ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント8267。

気がついたら長くなってるんだよね。(笑)

だいたい時系列順に並んでいます。

頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。


---


山田ズーニーさんの
「伝わる・響く!言葉の表現力をつける」
 --3回で一生ものの書く力・話す力が育つ
に5月末から全3回参加してきました。

まず、自分、そして特定の1人に、さらに広く社会へ。
徐々に自分の言葉を投げる範囲を広げていき、
その相手に通じる言葉をどうやって生み出していくかを、
実際にやってみるという感じの内容。

実際にやってみることに重きをおいているので、
座学で賢くなった気になるのではなく、
目の前にいる同じ立場の受講者に
自分の書いた文章を読んで伝える体験を
全員、ワークショップの中でやりました。

名前を知らなければ会話をしたこともない人の
人となりが見えてくる不思議なセミナーだったな。

---

受講した感想がなかなか書けなくて、
自分にとってどんな意味があったか、

どう活かそうかというのがうまくまとまんなくて。

でも、このブログで触れようと思って、
2ヶ月経ってからテキストを読み直してみたけど、
せっかく学んだことを全然できてないなと思った。
活かせててもたった数%ぐらいだろうなと思った。

こういうセミナーはなんでもそうだけど、

日常に戻ってから継続することこそ大事だと思ってるのにね。
解ってても分かってない。

「今日から一歩も引かないでいてください。」
ってズーニーさんに言われてたのに。

ただ、学んだことこそ今までの自分に足りないものだから、
何度でも読み返して塗り重ねていこうとおもった。

---

 

合わせて、ズーニーさんの「おとなの進路教室。」を読みました。


1度読んでみて、感想、書評が書けないな。と思って

2度目を読んでみたけど、相変わらず書けない。

けど、3度目も読もうと思う。

言葉に出来ないけど今の自分に必要なことなんだと思う。
 

3度目読んでやっと見えてきたのは、

印象とか感想とかを書くためのものではなく、

知的好奇心を満たすものでもなく、実学書だということ。

読書家が読む本ではなく、参考書だ。ということ。
教科書の通りに問題を解いて実力をつけるもの。
 

---


やる理由もあって
やらない理由もあって
両方が同じぐらいで
ならこの先をどう創るかで最近考えてる。
 

夢に手足を。

 

---

 

チャットモンチー"完結"の武道館に行きました。

チケット取ってからずっとそわそわしてたんだよね。半年前から。
こんだけいろいろ心の準備してライブ迎えるのってそうそうない。

内容は特に触れません。各種ライブレポ見てください。
ただ、ひとことだけ。サラバ青春のあの光景は言葉にできない。
 

また会いたくなったら再生ボタンを押すだけだ。

チャットはブランキーみたいにどの世代にも

必ずファンがいるようなバンドになるのかな。

10年後の高校生に聞かせたらどんな反応をするのかな。

改めて曲を聞きながら思ったのは、
曲の振り幅がすごいのは3人とも歌詞が書けたからで、

実はそこが他に代わりがない存在なのかもと。

「チャットみたいな」のポジションにいたチャット自身が

解散してそのポジションが今までよりゆるくなったけど、

果たして埋めてくるバンドは出てくるのだろうか。
そういえばいきものがかりの穴は埋まらないね。

---

 

お世話になった上司が退職されるとのことで
送別会に呼んでいただきました。

具体的な言葉は覚えていないけど、
次会う時までに進路決めなよ的なニュアンスの言葉を言われて、
しっかり見ててくれた人だし、
言葉の奥にある暖かみを感じてそのまま受け取ったけど
そゆことなんだよなと思った。

チームを離れるときも
そっち方面いいじゃんって言ってくれた人で。
やっぱそゆことなんだよなと思った。

 

もう数年いまの会社にいるけど、

もらう評価がずっと「ちょっと物足りない」の連続で。

やっぱそゆことなんだよなと思った。

 

向いてない仕事を続けるのは、

自分だけじゃなくて周りも不幸にするからね。

同じ日に言われて覚えてる言葉。


---


今まで全力だったとしても作業する手の速さが全力だっただけだ。
脳汁絞り出すような考える全力ってやったことないや。
 

「なんとかしようとする力」みたいのを

旅行に関してだったら、ちょっとは出してると思ったけど、

やりたいことをやるためにいろいろな方法を探って、

なんとか出来ないかあれこれ考えたこの程度じゃ

脳汁を絞り出したレベルではないわ。

 

---

 

嬉しかったことは書き残す。
ミスしてヘコむのはよくあることだけど、

その現場を見ていた隣の人から声かけてもらって、

いただいた気遣いに泣きそうになった。
タイミングも絶妙だった。
 

---


写真って何を撮るかとどう撮るかだと思うんだけど、

前者を気にするインスタ映えと後者を気にするカメラ好きが

仲良くなれない理由はここだよね。


映えてて雰囲気良いけど画素粗いしブレブレな写真とか見るし、

良く撮れてるけど、ただの性能お披露目会な写真もあるし。

なんかそのどちらかに振れてる写真ってどうも好きじゃない。

 

ミラーレス持ってるけど、カメラの設定方法わかんない。とか

もはやよく写るスマホみたいなもんじゃん。

---

 

20代も後半に差し掛かってきて、
朝まで遊ぶなんてもうやりたくないなんて思ってたんだけど、
W杯の試合(not日本戦)とライブ後の打ち上げと
2週連続で朝を迎えることをやりました(笑)
なんとかはなるね。もうやりたくないけど。
 

---

 

今までこんなことなかったんだけど、
最近、新しい人と出会うことがコストが高くなったと感じる。
億劫というよりは面倒という方が似合う気がするんだけど。


どうせ話しても理解されない自分のことを話して、

わかるようでわからない相手の話を聞いて、

相手と自分が違う世界にいるんだな、あんまり気が合わなさそうだな。
って思って終わり。みたいなことのために

自分のお金と時間を費やすことがバカらしく思えるというか。

でも、相反して、
自分にとって居心地のいい場、居場所を作りたくて。
そのためには(現状では満足できていないので、)
新しい人たちと出会う場に出ていかないといけないというね。
少人数の居心地のいい場所のためには

その数倍の登場人物が必要だと思ってる。

---
 

友達だけど、(こっちは)ただの友達だけじゃないと思ってる友達と

時間の積み重ねが増えてきたことに、

それがすごく嬉しいこと、そゆのを求めてたんだなってのと、

勝手に疑似恋愛して、

まるでカップルの時間の積み重ねと同じ気分に浸ったりしてた。

 

---

 

いつの間にか貯まってきていたチケ代貯金が返ってきた。
せっかく満期なのに利息ないんだよなー(笑)
そしてまた別のチケ代に消えていく。

 

---
 

少し早めの夏休みを取って、また9泊10日の旅行に行きました。

今回は九州のフェス、NUMBER SHOTをお目当てに。
そして、長崎にも行こうというのがテーマ。
(→旅行メモ 2018/7 福岡佐賀長崎旅行)

福岡空港まで飛んでいき、からの鳥栖から長崎本線へ。
長崎までずっと行き、市内観光のお供に路面電車にも乗る。
次は諫早から島原鉄道に乗って、今度は大村線で佐世保へ。
すぐに折り返して、佐世保線を肥前山口を越えて佐賀まで。
今度は唐津線を唐津まで乗って佐賀へ戻り、そのまま鳥栖へ。
有田まで戻ってそこから松浦鉄道を伊万里経由で佐世保まで。
続いて有田経由で伊万里へ行ってから筑肥線と唐津線で西唐津へ。
そして筑肥線で福岡市内まで戻り、福岡市営地下鉄にも乗って
西鉄貝塚線にも乗りました。最後は福岡空港を発って帰りました。

博多祇園山笠祭り、太宰府、吉野ヶ里遺跡、有明海の干潟、
長崎市内、原城跡、島原市内、諫早の眼鏡橋、武雄温泉、
田平天主堂、佐世保市内、唐津城、能古島、玄海島

移動して観光して移動して観光してをひたすら繰り返したな。
乗ってるだけの日に見えて、2ヶ所以上寄り道してたし。

そしてとにかく暑かった。めちゃくちゃ汗かいた。日に焼けた。
日没が遅かったので、活動時間が長めにできたのありがたい。

---


鎮火したけどまだ火がついてるトラブル残して休み取ったから
休みながらもめっちゃビクビクしてたんだよね。
結局、大丈夫だったんだけど。

---

 

手荷物検査で重量確認をお願いしたときに、

背負ってたリュックをそのままひょいっと持ち上げて

大丈夫ねってやる空港スタッフがさすがだわ。
 

---

そんなに撮ってないのに暑さのせいか
カメラのバッテリーが今までないペースで消耗したんだよね。
暑さと日差しで本体が熱を持っちゃったんだろうな。

---

日没が遅かったから比較的夕方まで活動してて、
夜のうちにやることが朝になってしまったことが多々あったわ。
でも目覚ましなしで朝早くちゃんと起きてたのすごいよなぁ。

そそ。乗ろうと思った電車乗りそこねたり、すぐ出れなかったり、
今回の旅行は朝が鬼門だったなぁw

---

ずっと外にいたのもあって、めっちゃ日に焼けたんだよね。

腕が真っ黒なのはまだしも、
足首のところが靴下のラインで境界線がはっきりしてたし、
あと目も実はやられたり、唇もやられたり、
そこそこダメージくらってたわ。

---

今回暑すぎたから、身体が熱くなってきたら涼んで、
また外出て熱くなったら涼んでを繰り返してた気がする。

暑いところと涼しいところの配分間違えると
暑くて死ぬし、体冷えるし大変だった。

(2年半前に冬の函館行ったときは逆だったw)

---

また行く先でお祭りとかぶったんだけど、
博多祇園山笠祭りの流舁きってすごいのね。
結構な速さで山笠が抜けてくの。
しかもそれをそこそこ細いアーケードの中を抜けてったり。

---


長崎ってさすがだなと思ったのは
わりと小さい街でも教会があって、

街を歩いたり、車窓から風景を眺めてると
建物のてっぺんにある十字架が見えること。

あと、長崎市内歩いたらシスターをお見かけして、
やっぱそういう街なんだなと思った。

あとお墓もそう。
仏教とキリスト教の間ぐらいのお墓があれば
欧米諸国のニュースでしか見たことなかった
完全にキリスト教のそれと同じ形のものも見たし。
それでも黒い御影石だったあたりが日本っぽさを感じた。

---

天主堂の内部の雰囲気の素晴らしさたるや。
同じ空気のはずなのに空間が違うだけでここまで違うんだと。

---

 

稲佐山から夜景を眺めながら思ったことは、

坂の街長崎というけれど、観光地があるのは、

ほぼほぼ平坦なところばっかりなんだなということ、

行った場所よりさらに上の方まで市街地が広がっているということ。

見てきた場所がほんのひと握りだったんだなと。

 

---

ヒロシマに続いてナガサキにも行きました。

小倉が第一目標で、天候や迎撃によって長崎に変更したこと、
長崎もまたあまり天候がよくなく、
予定していた攻撃地点よりだいぶ離れた場所に投下されたこと、
テレビで見る平和祈念像のある平和公園は当時刑務所だったこと、
知らないことばかりだったんだなと思った。

ちなみに長崎の資料館のほうが事実を淡々と書いてあるのと、
遠慮なくエグい写真があった印象。

---

長崎で食べるちゃんぽんは美味しくないから

リンガーハットで食べるのが一番いいよ的なやつ、

本当かなと思って、

行きの飛行機の中でリンガーハットのちゃんぽん食べてから、

長崎市内でもちゃんぽん食べたんだけど、

 

街角の古くさい中華屋で食べるラーメンと、

全国展開してるチェーン店で食べるラーメンが

もはや別の料理なのと同じ感じ。

 

リンガーハットはチェーン店だし、合理的な思考回路で、

いかに適切な価格帯の中で美味しくするか的な感じ。

街中のお店は(良くも悪くも)、古い考え方のまま、

昔ながらの雰囲気や味だった。

(いうて1店舗でしか食べてないけどね。)


---


長崎市内の次に島原に行ったんだけど、
(南島原市の)原城跡や島原市内を歩いてると
とてもゆっくり時間が過ぎていってよかった。
そして水の都島原って感じにすごく癒やされた。
アーケードの途中に湧き水が出てて飲めるし、
湖があって水路があって、お城や武家屋敷があって、
いいとこだったな。

雲仙行くなら島原にも行きなよ!って言いたい。
(雲仙に行ってない自分が言うけど)

---

武雄市の大楠がすごかった。
しばらくぼーっとながめてしまった。

巨樹が物語の中で出てくることがあるけど
うん。わかるってなった。生命力の象徴。

---

久保ミツロウが佐世保出身なのは頭にあったのに
佐世保行くのになんも準備してなかったんだよね。

それでも九十九島の遊覧船を見た瞬間、

なぜかデジャブが襲ってきて、必死に頭の中検索したら、
あ、これ、モテキで見たことあるってなった(笑)

島田とフジはここで(ry
そのあと小宮山夏樹が(ry

いくら何度も読んでる本とはいえ不意打ちだったなぁ。

ちなみに遊覧船もよかった。
風を切りながら進んでく感じ。好き。

---

能古島すばらしい。雰囲気とてもよい。
福岡市内から気軽に行ける感じいい。

ただ、リゾート地ぶってて物価が高い(笑)

安いのはフェリーだけ。(住民の足だからね!)

あと、福岡って意外と港町なんだなって
今回いくつか島に行ってみて思った。
福岡から対馬行きや釜山行きも出てるし。

---

大きい駅だと何度も通るから構造覚えて
いつの間にか頭の中でルートが出来上がってる。(笑)

あと、帰りの空港着くのが結構ギリギリになって、
空港の中をダッシュしたわ。なんの情緒もない。(笑)

知らない街がいつの間にか見知った街みたくなってた。

---

福岡美人多い。びっくりするぐらい。

---

今回の旅行、行く先の出身の人がいて、
情報収集と地元のローカルネタをいろいろ聞いたんだけど、
そゆ地べたに近い感じの情報って
ゆかりのある人からしか手に入らないからすごくありがたい。
目線がいつもより低かった気がした。


坂の街長崎で全然自転車を見かけなかったから

長崎出身の人(×2)に聞いてみたら、

そもそも自転車に乗れないとか、

学校に駐輪場がないとか(スクールバス通学)
タクシーがエンストしてるとかw


あと、島原出身の橙々 林田裕馬 さんと話したのは、

(NUMBER SHOTの前身の)HIGHER GROUNDに行ってた話とか、

島原鉄道の一部(島原外港より先)が廃線になった話とか、

(普通に通学で使ってる人いたのにね、とか)

島原に映画館がなくて、みんな彼女からポニョ見たいって言われて

諫早まで島鉄乗って見に行ってたって話とか。

 

 

こういうリアルな地元の話、すごく知りたい。

ただ旅行してるだけではわからないから。

知れるとすごく街が立体的に広がっていくから。


---


今回の旅行で、長崎県は全部乗ったし、
佐賀県は鳥栖近郊の鹿児島本線を残して全部乗ったわ。

あとこれで全都道府県制覇まで残り5県。
沖縄を除いて残り4県となってきました。

鉄道はわりと乗ったけど、島にあんまり行けなかったな。
軍艦島(端島)や平戸も行けていない。
長崎とかたくさん島があるのに。

---

今回の某所のアイコン、
その場にいた人に撮ってもらったんだけど、
普段に比べて反応がかなりいい。(笑)

---


知らない街の部活帰りの高校生が

自分が大切にしてる曲を同じように聞いてるって

なんかとてもいいな。
 

流行り歌として聞いてる高校生と

それを身にしみて聞いてる自分と

受け取り方も音楽の通り抜け方も違うのでしょうが。
 

---

 

MONSTER baSH、RISING SUN ROCK FESTIVAL、
そして今回のNUMBER SHOTと
四国、北海道、九州と本州以外の島に
それぞれフェスで行ったなぁと思った。

ただ、これでフェス行くついでの旅行もおしまいな気がしてる。

そういえば、次に大きい島ってどこなんだろ。
淡路島?沖縄本島?対馬とか?
(→(北方領土を除いて)沖縄本島、佐渡ヶ島でした)


---


7月が携帯電話の契約更新月だったのですが、
SE2が出ないので、ひとまずSIMだけ乗り換えました。

今までの端末そのまま、格安SIMを載せ替えたパターン。
オマケでほぼ端末代0円の本体ももらえて、
値段も落ちたのでひとまず合格ライン。‬

使い心地だけど、端末がSEなので
回線速度が遅いのか、本体の処理速度が遅いのか微妙。(笑)

ただ、めちゃくちゃ人が集中する場所だと遅い気がする。

たぶん災害が起きたときはつながらないんだろうなと思う。

そういえば、テザリングは今のiOS 9のままだとダメらしく、
OS上げたくないんだよなぁ。。という気持ちと戦ってる。
SE2が出れば万事解決なんだけどな。

あと、iOS12の評価が早く知りたいなぁ。

---

 

今年はヒロシマとナガサキへ行って、
この時期のニュースに出る場所に行ったなぁと思った。

そう。この世界の片隅にを入り口にして、
戦争前後に目が向かってる。

あと、芙蓉録というtwitterのbotがすごくて、
終戦の年の8月ごろの情報を
同じ月、同じ日の同じ時間に流してくれてて、
時間感覚を当時のまま体験することができるんだよね。

原爆を投下した爆撃機がいつ飛行場を飛び立ったか、
ポツダム宣言を巡って国内でどのような議論をしたか、

8月15日以降も続いた戦闘の内容とか(今流れてきてる)、
知らなかった経緯がたくさんあった。

芙蓉録(@Fuyo1945)
 

---

ふとした時に出てくるGoogleマップのピンの位置から
その場所の風景が見えるのは自分の足で歩いた人の特権だとおもう。

このピンの場所は写真も撮らないような何でもない場所なのに、
そんな場所がしっかりと自分の中で生きている。
これってすごく豊かだよね。

点じゃなくて線で、もっと言えば面で旅行してきたおかげ。

---


終演後、足元に落ちてたピック。
ライブ中の状況と画像検索の結果から確証はないけど、
ヒトリエのシノダさんのピックだと思われる。(笑)
拾った段階で結構傷だらけで、弾いたときに削れたのか、
蹴られて踏まれて傷ついたのか区別がつかない(笑)

嬉しいには嬉しいけど、快晴ではないこの感じ。
通算7枚目でした。

---


ライブ前にFCコンテンツをきちんと消化するのは律儀だよなぁ。
ちゃんと会報もWEBのコンテンツも全部見ました。
逆に言うとライブ前にしか見てない。(笑)

---

 

back numberの東京ドームに行ってきました。

うかつにネタバレできないので書けることだけ。

 

ほんとにドームが見事に埋まってた。びっくりした。

 

中が空間的にとても広い場所だから

照明やレーザーが伸びていく距離がとても長い。

そゆ演出が広い空間を覆っている様子を結構見てた。

天井に反射した光を見るのもよかった。

 

やっぱりドームの音響はクソ。

だからこそ音楽を聞くために映像化してほしい。

 

いつも会ってる人だけでなく、

数年振りに会う人がとてもたくさんいて、

ほんとに大同窓会になってた。(笑)

結局チケット取ってた土曜日しか行かなかったんだけど、

日曜日に会場来ないんですか??

って言ってもらえたのすごく嬉しかった。
 

---

 

いつもやってるライブの本数の集計を見ながら、

去年の102本が最高記録だったことを思い浮かべてたんだけど、

集計期間を変えたら、
去年下半期と今年上半期なら115本
去年8月から今年7月なら120本だった。

 

去年9月から今年8月ならさらにもうちょい増えると思う。(笑)


---


ここ最近、
創作(時間かかるけどお金かからない)ができないから
物欲(お金かかるけど時間かからない)で発散してる気がする。
物欲リストがだいぶ減ってきた。

---

そんな感じでレンズをぽんぽん買ってしまった。
そしてちゃんとした出番がまだないw

そういえば、GW前に買ってた撮影ボックス、
やっと開けて使ってみた。
物撮りを始めたんだけど、
どこに向かってるか自分でもよくわからない。

(買ったけど使ってなかった積みアイテムの話は前回書いてた。)

(→雑記 20180611)

---

HDDが結構埋まってきていたので、
3TB HDDを買い足しました。
これでバックアップもしっかり取れるようになったのでいい感じ。

さらにOSインストール用のM.2 SSD (PCIe接続)も買い足した。
ついでにWin7からWin10にバージョンを上げました。

今のPC買うときはWin10を食わず嫌いしてたんだけど、

Surfaceとかで使ってみて意外と快適だったんだよね。

起動は早くなったけど、単純にOSを入れ直して、
まだごちゃごちゃしてないだけなんじゃないかとも思ってる。

---

BGMは 鈴木愛理 の Do me a favor (Al)

DISTANCEを入り口に知ったけど、今は光の方へをよく聞いてる。