ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント5250。

いつもより少ないね、そゆ日々だったって話だね。


だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---


久しぶりに嫌われる勇気と幸せになる勇気を流し読みしたんだけど、
岸見一郎のアドラーを軸に据えた私小説ならぬ私哲学じゃん。
いろんな範囲の学者を引いてるよね。
それが目的って書いてあるから何も問題ないけど。
 

---
 
自分の言った言葉がナチュラルにアドラー心理学的だった。

そや、考え方が好きな人、
アドラー、フランクル、フロムと色々似てる。
てか、見事に自由意志だね、自己が啓発されてるね。(笑)
 
---
---
 
某ゴールドカード、
登録先ポイント3倍から活用しようと思って
チケット取るときのe+とぴあから使ってみてる。

他はどうしようかな。
頻繁に変えられないからある程度の金額のものかな。
となると航空券取るときか、家電でも買うときか。
 
---
---
 
いい声があって、いい歌があって、
いい演奏があるから見に行く。
それだけなのに、
バンド続けててよかった。
ってしゃべってたときに言われたの、
身に余る言葉だった。

---
 
小箱の対バンを2本見たけど、
やっとこゆ文化が戻りつつあるなと思った。
やっぱりそこにしかないものがあるんだよね。
 
---
 
ライブに対する感度落ちたなと思う。
もう終わってるとかソールドしてるとか、そんなのが多い。
関心が落ちたってこゆことなのでしょう。

あと、行っても期待値を超えるライブがない。
それこそ、EYE以来ない。
そもそもめったにないことだったりするけど。
 
---
---

ってことで、
久しぶりに関西方面に行ったので
いつもお会いしている人とおしゃべりして、
行ってみたかった有馬温泉へ。

2年前の1月に神戸電鉄乗って有馬温泉駅ついたときに、
いい雰囲気だな、ちゃんと来たいなと思ってたんだよね。

いい湯だったな、あはは。

---

関西の旅館に行くの初めてだったんだけど、
コースの最初の一品を出会い皿って表現してたの、
なんかいいなと思った。
文化の違いなのか宿のオリジナルなのかわかんないけど。

あと、朝食に納豆がないのは関西だなと思った。(笑)

---

北神急行電鉄改め、神戸市営地下鉄の北神線に乗った。
別に何も変わってない(笑)

あと、三大中華街の1つの神戸の中華街に。
ちょうど春節だったから広場が飾り付けられていた。

---
---

これこれのリンクを足した。
希望が100%一致することはありえないから
これがそのまま誰かと一緒にできるわけじゃないよ。(笑)
ただ、それが妥協だとしてもそれはそれで悪くない。

---

テキストだけのコミュニケーションに、
結局ひとり言でしかない多対多のコミュニケーションに、
なんか物足りなさを感じている。
そして、リアルに回帰しているというか。
少なくともマイクありの少人数とか。

最近、人間関係はリアルのが楽だなと思う。
自分にとって相手のどうでもいい面が見えなくて済むし。

まぁ、もともと、ネットで知り合った人と会っちゃいけません。
って言われてた時代からオフ会やるようなタイプだったけど。

---

ネジが外れてる自覚はあるけど、
落とし所がどこにあるのかわからない。

---

気がつくと夜に傾くの、
いまは実害ないけど病んでる証明だよなぁ。

って思ってたけど、
リアルに体調崩したので反省した。
 
---
 
今またあのファッション引きこもりの頃と同じになってる。
貢献感がないと簡単にメンがヘラる。
 
---
 
年始のおみくじの通りになってるなぁ。
藪蛇にならないように守りの姿勢。
...いつ切り替えればいいんだろう。

---
---

Photoshop使う能力落ちてた。
やっぱ久しぶりに触るとそうなるよね。

Aiの過去データをPsに切り替えてみたんだけど、
ベクターをラスターで扱っちゃダメね。(笑)
だからってパワポで代替するものでもないしなぁ。
今回はごまかしたけど、今後どうしよう。

っても、簡単な図形を描くのはパワポでいいわ。

---

アイコンを久しぶりに変えた。
なんと1年8ヶ月振りらしいです。

今回からmyルールをちょっと変えました。
できるだけ同じままにしようと思ってるんだけど、
現実に合わせて多少は変えていかないとね。

---

そや、パワポでちゃんと作るときは手書きで下書きするんだよな。
先に大枠を作ってから細かい部分決めていくんだけど、
複雑なのを最初からデジタルで作り出すと、
細かい部分気になって進まないんだよね。

---
---

図書館で借りて読んだ本、
何度も読み返してたから結局2冊とも買っちゃった。
新書の古本だから安いし、いいやって。

最近、読みたい本がわりと専門書なんだけど、
単純に高いからそう簡単に買えないなぁ。
国会図書館に通い詰めるかなぁ。(笑)

---

知れば知るほど知らないことがわかって、
新しく知りたいと思えるの、幸福だね。
問題は知りたいことに出会えるかかもね。

---
 
案の定5000字なんて楽勝だった。
10000字になってた。
次は20000字相当らしいけど、
いま絞りカスになってるから
この先は結構きついぞ。
 
---
 
いま、とがってる。
自分で自分を信じるしかない。
その結果、少し極端に走ってる。
 
---
 
比べてわかる! フロイトとアドラーの心理学 和田秀樹(著)

フロイトとアドラーを絡めた伝記として、
大きな流れを理解しやすくて、入り口としていいなと思った。

二人を対比させてほぼフロイトの系譜の話をしてる。
っても、心理療法の歴史って、フロイトの精神分析があって、
そこから批判的な修正が行われて分派していったものだけどね。
アドラーは弟子達の多くが迫害されてしまったので。
ただ、カール・ロジャースは名前に触れた程度だし、
エリック・バーンなんて名前すら出てこない。

何がどう間違っているのかわからないけれど、
きっと何かしら間違っているだろうなと思った。
素人目にも主観が入っているだろうなと思った。
この手の本は「俺の理論こそ最強」でしょうし、
専門書ではなく一般書(しかも新書)なので、
厳密さを求めるほうがそもそもお門違いだったのでしょう。
そもそも役に立てば何でもいいっていう臨床心理学的アプローチだし。

あと、アドラーを持ち上げているようで森田療法の紹介だよね。
アドラーと森田正馬が同列に並んでる感じだから
もはやタイトルを変えたほうがいいような気すらしてくる。
 
---
 
心ってなんなんだろう。実存を証明できるものでもないし。
遺伝子や脳の状態を再現できたとして、同じ心ができるのだろうか。
そして、なぜ、心理療法なんてもので変わっていくのだろう。
 
---
 
理系は1冊の問題集を何度も、
文系は異なる問題集を1回ずつ。

ってあるけど、それを実感した。
他の人が書いた本読んだら視点が変わって良かった。
これは文系の学問だわ。
 
---
---
 
アルセウスやってんだけど、
アクション要素多いし、シンボルエンカウントだし、
ナンバリングタイトルからすればちょっと毛色が違うね。

ただ、同じ平面で生きてるような感じは
考えてみれば元来こんな風だったはずだし、
ある意味こっちのが自然な形なんだろうなと思う。
というか、そゆ世界観にちょっと感動した。

行動順の決まり方が今ひとつつかめないけど、
ゲージ制に近いものなのかなと理解した。
能力値がたまる速さで、
早業と力業はゲージの消費量が違う。みたいな。

こだわりチマキって。
もりのヨウカン(羊羹)って。(やってない)
 
アルセウスに会うところまではやった。

---
 
SB LVI、どっちかというとNFC推しなので嬉しかった。
SBで勝ったときに嬉しくなったの久しぶりだったと思う。
 
---
 
大手町で交差の3発目を打った。
ふっつーのオフィスビルを魔改造してて、
walk thoughで15分、打って待機で15分。
ずいぶん短時間で済んだなぁ。

痛みは思ったよりすぐ来た。
風邪っぽさは前回よりなかったかな。
なんか体調悪いなぐらい。
ただ、なんか消化器系にきた。
元々、体質的に弱い部分なんだけど。

あと、なんか波がある感じだった。
最初の波が来た18時間後ぐらいがしんどくて、
そのあとも第二波、第三波ぐらいまであったかな。
でも、おおよそ想定の範囲内。
 
---
 
歯石を取ることの是非はさておき、
取ってもらったあとの快感を知ったらもう戻れない。
てか、4ヶ月しか経ってないのにまた虫歯。
傷が浅いうちにやっちまえ方式でいいけど。
今後も定期検診+早め対処スタイルにしよう。
 
---
 
キャンペーンの類、
当たると思わないから申し込まないタイプなんだけど、

全員プレゼントがもらえればいいや。
って思ってたやつがまさか当たった。
ありがたや。
 
---
---
 
iPhoneSE(第一世代)を使い続けて5年7ヶ月(笑)、
キャリアも変えずに3年7ヶ月(笑)、

携帯電話をiPhone 12mini 64GBに変えました。
なんと7、8、X、11と4世代も間にはさんで、
チップもApple A9から Apple A14 Bionicに。
そして、(本体が)5G対応になりました。
(5Gの恩恵があるような使い方してないけど)

これまでの人生で、
2社のキャリア(とサブブランド)を行ったり来たりしてたんだけど、
残りの1社を初めて契約した。

ってことで、中のデータを移行するまで
少しだけ元々のSEにSIM差したんだけど、
このSE、主要3社の回線全部拾ったわ(笑)
てか、未だにアップデート対象なの恐ろしいよね。
 
---
 
次のシリーズが出てるからか、
もう在庫がほとんどないみたいで、
3社合計おおよそ40店舗に電話で在庫確認した(笑)
取り置きしてもらったのにごめんなさい。
だって、ちがう色があったんだもん。

ちなみに手続きに2時間かかったよ(笑)

SIM差して使えなかった人、
プロファイル設定を削除したら使えたよ。

あと、LINEの移行がなぜかできなかったの、
新しい本体のアプリをアップデートしたらなぜかできた。
古い本体はアップデートしてない。
 
---
 
単純に物理的に大きいから、
反対側の四隅のタッチが結構大変。

内蔵スピーカー、音質上がってるっぽい。
ただ、聴き比べても正直どんぐりだわ。(笑)

あと、過去一番、フィルムが上手く貼れたので機嫌がいい。
 
---
 
PCのiTunesから復元しようとしたら、
なぜかできなくて困ったんだけど、
Bluetoothで転送するやつで移行した。

iOS 15.4が待ち遠しくて、
パブリックベータ版を使おうか一瞬考えたけど、
戻すのもめんどくさそうだし、
すぐ出るみたいだから待つことにした。
そして、大方の予想通り、すぐ出た。

ってことでひと通りアップデートかけた。
OSも最新で回線速度も十分なら、
重たい原因はアプリで確定。
 
---
 
イヤホン、一瞬だけ迷ったけど、有線のままにした。
バッテリーのことを気にするのがめんどい。
(そや、マウスやキーボードも有線だわ(笑))

充電も同時にできる分岐するやつにしたかったけど、
評判が悪すぎたから普段使いは純正のイヤホンだけのにした。
ちなみに買ってちょっと使ってみたけど、案の定だった。
音がカスカスで、ある意味ちがうイヤホンで聞いてる気分。(笑)
 
---
 
13miniが128GBからしかなくて、
値段が上がっちゃうだろうから
12miniの64GBを駆け込みで買ったけど、

バッテリーこそ弱ってたものの、
現状に大きな不満はなかったんだよな。
イヤホンも同じ。だから現状維持。
 
---
---
 
久しぶりに秋葉原に行ったら、
よく使ってたお店が潰れてた。
もう、あきばお~しか残んないじゃないか。
 
---
 
また細々したものを出品した。

携帯電話変えたからバックアップ用の本体放出したり、
本棚もちょっと整理した。

価値の落ちない本ってある意味資産だよね。
送料込みだとしても定価の9割近い値段で売れるってすごい。
 
---
 
ふるさと納税で規格外品を大量にいただいたから、
色んなとこでおすそ分けをしたんだけど、
納税額からだいたいの年収がわかっちゃうの、
意外と意識している人が少ないんだなと思った。
直接的に年収聞いたら言う人少ないだろうに。
 
---
 
今期のアニメ、6話ぐらいまで溜めてたので、
リアルタイムで追いついたの10話だった。(笑)
もう終盤。残り半月しかない。(笑)
 
---
---
 
名札を見なければ気が付かないぐらい、
(見た目や立ち振る舞いを含めて)ネイティブな人がいたんだけど、
留学生だったのか、こっちで育ったのか聞けるなら聞きたかった。
 
---
 
言葉が思考を、思考が人格を作るなら、
たった1つの母語が血筋に関係のない国の言語の人は
帰属意識をどこに持つのだろうか。
 
---
---
 
この21世紀にこんなことが起こるのかとショックを受けている。
ルールを無視した身勝手なことが起こせるんだ。と。
また、それに対する対抗処置の弱さも見てしまった。
(そこまでわかってるからやったのだろうけど)
 
---
BGMは 橙々 の ふつうが恋しい (Sg)

1年半越しでやっとフィジカル版を手に入れました。