ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約3ヶ月分をお送りいたします。
今回は期間の長さのわりにあっさり目??

文字数カウント9077。

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---

お決まりのメンツで行く年1のスノボ、
今年は幹事役の都合が悪いこともあり集まらなかったので、
ついにソロボーダーデビューしました。

場所はガーラ湯沢へ。
上越線の支線とガーラ湯沢駅に行きたかったから。(笑)

すごいね、改札の向かい側にチケットカウンターあるのね(笑)
そのまま駅舎から直接ゴンドラの改札があって、
新幹線のホームの上にゴンドラのホームが建ってた(笑)

ゲレンデのコンディションは
午前中はガリガリだったり小雨でぺしゃぺしゃだったけど、
午後は雪が降ってくれたおかげで、毛足の長い絨毯みたいな
新雪の上を滑る心地よいコンディションだった。
暖冬と言われるこの冬にしてはラッキーだったのかなと。

ひとりだし早く帰るのもありかなと思ってたんだけど、
結局リフトが終わる時間までずっと滑ってた(笑)
さすがに小休止はさみながらだったけど。

---

温泉につかりに信濃大町まで行きました。
台風の復興支援クーポンありきだったから
なんも考えてなかったんだけど、
黒部ダムとか冬は営業してないのね。


だからか食堂じゃなくて事実上の部屋食だったし、
温泉もほぼ貸し切り状態だった。
バスも少ないし完全にオフシーズンだった。

ちなみに行きは松本城、帰りは甲府城に寄りました。
あと新しいあずさとかいじの車両(E353系)に乗りました。

---

自分の欲望よりふたりの最善が優先できてる。
相手の興味を自分の薪にできるなと思っている。
そのうち2人の関係性のための柴刈りが必要になるんだろうね。

---

番組収録の観覧に。
アメフト(NFL)が好きで結構見てるんだけど、
オードリーが出てる番組の公開収録に。

いつもとちがう世界見れたのですごく面白かった。
相武紗季含めて実在してるんだって感じ(笑)
演者の背中側にいたんだけど、
カメラの下でめくってる台本って
意外と参考資料ぐらいのニュアンスなんだなと。
結構違うこともしゃべってた。

---

源泉徴収票がもらえたから、
改めてふるさと納税のシミュレーションしてみたけど、
ちゃんと枠内に収まってた。よかった。

---

グドモ活動休止

もっと評価されてていいのになと常々思ってた。
ただ、現実としてこうなることも予想がついてた。

金廣さんが書く曲、なんか好きなんだよね。

餞の歌、帰りのカーステレオ、忘れモノ、
カラツ風ガ吹キツケル、ひこうき雲、ハローハローハロー
パンク寄りの曲よりミドルテンポの曲が好きだったり。

それこそ、デモ曲にいい曲が多いんだよな。
忘れモノもコンピじゃなくてデモ版のが好み。
餞の歌も書き直す前の歌詞こそエモいし。

‪戻ってくるとそう簡単に思えないんだよな。

ただ、こちらにできることはまた再生ボタンを押すだけ。‬

---

‪仲良くなったらずっと仲良くいられたらいいのにな‬。

会ってきた理由がなくなってきて、
それに合わせて会う回数も減ってきて、
もしかしてこれが最後かもしれないと頭によぎる。
毎回、そんな調子の綱渡り。

最後の瞬間まで楽しんでバイバイするだけだけど、
心のどこかにざわつきが残る。
せめて最後はきれいな思い出であってほしい。

変わらないまま変わらない付き合いができればいいのに。
向こうにとっての自分の存在ってなんなんだろうな。

縁は切れるのが自然と思う方がいい。
まだ認めたくない自分がいる。

---

活動休止と人の縁が切れるのって何が違うんだろうね。
形が多少変わっても復活する気がするかしないかなのかな。

---
---

オカモトコウキ(OKAMOTO'S)のライブに合わせて関西方面へ。
今回は私鉄に思っきり乗りまくって、完全乗車を進める形に。

---

まずは行けてなかった観光地シリーズで通天閣に。
晴れてたので神戸方面、太陽の塔、奈良方面、色々見れました。

あと、そのあとは近くにある"料亭"街を外から。
とても異様な世界だった。すごく面白かったけど。
あんなの他にないんじゃないかなー

---

そのあとは天橋立の先にある伊根の舟屋へ。
1階に船着き場があって、2階が住居。
イメージは1階にガレージがある家に近いなと。
オーシャンビューどころかベランダが海の上。(笑)

舟屋で泊まってから他の舟屋を見に町中に。
古い木造住宅が多かったけど、いわゆる現代風のものもあった。
湾のところにぐるっと舟屋が建ってて、
その内側に細い道路があって、

さらに道路の向かい側も住居ですぐ崖って感じだった。
ものすごく昔ながらの雰囲気がよかった。

そのあとは天橋立に。
昔行ってるのでお久しぶりって感じだった。

---

ひとりで行く前提でいた観光地に
誰かといるのが不思議だった。

お互い結構無言だったんだけど、
それでもいい関係性って楽でいいな。
ってもめちゃくちゃ付き合いが長い理由は
そゆとこだったりするけど。

---

京都の磔磔、一瞬で虜になる。
てっきりステージ裏から出てくるものだと思ったら
まさかの2階の楽屋から出入り口付近を通るんだ。
こりゃ機会あれば行くな。ある種のアトラクション気分。

---

ここから1人旅。

関西圏の大手私鉄にまだ全然乗ってなかったので
完全乗車目指してひたすら乗りまくった。
阪急全線だけでなく阪神全線も乗ったし、
大阪モノレール、能勢電鉄、六甲ライナーと
京阪神間はたぶんコンプじゃないかな。

やっぱ大都市圏の電車は先頭車両乗りたいわ。
逆に郊外は先頭車両乗らなくてもいいかな。と。

阪神って平日日中は本線でも4両があるんだね。
それでなんとかなっちゃうってことだよね。

---

そして神戸近郊。

神鉄やその先の北条鉄道にも。
てか神鉄は私鉄だけど、
北条鉄道は旧国鉄系の三セクなんだね。
出自が少しちがうんだね。
有馬温泉、雰囲気良かったから改めて機会作りたい。

運賃が高いことで有名な北神急行線にも乗って、
(ずっとトンネルだったし、駅もないし納得した)
(ちなみに運賃一体化に関するポスターも出てた)

ポートライナーも乗って、地下鉄も乗って。
これで(このあと山陽鉄道乗って)私鉄も完全乗車に。

神戸空港は飛行機全然なくて地方空港みたいだった。
最後はポートタワーから夜景を見ました。
通天閣といい、今回は塔に登ってるな(笑)

---

からの姫路、鳥取経由で岡山へ

姫路まで新快速しか使ったことなかったけど、
今回は私鉄に乗りまくるのが目的だったので山陽電鉄に。

その先は智頭急行や若桜鉄道に乗りながら鳥取へ。
宮本武蔵駅で観光しました。

帰りは因美線と津山線で岡山へ。
津山でB'z稲葉浩志のゆかりの地を巡った。
(というか観光資源にしすぎでしょ(笑))

岡山から最後は赤穂に。
赤穂浪士ゆかりの地を観光して帰りました。

---

そういえば、ひとりになってから特急券買ってないぞ。

あと、頭の思考回路やら感覚が馴染んで
旅モードにギアが入るのは4日目ぐらいからだなと思った。

---
---

東京事変、SR猫柳本線で申し込んだけど見事にハズレ。
あれだけガチガチに転売対策に1人1公演onlyにしてるのに
それでも外れたって、さすがとしか言いようがない。

にしても周りも全然取れてない印象。肌感覚で10倍ぐらい。
新規が多かったからもしかしたら多少は傾斜つけたのかな。

そや、チケット確保のために
FCに課金するのをためらわなくなりつつある。
今回はそれでも取れなかったけど。

---

#SBLIV

毎年必ず見てる洋楽のショー
ジェニファー・ロペス、もう50才なんだ。すげぇ。

試合の内容は特に触れません。
NFC寄りなので負けました。以上。

---
---

最終出勤日から190日経って退職しました。
というか153連休→184連休→190連休ってどんだけ。

---

このご時世に退職届を手書きで書いた。
判子を押すこと考えたらもう全部手書きでいいやと。

返却物品と一緒に原本を送るって。
そや、捨てないであろうけど行方不明になってて、
探してみたらスキャナーにはさまってた。あぶねぇ。

---

福利厚生のなんたらくらぶ、一度も使わなかったわ。
可能ならば強制的に徴収されるの拒否したい(笑)

---

ひらたく言うと楽しかったってことなんだろうけど、
ちゃんと自分が(社会的に)生きていたなとしみじみ思った。
イキイキしてたとは言わない。そこまでではない。
ただ、遡るとだんだん黒歴史になっていったけど。

---

書類作るのにフォント選びから始めるの我ながらバカだと思う。
Excelだとadobe系のフォントが滲んで見にくい印象だけど、
Officeソフトで使われる用途を想定してないからだろうか。

---

昔に自分で作ったExcel見返してたんだけど、
SUMPRODUCTで*を4つ挟んで5条件で正誤判定して集計してるw
自分でもよくこんなの組んだなと思う。

---

Yahoo!メール、WEBページのUIが悪すぎるので乗り換え。
Gmailのアカウントをもうこれ以上増やしたくないこともあり
Outlook(ソフト)に馴染みがあるのでOutlook.comに。
ただ、なんか時々メール来てないことがあってちょっと不安。
どうしようかな。どっちを捨てアドにしようかな。

---

(限りなく嘘に近いほんとのことで)
役所を言いくるめられるかとりあえず言ってみたら
ダメ元だったのにまさか通った(笑)
しかももらえる金額も高くなってた。

雇用保険に国民保険、国民年金、住民税と
税金の仕組みを勉強するのにいい機会になった。

役所で3つ手続きして一度もマイナンバーの話が出ず。

---
---

one room party Vol.5

×マナーが悪くなった
○ファン層の入れ替わりについていけてない気取った古参
◎加齢による体力の低下や精神的な老いを認識できていない

最前ブロック行かなきゃ別に平和なんでしょうが(笑)
他にこんな距離感で見れることないから行きたくなる。

---

合うけど会わない人
合わないけど会う人

結局付き合いが続くのは後者のような気がする。
正確には会うことを重要視しているというか。
親密度が上がる(維持する)必要条件に会うことがあるというか。

だから会うことが関係性の中に含まれてないのどうも苦手。
例外はあるけど。方向性として。
関心のディスコミュやらニーズが噛み合わないのと似た話。

---

定期的に書くんだけど、

twitterでリムるのは見なくていいや(関心度が落ちた)であり、
別にその人が嫌いになったではないので。
だからリプ来ても構わないし、会って話すのも構わないし。
あと、ずっとミュートするくらいならリムるし。

人間関係は距離感の問題。

---

どこのコミュニティも人間関係でゴダゴダするんだから
許せるゴダゴダかめんどくさく思うゴダゴダかだなと思った。

---

50人規模で打ち上げしてそのまま泊まれるって
すごく貴重だったんだなと思った。

---

予想もしない自己紹介振られたときに
オフの場なのにフルネームで名乗ってたの、
自分でもびっくりした。

---

その昔は1本1本メモからライブレポ書いてたんだけど、
そのうち時間がなくなって現行のライブメモにしてました。

が、なんと5年振りにライブレポを書きました。
といっても感想がめちゃくちゃ出てきたので
それをまとめ直して体裁整えたって感じなんだけど。

 → パスピエ 十周年特別記念公演 "EYE"

ライブの話は全部そっちに書いたので言い加えることない。

---

最近、電子チケットでいいやって思うことが増えた。
紙チケが手元にあてもわざわざ見返すことないし。
スクショ撮っておけばデータとして残るし。

そや、電子にしてたの忘れて、
いつになったら配送届くんだろうって待ってた。
チケットはアプリ開いた瞬間届きました。(笑)

---

久保みねヒャダにマッキーが出てたとき、
即興で曲作ってたのが神がかってて、
またゲストに出る回のチケットを取って、
ものすごく楽しみにしてたのに。

行けば金額以上のものになると期待してたから
チケ代が返ってきても損した気分。

---

2月のライブ、チケット取ってたの全部見れたんだけど、
最後2本はその翌日から中止や延期になってて、
最終列車の乗り継ぎみたいなギリギリのラインだったんだなと。

天災でも人災でもやるなら向こう見ずに行くだけ。

---
---

財布の中の現金以外にお金と同じ効力を持つものが
世の中に散らかりすぎてると思ったから書き出してみた。
こゆの煩わしいから嫌いなんだけど、それでもこんなあるんだ。
いちいち期限とか気にしてるのめんどいわ。

・ICカード、クレカのポイント
Suicaの残高、JREポイントの残高、Tポイントの残高

・お店のポイントカード
Pontaカードの残高、ヨドバシの残高、タワレコの残高

・サイトのポイント
Amazonギフト券の残高、楽天ポイントの残高、
Gポイントの残高、ぴあポイントの残高

・Pay系の残高
PayPayの残高、メルペイの残高

---

これ実食したけどやばいよ。

---(引用ここから)---
明日、1月25日は中華まんの日らしいのでここだけの話。 勢いで買ったホットサンドメーカーを眠らせている皆さま、決してあんまんをたっぷりのバターで両面サックサクになるまで焼いてはいけません……バターの塩味とあんこの甘さで止まらなくなります……絶対に真似してはいけません……モグモグ…
from ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】 (@nozaki1948)
---(引用ここまで)---
---

写真撮りすぎて(るのに整理してないから)HDDがいっぱいに。
4TBのHDDを1本増設しました。
これでOS用の512GB SSDと2本で6TBのHDDに。

そや、移設して環境構築する前に
バックアップとデータの突き合わせをやったんだけど、
消したはずのないデータが消えてることがあって、
データの頓死ってあるんだよなぁと思った。
バックアップ取っておいてよかったわ。

移設するついでに中身整理しようと思ったけど、
思ったよりそのまま移設しておしまいになってしまった。
アーカイブにしているデータって捨てられないんだよな。
モノはときめくかでだいぶ減らしたんだけど。


そや、中身の配線いじったらビープ音すら鳴らなくなって、
ちゃんと見たらまたM.2のSSDが外れてた。
いつもこいつのネジが緩んでるんだよな。


---

モニター買い替えてから久しぶりに写真の整理して、
出来上がった写真をiPhoneやらSurfaceで見てみたら
なんかコントラストがおかしくなってて、
他のモニターとの整合性が取れてなかったことに気がついた。

色味は設置したときに調整しておいたんだけど、
コントラストまで見れてなかったわ。

いじったら普段見てる画面も印象変わったわ。正解だった。
というか整合性取れてないまま写真いじってたの恐ろしい。

キャリブレーションモニター買うお金が降ってこないかな。

---

写真の現像ってdevelopなんだって。
時間とともに絵が浮き上がってくる感覚を
街が発展する様子と重ねたのかな。
おもしろいね。

---

Surface、カバンの中に入れて持ち運ぶと
電源ボタンがむき出しだからなにかの拍子でスイッチ入ってて、
そのまま電池残量がなくなってることが結構あって困ってた。

で、
最初はググって出てきたように目玉クリップやら
パタンと倒すクリップにしてたんだけど、

(→ surfaceがバッグの中で勝手に電源が入ってしまう件。)
ボタン押すときにいちいちクリップをずらすのも手間なので、
カバーを自作することにした。

紙だと弱いし、木材だと厚みがあるし、
プラスチックや金属だと加工しにくいなと思ってたんだけど、
アルミ缶がちょうどいいかなという結論に。
メタリックな見た目もマッチするし。
(ちなみに次点はクリアファイル)

アルミ缶なのでハサミで切って、定規で曲げて、
うまく筒状にしてボタン押すときは指を突っ込む形に。
液晶側に糊が残るのは避けたいから接着剤は裏側のみに。
その上からマステ貼って固定。

使ってみて今のところ問題なし。
持ち運びのときはソフトケースに入れてたので
引っかかって力が加わることもないし。

あと、意外と自然放電してるっぽいこともわかった

---

simplenote、
重宝しているのに去年12月ぐらいから不安定で
動作が重たかったり更新したのが消えてたりしてたんだけど、
似たような状況の人をみてたらこの辺が出てきた。

・noteの数を減らせばいい
https://amakazusan.net/archives/40147
・旧デザインに戻せばいい(URLにoldをつける)
https://yozakuragum.info/simple-note-unstable/
・絵文字を消せばいい
https://twitter.com/k_shiki/status/1232672145336983555
・Standard Notesに移行すればいい

最終的にnoteの数減らして一度cookie消してリセットして、
その上で旧デザインを使うようにしてみて様子見。

Win/ChromeのWeb版で同期関連の挙動が不安定、
iOS版のアプリはたぶん大丈夫。の見立て。
挙動が不安定なの、疑心暗鬼になるのが一番わるい。

---
---

某大手のエージェント、全然話が通じない。
耳が痛い部分もあるからお勉強にさせてもらうけど
基本的に話が合わないと思ったわ。

---

自分が誇りを持って使ってる持ち物に対して
派手だとか幼稚だとか言われたの結構頭にきた。
言われたこと全体のニュアンスはわかるんだけど、
そこに持ち物を持ち出すのナンセンスだわ。
こっちは気に入って使ってるものなのに。

見た目褒めるより持ち物褒める方がいいってそのとおりだね。

---

てか、それにしてもこんなかかると思わなかった。
面接武装して建前で会話できないからだけど。
だから書類通っても面接全然通らない。

あと、多面性だったり中庸を是としてるから、
逆張りゆえの中途半端な部分が多いから
(理系の割に英語が得意(ただし文系には負ける)みたいな)
シンプルに話が伝わらず誤解受けてばっか。
宿命だからこれはただのグチ。

---

生産なんかしないで消費だけで生きたい

---

寝る時間が遅くなってきてる
夜の住人になってきている

たぶん、絶望が引き金。

朝、希望とともに目覚めたい。


昔は深夜の方が落ち着くなって思ったけど
いまはそんなこともない。

---
---

3月に復旧した常磐線に乗りに行きました。

富岡-浪江の3駅。たった3駅。
それでも9年かかった。
行ってみたら何の変哲もない田舎だった。
それでも常磐線は全線で運転を再開した。

その象徴は送電線の向かう方向を見れば
はっきりと見えなかったけどありました。

そのまま仙台へ。

さらっとしか今まで松島を観光してなかったので、
今回は濃厚に。遊覧船と瑞厳寺と雄島と行きました。

ずんだシェイクにまでタピが入ってた。
ひょうたん揚げはホットドッグだった。

最後は福島の円盤餃子に栃木のレモン牛乳。
やっぱりただのグルメツアー。(笑)

---
---

昔のSNSを掘ってあれこれやってたら
色んな人のアカウントが芋づる式に出てきた。
もうアクティブな人いないから全員墓標みたいなもんだけど。

その時代に使ってた世界がそのまま残ってた。

---

まだこのブログでログをつけてない時代のライブで
そういえばって思い出したものがあって、
記憶と記録をたどったらいろんなことが見えてきた。
そしたらついでにもう1本別のライブの記録も出てきた

---

例の自粛によって
2020年3月は2012年5月以来94ヶ月ぶりに
1本もライブに行かない月になりました。

ちなみに行こうとしてたけど中止延期になったのが4本。

いつかこうなる日が来ると思ってたけど、
こんな形だなんて思いもしなかったな。

添え物がないみたい。味気ない生活。

---

 

こんな状況なので、3月は1枚もチケットを買ってなかった。

延期があるにせよ、数カ月後のライブの本数が減るかもなと。

そっちも(たぶん)ここしばらくではなかったんじゃないかな。

 

---

山下達郎がMCでキナ臭い世情に向けて、
「文化活動は平和でないとできない。」
と言っていたけど、そのとおりだね。

https://ameblo.jp/kotaro-kodona/entry-11651078337.html

---

---

世界一しあわせな国 ブータン人の幸福論 (福永正明 著(監修))

もとは去年の9月に福井に行ったときに
ブータンミュージアムに寄ったのがきっかけ。

そのあと、12月の断食修行のときに
ブータンの国教であるチベット仏教に近い
密教の教えを学んだりして、
それからやっと本を読む形に。

率直な感想は癒やされた。楽園みたいだと思った。
そして、最終章の現国王の言葉が強い。
自分の襟を正そうと強く思った。
哲人政治とか徳治主義とかを思い浮かべる。

経済成長(GDP)より幸福(GNH)を掲げている国で、
国民性やその根拠になるチベット仏教の考え方も学べる。
因果応報、輪廻転生、業(カルマ)とかね。

多少貧しくても足るを知る国民性だったり、
物質的な豊かさより精神的な豊かを求める部分だったり、
忘れてしまっているものを考えさせられた。

ただ、本の中でも危惧されていたけど、
2012年刊行の時点からどれだけ変わってしまったのか
(近代化していったのか)が気になるところ。


あなたが幸せならわたしも幸せです。

ってこないだ読んだ「愛するということ」にある
目の前の人を愛せないならすべての人を愛していないに通じるし、
未来のことを(必要以上に)考えすぎないって部分は
嫌われる勇気/幸せになる勇気にも通じるなと。
そういう現代社会で置いてきぼりになりがちなことを
見ているのは自分のテーマなんだろうな。

---


そういえばと思ってこれも読んだ。

ほぼ日刊イトイ新聞 - ブータンの雨と幸せのはなし。

---
---

この中身でこの年齢とか信じられないって

何気なしに親とそんな話をしたら
それ同じだよって言われて、
これって何歳になっても付いてくるんだなと思った。
ある意味少し安心した。

---

春を歌にして、
大好きなのに一部分だけ気に食わなかったのが、
いつの間にかこっちが歌詞の通りになってた。

この春がいちばん、春を歌にして。

---
---

BGMは 香取慎吾 の 20200101 (Al)

本人にとってこゆのが聞き馴染みのある音楽なんだろうなと思った。

勧められなきゃ聞かなかったけど、勧める理由がわかった。