私はアイデアもセリフも過剰に多く考え、まるごと捨ててる。たった8枚だけど、脳内では何十頁も描く。金銭的に貧乏だが心まで貧乏になったら終わりだ。
from 【初代】青色ひよこ『彼岸花』連載中 (@aoiro_hiyoko)
---(引用ここまで)---
---
ここ最近の記事、
これを書いちまったが故に引き寄せられてる自分がいて、
文字にすることのデメリットを食らってる。
やっと少し離れたけど、基準のように頭の中に残ってる。
→ 書き手の頭の中を言語化してみる
---
そう、影になると見えなくなってしまう。
ただ、言葉という枠を作って囲まないと消えてしまう。
だから、次善策として消極的に肯定している。
cf.) 2788
cf.) 孤独を乗り越える方向
---(引用ここから)---
名前を付けてしまうと、あらゆるものは死ぬらしい
正確には、それまでぼやけていた部分に 光を当てることで輪郭がはっきりしてしまい、想像することができなくなる 定義されてしまうことで、流動的で不確定で、それを形のないものとして生かしていたものが失われてしまう。
(後略)
from でんきくじら (@ELwhale35)
---(引用ここまで)---
---
今思えば命知らずなことを昔は楽しんでたし、
命を削ってる創作が好きだったけど、
最近は「いのちをだいじに」としか思わなくなってる。
あふれる生命力の発露に対する賛同だったんだなと。
---(引用ここから)---
多少無茶してでもすげえもの作ってやるみたいなの昔だったら危うさの中に見え隠れする美しさに惹かれていたのだけど、病気してから脳とか心臓やったら一発アウトだからそんなことはやめなさいとしか思わなくなってしまって、美しい側の岸にはもう立てないのかという悲しい気持ちがある
from Neru (@neru_sleep)
---(引用ここまで)---
---
創作によって孤独感から逃げられるって、
フロムの愛するということに書いてあったよね。
---(引用ここから)---
pha『パーティーが終わって、中年が始まる』、創作やる人に刺さりすぎる言葉が並んでいる。
クリエイティビティと孤独というのは表裏一体なのかもしれない。
頭の中に、作り出したいものがたくさんあるときは、ひとりでいても何も問題がなかった。むしろ他の人間の存在はノイズだった。ひとりのほうがいいものを作れる。もっと、ひとりになりたい、と思って、近くにいるいろんな人を遠ざけてきたのが自分の人生だった。
創作を楽しめているときはそれでもよかった。しかしクリエイティビティが去ってしまうと、残ったのは単なる孤独だった。
ひらめきがあまり起きなくなり、ひとりでいる時間が楽しくなくなって、世の中の人がなぜパートナーや家族を作るかが少しわかった気がした。
from 森川真 (@mmww)
---(引用ここまで)---
---
男女の都合は最終的にすれ違うんだから、
表面的なGive and Takeが噛み合うか、
損得抜きで情で結びつくかだろうね。
---(引用ここから)---
フェミニズム映画における「理想の男性」像は、助力は惜しまないが、性的・恋愛的な関係にはならない男だ、という議論が、『マッドマックス』に関連して語られるけど、それを男の側から描いたのが『男はつらいよ』の寅さんなのではないかと思うなどした。いつも失恋して可哀想な悲喜劇なのだけど……
(後略)
from 藤田直哉 (@naoya_fujita)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
「女体好きの女嫌い」って、まぁ本能的な事を言えばそりゃぁ当然のことで、そう言う剥き出しの生殖本能みたいなものに、社会的役割とか道徳的責任とか言うモノで蓋を付けていたってだけで、それが色んな意味で壊れ始めてるってだけなんじゃないかなと。
(後略)
from FZ(ZoE)🍣🍖🍜🍻🍶🍸 (@FakeZarathustra)
---(引用ここまで)---
---
「この人は恋愛相手ではない」という感覚が明確にあること、
その分かりやすい一例が「(こいつクソって)見下す」ことだと思う。
あとは、知り合って時間が経つことによる、
理想の投影とか、一体感への期待が薄れることとかね。
---(引用ここから)---
大学の講義のディスカッションで「男女の友情は互いが互いを見下すことによってのみ生じる」という結論が出たので、全員を上に見てるってことじゃないかしら
from やさし (@yasashi2002)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
付き合ってない男女ペアがお互いを雑に利用するのが好き。わかる?
女性側がナンパに遭った時、「これ彼氏」「えっ(察し)…彼氏で〜す」ってその場凌ぎの嘘ついたりとか、カップル限定割のスイパラに二人で繰り出したりとか。
ただ、コレのジャンル名が分からないんだよな〜愛はあるけど恋じゃない
「男女ペア」「男女バディ」しか呼び名が思いつかん。体感なんだけど、女同士/男同士の友情とはちょっと違う形なんだよな。
まあ広義で言うなら「雑な愛」みたいなジャンルが好き。ヨロシク
from かしわ寅(自戒新規×) (@kashiwadora)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
友情結婚、ある種の理想だと思いつつ、
どこか胡散臭さを感じるんだよな。
---(引用ここから)---
恋愛。最近の脳科学を見るとどうやら『ホルモンで多幸感を与えて多少の失敗では響かなくしてやるから、その無敵時間を駆使してお互いの価値観を色々擦り合わせて覚えろよ。そうすれば多幸感なくなっても永続的な関係を維持できるから』ぐらいのお助けアイテムだと判明しつつあるやん?
(後略)
from すあま (@suama13)
---(引用ここまで)---
---
これはあえてノーコメントで。
説明すると色んなものが漏れ出しそうだから。
選んでる時点である程度は漏れ出てるけど。
---(引用ここから)---
フィンランドの専門家の少子化対策が「規範」に行き着いたところにこの問題の困難が集約されてる…
「親になることが素晴らしいと若者に思わせる必要もある。若者の多くは親になると人生はつまらなくなり、もうおしまいだと考えている」
背景に若者の完璧主義 フィンランド人口研究所所長 アンナ・ロトキルヒ氏 - 日本経済新聞
from とくさん|マイコーピング (@nori76)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
ああそうか。
「心で性別は決まる」に、ものすごい違和感があるの、
生理やら妊娠やら出産やらで、ジェットコースターみたいに肉体に振り回される経験をしてるから、納得できないんだわ。
(後略)
from みなもっちサンシャイン🍊 (@minamocchi39393)
---(引用ここまで)---
---
気がついたら性欲についてこんだけメモを残してて、
性欲の対象については大っぴらにするつもりないけど、
性欲そのものについては語りたいんだろうなと思った。
---(引用ここから)---
もっと女性向けエロ漫画とか読んだ方がいいですよ。この瞬間のがるまにの24時間TOP10を眺めるだけでも「組長」「騎士」「魔王」「配信者」「王子」「格闘家」と無限に職業が並んでる。男がケツやパイオツに興奮するように女は職業に興奮するというのは紛れもない事実。
from 小山(狂) (@akihiro_koyama)
---(引用ここまで)---
---
男女平等を求めるなら、
格上の男を求めるのもやめなさいって話。
上昇婚志向も含めて。
---(引用ここから)---
女の人の性欲って「セックスしたい!」という感じではなくて「好きな男や格上の男から性的に求められたい」っていう欲求な気がする。
from ミシル@サブ垢 (@misiru43)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
マネージャーって本当に不思議な文化だよね
なんで女子にだけ男子の飲食物の用意や洗濯やその他いろんな雑用する部活動があるの😅
強豪校や男子校だとレギュラーになれなかった男子や怪我で選手できなくなった男子がやってたりするよね
それでいいのでは
女子部活には男女問わずマネなんかいないじゃん
(後略)
from みの山みのり🍁共働きアプリ婚 (@minorinoautumn)
↓
あれはむしろ女性の性欲だと思ってるけどな
上位カーストの部活のイケメン(?)にお近づきになりたいという
from Horse&Deer 🐎🦌 (@baka_real_life)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
守られたいという被庇護欲って被支配欲だよね。
---(引用ここから)---
「性欲」は割と生殖欲求と快楽欲求と自己承認欲求が個々人のバランスでオリジナルブレンドされたものだと思っているので、何らかの議論で性欲を取り扱ったとしても各々の捉え方が一致している可能性はかなり低い気がする。
個人的には被支配欲求も追加で。
from nono (@_______nono00)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---
思い当たる節があるんだけど、
渾然一体となったものを分解しないまま、
とりあえずそこに向かって進もうとするんだよね。
1人によってこの3つすべてが解決すると思っている。
---(引用ここから)---
君は恋人が欲しいのか、存在を肯定されたいのか、ただ性欲を解消したいだけなのか、よく考えるべきやって人がTwitterにはたくさんいる
from パスタ (@Fn8RohghRI4sO8W)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
昨夜のスペースで「自分の性欲を不潔なものだと思うせいで、キモがられないために性欲など無いようなフリをしてしまう」という心理や
「牧歌的または紳士的に振る舞って信頼を得ると、いよいよ性欲など出せなくなるし(ぬいペニ化の恐怖)、オンオフの切り替えは困難」という話を聞けて、やはり普段から不自然にひた隠しにせず、性欲が普通にあると匂わせることが、ぬいペニ回避になるねと話していた
それは別に目の前の相手に欲望を向けるとか下ネタを言うとかじゃなく
過去の片想いについて少し言及したり、女性の仕草や言動にときめいた軽いエピソードを披露したりでも間接的に伝わるので充分でむしろその方が
「この人は普通に性欲はあるけど、求めてないうちはこちらに向けてこないでいてくれる」
という、より強い安心材料、信頼になる
""無いから出ない""のはナメられベースの安心感
""あるけど表現や出し所を選べる""は対等な大人としての安心感
from Mikuni☕️🐄 (@Yulabsinthe0)
その1 その2 その3
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
下心全開の男子大学生、これは異性との適切な距離感を掴むまでの過程で必要なことなので問題ないです。失敗から成功を学ぶのは大切なこと。一番深刻なのは「自身の性欲や興味が加害であると思い込み一切アプローチできない人」です。
from 渋谷ろーじょ (@rowrawrowraw)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
大学生になった途端に、酒!煙草!不純異性交遊!夜遊び!となる人が多いがそれでいい、むしろ若い内にそれを済ませてこなかった大人の方が後々戻れない大人の青春を取り戻そうとして痛い奴になるからな
from 道徳 (@yuka_Under_)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
妊娠体験リュックみたいなやつの金玉版とかないかな。目に入る女が全て性の対象に見えてしまう経験をしてみて欲しい。別に辛いでしょとか言いたいわけではなく、単純に体験してみて欲しい。金玉の世界を
from ありがとう (@PPtwZK1x5G67846)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
レズ風俗の余韻強すぎて外出たら綺麗な女性を見ると目で追ってしまう
今までは目で追ったとしても「はぇーあの人綺麗、モデルさんかなぁ?」くらいだったんけど
今は「あの人エッ////ワンチャンレズだったりしねぇかな」ジュルリ
みたいになってて本当に自分が気持ち悪い
これではおぢを笑えない
from zappiちゃん (@zappi_ice)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
質問者さん
先生あのね、生活費が足りなくて処女なのにエロマッサージ屋さんのお仕事を始めました。
おぢに性欲ぶつけられるのつらいかなーと思ってたんだけど、実際やってみたら性欲の形をした孤独をぶつけられることが多くて、そのせいで自分自身の孤独についても深く考えるようになってしまって、それが思ったよりキツくて困っています。
おぢの孤独は私が金を貰うことで一時的に癒すことができますが、私の孤独はどうなってしまうんでしょうか。
ジロウさん
あーよく「削れる」とか「摩耗する」とか聞くけど、孤独をぶつけられると孤独を感じるようになるのか。それで夜職の女の子たちがホストにお金使ったりするのかなあ
from ジロウさん - 新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me
---
BGMは The Songbards の Grow Old With Us (Al)
コーラスが厚いバンドは好みです。あとメロが良い。