ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約3ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント7432。
 

3ヶ月分とかそりゃ長くなるわ(笑)

(それでも前回より文字数少なかったり。)

だいたい時系列順に並んでいます。

頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。


---

 

お盆期間に1日休みを取って、音霊にライブに行くついでに
神奈川県の乗ってなかったJRを全部乗りました。(→旅行メモ)

鶴見線のローカル線感いいよ。地方の都市内輸送路線乗ってる感じ。
降りれないことで有名な海芝浦駅にも行ったし。
あと、横須賀線の逗子より先も。ローカル線感たっぷり。
 

---
 

また面倒を見てた子供達の顔を見に行ってきました。
8月の夏休みの遠足に一緒についていって写真撮ってきました。

3台のカメラに広角、標準、望遠を割り振るの素晴らしいわ。
レンズ交換なしでいろんな画角で写真撮れるんだもん。

そや、もう離れて3年目だけど、
だいぶ顔がわかっても名前がわからない子が増えてしまったな。
本当はなんとなくでも人となりが見えるぐらい、
顔を出して馴染んでいられたらいいんだけどな。
 

---

マウスが壊れたので買い替えました。
たぶん8年ぐらい使ってたんだとおもう。
(長すぎてもう正確なところはわからないw)
ちなみに同時に買っただろうと思われる
キーボードは未だに現役で使ってます。
このままあと何年使えるんでしょうね。(笑)
 

---
 

新たに加入した(買った)レンズ(やアクセサリー)達を紹介します。

・50mm F1.4
・EFS 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
・28mm F1.8
・ストロボ(430EX III-RT)
・MIDIキーボード(詳細後述)
・防湿庫の棚(レンズ棚増設)
・EFS 18-55mm IS STM

ちゃんと出番を用意しなきゃね。
 

---
 

レンズ、今年だけで5本も買ってた。
気がつけばズームレンズが5本、単焦点が5本になってた。
ボディも今年1台買って結局3台あるし。
さらに撮影ボックスにストロボまであるし。
ひと通り揃ってきた感じある。
どこを目指してるんだろうか自分でもわからない。
 

---
 

MIDIキーボードをインターフェイスにして
Lrの写真補正ができるプラグインがあるということで、
機材買って導入してみました。
めっちゃ快感。直感的にいじれるのかなり気持ちいい。
効率的になったかどうかわからないけどね。(笑)
 

---
 

昔の携帯電話(ガラケー)を買い取ってもらいました。
1台100円になりました。
かろうじて充電はできるけど、もう何年も起動してないし、
データはPCにバックアップしてあるのでもういいかなと。

ちなみ同時にお願いした最初のスマホは買取不可だったので
オリンピックのメダルに使ってもらうことにしました。
現代の金属供出ですよ。(笑)

ちなみにDOCOMOショップに入ったの人生初でした。
 

---

(社会的に)正しい(とされる)ことに向かって、
自分の感情感覚を無視して突き進むことが"頑張る"なんだ。

だから、自分の中の感覚として、
これまでの人生で頑張ったことはないと思ってるんだ。

たとえ何かを犠牲にしたとしても、
自分の感情感覚に従った形でしか突き進んだことないし。
そう。自分全体の中でより強い感情に従ってるだけというか。
 

---
 

人の言うことを素直に聞くと自分の感情に素直になる
って真逆の意味なのに同じ素直って言葉だよね。
前者は従順って言葉に言い換えるべきだと思ってるけど。

だからか、人から誰かに向けられる素直って言葉が
すごく気持ち悪く感じるんだよね。
言った人に都合のいい感情に対して素直って言葉を
使っているような気がして。

---
 

同い年の従兄弟の結婚式に行きました。
ここ最近は数年に一度顔を見るぐらいだったんだけど、
久しぶりに見て、顔つきが頼もしくなってた。
なんか先を行かれてる感じ。
 

---
 

人のことdisるならエンタメに昇華しなきゃダメね
 

---
 

そういえば、生まれてから10000日目を迎えたんですが、
特に感傷に浸るでもなく、普通に過ぎ去って行きました。
まぁ、ただの1日といえばそれまで。(笑)
 

---
 

終わったあとにタダ飯食える人助けをしてるんだけど、
いつもと違うこと、懐かしいこと、体を動かすことというのはとてもいい。
行く前より元気になってる。
 

---
 

呼んでいただけたので結婚式に参りました。
ちなみにこれで3組目

こうやって節目の機会に呼んでいただける、
輪っかの一員として入れてもらえてることが
何より嬉しいんだよね。

そして、うらやましい。
自分のほしいものを手に入れた人たちだから。
仲良い人だからうらめしいにならなくてうらやましい。
 

---
 

翌日はお昼にさわやかを食べてから

乗ってなかった静岡の鉄道に乗りました。
ちなみに伊東線と伊豆急行線ね。
これで静岡のJRは完乗かな。
 

---
 

1ヶ月に2回結婚式って死ぬって。
(写真の整理が追いつかない)
 

---

あるときに追い込まれてその場で出てきてた言葉が
意外と自分のテーマなのかもしれないと思った。
 

---
 

思い出という記憶の点が連なると線や面になり、
その豊かさこそが人生の豊かさではないか。

記憶になる出来事を記録として残すことで
人生の豊かさをお手伝いできるのではないか。
 

そう。(自分の)作品が作りたいんじゃなくて、
(その人の)記録を残してあげたい
 

---

月祝の週の残り4日で6日分の時間働いた。(笑)
あれ、おかしいぞ。

なんか先々月と先月まともな時間に帰れてなかったんだけど。
半分ぐらい私用だったけど。
だいぶ楽しんじゃってるけど。(笑)
 

---
 

遅い時間で人がまばらになると、
耳入れてやるんだけど、
大瀧詠一がとてもいい作業用BGMになるなと思った。
 

---
 

後輩というものが初めてできて、
「最初ぐらい出すよ。」を初めてやったんだよね。
今までゴチになる側しか経験なかったから。
ご馳走すること自体は別に大したことじゃないんだけどね。

あと、人に教える立場も初めてで。
こゆブログであればある意味相手がなく
いくらでも時間をかけて丁寧に書けるんだけど、
相手に伝わらないといけないし、時間は限られてるし。
簡単じゃないね。(笑)
 

---
 

歓送迎会やってるときに新人が、
私が注いだ酒が飲めないんですか??
って上司に絡んでて逆アルハラという新しい光景を見た。
(ちなみに翌日本人に話を聞くと記憶がないとのこと。)


---

ここ最近はなんとなく行き詰まりを感じていて。

カメラ周りもある程度いろいろ揃ってきていて、
PC周りも現状十分なレベルになっていて、
物欲がひと通り満たされてしまってるんだよね。

これがその1

そして、
趣味の世界に生きるのも少し限界が見えてきていて。
カメラ周りが揃ってきてることに加えて、
旅行もどことなく同じことの繰り返しを昔より楽しめなくなってきていて、
ライブも同様で。ちょっと本数行き過ぎたのはあるんだけど、
特に音源がちゃんと聞けていないから
大きな音をなんとなく聞いておしまいになってしまってる。

というか、これを趣味として残りの50年の人生を生きていくのは
たぶん時間が余ってしょうがないだろうなと。

これがその2

さらには、
ちょうどいいコミュニティ、ちょうどいい友達がいまなくて。
別に小さい居場所があればいいんだけどね。
それなのに新しい人と話すのが面倒に感じる部分もあって。
だからって仕事人間ではないので、机があっても居場所がない。
顔合わせる人との(心理的)距離が遠い。

これがその3

なんか、日常の景色がくすんで見える感じ。
なのに時間に追われてる感覚が強くなってきた。


---
 

継続は力なりというけれど
まずい料理がギチギチに詰まった冷蔵庫
同じやり方を繰り返す成長のない内容
これでも意味はあるのだろうか。
 

---
 

突き詰められない、極められないから飽きるんだ。
壁を超えられないから中途半端にやめちゃうんだ。
 

---

最近、チケ代をギフトカードで受け渡ししました。
銀行の振込手数料かからないし、即日だし、
Amazonギフトカードだったら1円単位で購入できるし、
Amazonのギフトカードなんて事実上の現金だし。

知った顔でこれやるなら全然ありなんだけど、
知らない人とやるのはちょっと怖いかな。
相手の個人情報がないと何かあったときに何もできない。


---


嬉しかったことは書き残す。
自分ひとりでずっと頑張ってたつもりだったけど、
いつの間にか輪が広がっていた。

巡ってきた良い席をいいよいいよって言ってもらった。


---

 

ここ数年、年に1度ぐらいだけどしっかりと縁が続いてる人がいて、
関西への遠征に合わせてご飯を食べてきました。


そそ。一番音楽に対する目線が近い人。
そして知ってる中で一番その目線が深くまで見てる人。

全然久しぶりに会うのに思いっきり楽しめるんだよね。
本当に不思議。
 

---
 

ついにパスピエで遠征しました。
日比谷も好きなので1本でも十分満足できると思ったんだけど、
勢いで大阪のチケットも取っちゃいました。
結構知った顔があって、いろいろしゃべれたのがよかった。
 

---
 

翌日は乗ってなかった関西圏のJRと近江鉄道に乗りました。
これで兵庫と京都と三重と滋賀のJRは完乗かな。

あと、多賀大社へ行ったんだけど、滋賀で観光したの初めてかも。
いつも車窓から琵琶湖をながめておしまいだったから。
 

---
 

「枯れ専」に音をかけて「枯れ線」って言葉を思いついて

その鉄オタである枯れ線鉄ってあったらそれ自分だなと思ってて。

 

鉄道が栄えていた数十年前から

そのまま設備が更新されないまま古びてきていて、

もう余力がないからこのまま廃れていくだけなんだろうな。

って感じが枯れ線のなんとなくのイメージ。

 

廃墟萌えともまた少し違う、まだ生きているところがポイント。

生きているから手入れがされてて古びているなりにきれいだからね。

ただ、昔の様子を想像する楽しみは似てるかな。
 

---
 

人を褒める言葉の語彙力がないなと思った。
いいことを「いい」しか言えないというか。
悪いことならいろんな言葉を知ってるのに。

---


この20代前半にできた友人達は、
暗黒の学生時代を補って余る、
一生の付き合いになる存在だろう。

ただの奇跡

---
 

明けない夜はない、止まない雨はない。だと綺麗事すぎるけど、
追加して、明けても夜が来るし、止んでも雨が降るけど、
そうやって変わっていくから大丈夫。
ってするとすごく馴染みやすくなる。

思いどおりにいかないこともあるけど、やっぱり幸せかな。

---

ここ最近、時間に追われてる感覚が強い。
いつの間にか終わる1日、1週間があっという間。
何もしてないのに終わってる土日、気がつけば月末。
 

---(引用ここから)---
25歳の年から急に一年一年が早いよね
うん / 槇原敬之 (作詞:槇原敬之)
---(引用ここまで)---
 

---
 

居場所がない、居場所がほしい。
そこにはたったひとり相手がいればいいのである。
ふたりという最小の(相手のいる)世界に入り込めればいいから。
そしてその居場所はできる限り安定した、
続くことが前提の関係性があればいいのである。

性指向がヘテロなので、
実は結婚って社会制度が一番ちょうどいいんだよね。

燃え上がるような恋愛とか、男女の関係みたいなのよりも、
親友同士みたいな人間同士の付き合いが基礎にあって、
お互い肩を貸すような関係性。

たったひとつ望む、手に入れたい贅沢。

社会的な居場所とか、趣味の場とか、
あればいいんだろうけど、これに勝るものはない。
 

---

「Good & New」というのを始めてみました。

もともとはアメリカの教育学者が高校で実施したもので
毎朝、24時間以内にあった「良かったこと」か「新しかったこと」を
少人数の前で発表するものらしいんだけど、
あんまり肩肘張らずに気楽にやってます。

まとめ → #ぐどにゅ ~Good & New実践記~ (10月後半編)
twitter → #ぐどにゅ

---

これ(↑)やってみるとわかるんだけど、
意外と日常の中にGoodかNewなことがあるんだなと。
あと、Goodはわりと力技でひねり出せるんだけど、
Newなことってなかなかないなと。

それでもGoodだと思ってないことを
無理矢理なポジティブ思考でにGoodなことにしたりとか、
これのために普段しないことをしたりとか、
そゆことなく続けられています。

なんていうか、
ありのままの日常から自然な感情のものを拾えてるというか。
思ったよりそゆGoodかNewなことってあるよ。

だんだんひとこと日記になりつつある。(笑)


---
 

そんなGoodなことからひとつ。

自分の手には負えないぐらい革靴が傷んでたので、
町中にある鍵とか靴磨きとかのお店におまかせしたんだけど、
見違えるぐらいきれいになって帰ってきたわ。

何回もやると新しく買えちゃうぐらいの金額だから
頻度と靴自体の寿命を考えながらではあるんだけど、
びっくりするぐらいきれいになることを知れたのはよかった。
何より使ってるものだから履き心地そのままだし。
 

---
 

千葉の乗ってない路線に乗るべく日帰りで旅行しました。
総武本線で銚子まで行くのと、そのまま銚子電鉄乗るのと、
あと成田線の残ってた部分にも乗り、東金線まで乗りました。

週末だからか結構人が乗ってたけどなぁ。
(→旅行メモ)

 

---
 

いい機会だから、もうそうそうそんな機会がないからと
家族写真を撮りました。

革靴を磨いてもらったのはそれもあって、
他にもちょこちょこ買い足して準備したんだけど、
こゆ家族全員で何かをすることって久しぶりだったなと。
案外悪くないもんだなと。

ちなみにそれは従兄弟の結婚式のときも似たようなことを思った。
(別に誰かが病気してるとかではないのでご心配なく)
 

---
 

仲の良いご夫婦のあかさまを抱かせてもらいました。
自分に近い人で子どもが産まれたの初めてだったんだけど、
ほんと手足が小さい。手のひらに十分乗るサイズ。

重ねてだけど、縁が続くことが何より嬉しい。
そしてこれからも成長を見ていきたいなと思う。
 

---
 

今度はOKAMOTO'Sで大阪へ
かぶっちゃったからOKAMOTO'Sを大阪で見ることに。
そういえば昔、梅田のAKASO(現TRAD)で見たっけ。
あれも東京が他とかぶったのを大阪で回収したやつだったなw
ライブメモ 2014/11~12 (12/3)

おおさかー!!わーー!!が慣れない(笑)
あと、遠征へのハードルがずいぶん低くなったなぁ。(笑)


---
 

遠征を口実にして旅行をしているので
このときもまたいろいろ行きました。

まず、名古屋で降りて残ってた武豊線を乗って
JR東海の路線に完全乗車をしてからの、

さらに京都市内の嵐山のトロッコやら嵐電やらにも乗ってから
滋賀で泊まり(人生初)、京阪大津線系統に乗りながら
比叡山延暦寺と近江神宮に行き、
滋賀県の完全乗車と京阪の完全乗車をして、
最後に京都の地下鉄に乗ったことで、
京都府内の私鉄込みの完全乗車をしました。
細かく残ってたのを回収した感じ。

ちなみにそのまま新横浜で降りて横アリへ行きました。(笑)
 

---
 

横アリのスキマを2daysとも見たんだけど、お祭り騒ぎ感あったから、
実際は1泊2日だったのにもう1日旅行行ってた気分
 

---
 

スキマの2daysを見ながら、
いろいろな曲を聞きながら思ったのは
恋愛の歌に感情移入ができなくなってるなと。

時間の経過という距離感に伴って
自分の心理的距離感も離れてきたというか。
 

---
 

twitterとかメルマガとかで、タイトルとして見えてくる

「大切なお知らせ」ってすごくドキッとすると思うんだけど、

そのときに何を想像するかが、

何を一番恐れているかを浮かび上がらせてくれてる気がした。

---

 

たまに冗談めいて、

有名女優とかアイドルとかと一発フライデーされてほしい。

バンドマンが売れるとこんなことがあるんだぞって夢を見せてほしい。

なんて言ってたことがあるんだけど、

その内容とまったく逆で現実は面白くねぇなと思った。

もちろんめでたいことだけどね。

 

ミスチルのHEROとか秦基博のGirlとかスキマの星のうつわとか

そゆ歌を作ってくれないかな。

 

---

 

ちまたに溢れる曲はだいたい10代が聞くような歌ばっかり。

そしてそれを歌うアーティストは30代だったりする。

 

中堅以上のアーティストが自身の年齢に噛み合った

等身大の内容の曲ってなかなかないよね。

年を重ねるとこゆことで感情を突き動かされるようになるんだぞ。

ってことを下の世代に教えてほしい。

おとなの世界を教えてほしい。

 

てか、そゆ曲のがにじみ出てくるものが多いと思うのに。

需要がないのはわかるけどさ。

 

---

 

三連休で三連休東日本・函館パスで秋田を中心に
乗ってなかった路線にいろいろ乗りました。
今回はライブ遠征ではなく純粋に旅行。

気がついたらほぼほぼ観光なしでグルメツアーになってたw
これで秋田県全線乗車完了。(→旅行メモ)


---


ご飯食べるためだけに特急券買って盛岡まで行ったんだけど、
よくよく考えてみたら食費より交通費にお金かけてて
バカなことしてるなと思った。
フリーきっぷで時間だけかければいいような感覚で、
何気なしに特急券買ってたんだよね。(笑)

 

---

 

男鹿線に乗ったあとに八郎潟のあたりを歩いていたんだけど、

ヒッチハイクしてないのに車が止まって、

ちょうどいいところまで乗せてもらった。(笑)

ただ、行きはよいよい帰りは怖い。

とても歩いて戻れる距離ではなかったので

正真正銘のヒッチハイクで乗せていただきました。

少し遠回りして案内もしてもらえてありがたかった。

自力(徒歩)でなんとかならないところまで

人に助けてもらえると味わえるんだなと。

ひとりだから構ってもらえるのかなと思うことがある。

 

---


奥羽本線に乗ったのでこれで本州の本線も全部乗りました。

10月に総武本線に乗ったもこれのためというのが本心。
四国も本線は乗りつぶしてるので残りは北海道と九州。
こっちがクセモノだけどね。
留萌本線とか日高本線とか豊肥本線とか

あと、岩手県と青森県ももうちょっとで完全乗車かな。


---
 

去年の9月末から使い始めた6D2で
1万枚を超える写真を撮ったようです。(※実は2万枚でした)
1年2ヶ月で1万枚かー
70DやX7も併用して年間で1万枚ぐらい撮ってる計算かな。
それより整理ができてないけどね。やばい。

1万8千枚ぐらい残ってるぞ。


特にここ最近増えてしまってる。
人に渡すものすらできてないからなぁ。。(ごめんなさい)
 

---
BGMは キツネツキ の キツネノマド (Al)

中盤3曲の童謡唱歌のカバーがなんかいいんだよね。