facebookに投稿した
旅メモをこちらにも転載します。

今年行った旅行の一覧 → 旅ログ 2020


2020/1/18→1/25 京阪神姫+岡山鳥取旅行 (7泊)

 

‪写真 → meshiterro 2020 winter
 

1/18 出発→大阪(→兵庫)→京都
本日は朝早く新幹線に乗って新大阪へ。

そのまま新今宮まで行き、気になってた通天閣に。

晴れてたので生駒山も六甲山も見えました。

そのあとは新世界やら近くの"料亭"を外から眺めたり。
大阪に戻ってから、宝塚線の特急こうのとりで福知山まで。

続いて京都丹後鉄道宮福線で天橋立駅に。
そしてそこからバスで伊根町に。今日は舟屋でお泊り。

1/19 京都(伊根→宮津→京都)
本日は伊根の舟屋にて目覚めてから、

湾に沿って建っている舟屋をぐるっと回ってから天橋立に。
傘松公園から見て、歩いて松原を渡って、ビューランドから見て、

ってフルコースののち、特急はしだてで京都まで。そのままライブです。

1/20 京都(京都)→大阪(梅田)→兵庫(宝塚)→大阪(箕面)(→京都→大阪)
本日は阪急電車の完全乗車を進めた日に。

京都河原町より京都線系統を、京都本線、嵐山線、千里線、

直通するメトロ堺筋線を含めて乗って大阪梅田まで行き、

そのあとは宝塚線系統を、宝塚本線、箕面線と乗りました。

宝塚では劇場まで行って建物やらロビーを眺めたり。

そのあとは伊丹空港をぐるっと回ってから、

大阪モノレールを本線と彩都線と乗って門真市駅まで全線乗りました。
そのあとはライブのために京都まで。
ちなみに終わったら宿は大阪なのでまた阪急に乗って梅田へ。

1/21 大阪(阪急梅田)→兵庫(西宮→宝塚)→大阪(妙見口)→兵庫(阪急新開地)→大阪(阪神梅田)→兵庫(尼崎)→大阪(大阪難波)(→兵庫)
本日は大阪梅田より残ってた阪急の神戸線系統をまず乗りました。

伊丹線、今津線、甲陽線と乗って、阪急神戸高速線の新開地まで。

これで阪急線は完全乗車完了。

ちなみに宝塚から寄り道で能勢電鉄の妙見線、日生線も乗りました。

そのあとはちょっと色気が出て、

阪神電車も上り方向に阪神神戸高速線(西代から)から始めて、

本線、武庫川線、なんば線と梅田や難波まで乗りました。

これで阪神線も完全乗車。

宿への帰り道に甲子園を外からぐるっと眺めました。
阪神で梅田に向かうときに一緒に六甲ライナーも乗っていたり。

ほぼほぼ観光なしでひたすら乗ってたな。

1/22 兵庫‬(神戸→北条→三田→神戸)
本日は神戸近郊で乗りまくった日。

神戸電鉄を新開地より神戸高速線、有馬線、粟生線と粟生まで行き、

粟生から旧国鉄系三セクの北条鉄道を北条町まで。

久しぶりの非電化路線で癒やされた。‬
神戸電鉄鈴蘭台まで戻って、今度は有馬線から三田線で三田まで。‬
‪公園都市線ウッディタウン中央駅や有馬線有馬温泉駅のあと谷上に。

有馬温泉、今度はちゃんと寄りたいな。

谷上から北神急行線を経由して三宮に。

そのあとはそのままポートライナー全部乗って神戸空港に。

飛行機が2機しかいない閑静な空港だった(笑)‬
‪そして市街地に戻りポートタワーに。

薄暮の景色とそのまま残って夜景を楽しみました。‬
‪最後は地下鉄の海岸線に乗って宿へ。

‪1/23 兵庫(神戸→姫路→網干→上郡)→岡山→鳥取(智頭→若桜→鳥取)‬
本日は神戸中心部で残ってた地下鉄の西神・山手線に乗ってから、

一昨日の続きで山陽電鉄を西代から本線(山陽姫路まで)、

飾磨に戻ってから網干線と乗って山陽網干まで。

JRの網干駅まで徒歩で移動してから山陽線で上郡まで行き、

智頭急行線で智頭、そのまま郡家から若桜鉄道にも乗って鳥取まで。‬
‪これで兵庫県は完全乗車、岡山県と鳥取県の私鉄も完全乗車です。‬

1/24 鳥取(鳥取)→岡山(津山→岡山)→兵庫(赤穂)(→大阪)‬
本日は鳥取より因美線を智頭を越えて津山まで。

津山がB'z稲葉浩志の出身地ということでゆかりの地を少し巡り、

続いて津山線を岡山まで行きました。

これで前日の私鉄に続き鳥取県と岡山県のJR完全乗車。

(よって中国地方5県完全乗車とJR西完全乗車)‬
‪そのあと岡山からは赤穂線で播州赤穂に。

赤穂浪士ゆかりの花岳寺(墓地)、大石神社、赤穂城跡と巡りました。‬
‪最後は新快速に乗って宿を取った大阪に。‬

1/25  (大阪→京都→滋賀→岐阜→愛知→静岡→東京→)帰宅‬
‪本日は大阪よりひたすら帰り道。‬
‪東海道本線を新快速で米原まで行き、

大垣を越えてまた新快速で豊橋に。

豊橋からは新幹線に乗り換えて東京へ。

浜松でこだまからひかりに乗り換えたり。