結局は友達がほしい、親友がほしいってことなんだけど、

前半は長く付き合いを続けることの話、

後半は深く付き合える人の話。


---

学校や職場、趣味でもそうだけど、

会う機会を作ってくれる"場"の力ってとても大きくて、

せっかく縁があって仲良くなった人と

"場"がなくてもつながれるようにするにはどうしたらいいんだろうか。

維持するためのコストがかかると割り切らないといけないのか。

だとしたらお互いコストを支払って会う価値がある関係性、

相談相手だったり、刺激を与えられる間柄にならないとダメなのかな。

あと、お互いが同じぐらいのコミットをしてないとダメだろうなと。

どっちかだけが会いたくもしょうがないというか。


めんどくさくても友達付き合いには価値があるってお互いに思う人が、

その人同士の友達関係に価値があるって思わないと続かないのか??


---

話してて趣味が似てる人ってそれだけで嬉しいんだけど、

もっと踏み込んで考え方が似てる人がほしい。


こうやってわざわざ書くのは、

趣味が似てる人とは考え方が似てる可能性が高いだろうなー

って思ってたのが、意外とそうでもなかったから。


同じ趣味だとしても、目的や考え方の違う人が、

それぞれのアプローチのしかたで同じ趣味の場にいるんだなと。

わかりやすく言えば、

わいわい騒ぎたいのか、じっくりとマイペースに楽しみたいのか。

メンバーの誰が好きか、歌/歌詞/楽器/照明を聞きに来たか、

そゆ、どこを見て、何を楽しみにしてるかが違うって話。

そゆのが違う人が同じ趣味として集まってるんだなと。


物事は一面的に見れないからそれぞれの面に着目してる人がいる

って冷静に考えれば納得がいくんだけど、

それにしても思ったより相関性が低いなーって思った。


まぁ、だからこそ考え方が違うことを楽しめるんだけどね。

今は考え方が近い人と仲良くなりたいけど。

---

そんなことを考えてるので、


会いたい人には会いに行くこと、

"場"をたくさん作っていくこと、


そうやって会う機会を作ることはサボらないようにしたいと思います。

---
30 min
BGMは 一青窈 の 蛍 (Sg)
今作は武部さんのアレンジで道理でツボなワケだと思った。