facebookに投稿したりしてなかったりする
旅メモをこちらにも転載します。
今年行った旅行の一覧 → 旅ログ 2021
4/28→5/5 沖縄旅行 (7泊)
写真 → meshiterro 2021 spring
4/28 出発
本日は新宿よりキングof深夜バスの誉れ、はかた号に乗車。
首都高→東名→新東名→名神→山陽と高速道路を進み、
翌日の日中まで14時間半かけて九州博多を目指します。
バスの車体が新しくなってるおかげかそんな過酷なことはなく、
ケツの肉が取れる夢は見ずに済みました。
中央道じゃなくて東名(+新東名)だし、下松SAも寄ってないし、
車体も新しいし、ふたりが乗ってたのと別物と思った方がいいかもね。
4/29 福岡(→熊本)→鹿児島
本日ははかた号の車内から始まって、11時半頃に博多に到着し、
行けてなかった天神にある風街という喫茶店に寄ったのちに、
博多駅から鹿児島中央駅まで新幹線で移動して、
そのあとは(本店では)逃してた鹿児島ラーメンのこむらさきに。
形容しがたい独特の味だから前食べたときの味を覚えてないんだ。
そのあとはtwitterで見かけたナイスな建物を写真に収めて、
鹿児島新港からフェリーで最後の未踏の地、沖縄へ向けて出港。
4/30 鹿児島→沖縄
本日は日がまだ登ってない時間にフェリーでお目覚め。
最初の寄港地、奄美大島(名瀬港)で日の出を見てからもうひと眠り。
徳之島(亀徳港)、沖永良部島(和泊港)、与論島(与論港)からの、
最後に沖縄本島の本部に寄港して、
ついに鹿児島から25時間かけて那覇までたどり着きました。
自宅から沖縄まで空を飛ばずに地を這って行くのただの物好き(笑)
25時間とか同じ乗り物に乗り続けた最長記録なの間違いない。
これでやっと移動ながら寝なくて済むぞ(笑)
知らなかったけど、与論島まで奄美群島(鹿児島県)なのね。
もっと早く沖縄県に入るもんだと思ってた。
5/1 沖縄 (那覇市内)
本日はゆいレールをまずは端っこの那覇空港まで行ってから、
少し空港観光したり、壺川駅で寄り道したりして、てだこ浦西駅まで。
これで沖縄唯一の鉄道を完全乗車。
からの観光モードに切り替えて、首里城(守礼門)や玉陵、
さらに国際通りという王道ルートで巡りました。
5/2 沖縄 (渡嘉敷島)
本日は泊港から高速船で35分の離島、慶良間諸島の渡嘉敷島に。
島でレンタカーを借りてまずは阿波連のビーチに。
白い砂浜、水色の海、雲ひとつない青空。やばかった。
からの阿波連園地の展望台から見事な海と崖の景色を見て、
さらに青少年交流の家で沖縄本島や座間味島、慶留間島を見ました。
最後は渡嘉志久の海でシュノーケリング。
装備が弱かったから身体が冷えて長くいられなかったけど、
テレビで見たやつを目の前で体験する素晴らしい時間だった。
そのままオーシャンビューの宿で日没を見ておしまい。
5/3 沖縄 (中部北部)
本日は慶良間海峡の海と島が見える部屋でお目覚めからの
もう一度ビーチを散歩して、また高速船で沖縄本島に戻りました。
そのあとはレンタカーを転がしてまずは豊見城の旧海軍司令部壕へ。
沖縄戦のことを全然知らなかったなと。少しは詳しくなったはず。
からの高速をぶっぱなして金武に寄り道しながら北部へ。
(3000万円で物件独占して収益率100%(桃鉄ネタ))
そして、本部の美ら海水族館へ。ジンベエザメの水槽すげぇ。
あと外にあるマナティとウミガメの水槽も良かった。
そのあとは地元のスーパーに行ったりして宿に戻りました。
5/4 沖縄 (中部南部)
本日は本部から空いてる高速を飛ばしながら中部へ。
平安座島に続く海中道路と近くにある勝連城跡に寄りました。
からの海沿いを南部に向かって走り、平和祈念公園とひめゆりの塔に。
「鉄の暴風」とか「ありったけの地獄を集めた」とか、表現が凄惨。
海沿いの道をそのままぐるっと回って最後は港川外人住宅に。
元は米軍関係者の住宅、今はレトロさを活かして商店。映え。
5/5 沖縄→帰宅
本日は宿から寄り道もしないで那覇空港に向かい、
お土産買い込んで飛行機で羽田へ。そのまま家まで帰りました。
沖縄滞在5泊6日135時間、全体7泊8日162時間の旅行もこれでおしまい。