2/13 [at] 青山 月見ル君想フ
「春節のかりゆし2013 魅惑のバレンタインディ POP SHOW(未来編)」
The Girl & The ROBOTS / 南波志帆 op-act:ぱいなっぷるくらぶ
 
※南波志帆寄りであることをご了承ください。
 
(O.A)ぱいなっぷるくらぶ

2MC+1Dancer
ゆるーい雰囲気の振り付けやラップ。
HALCALIを思い出すけど、もっと電子音and電波な歌詞。
2人が沖縄出身で沖縄の島歌のカバーとかも。
ダンサーの存在感が結構すごかった。
パイナップルの輪切りアクセサリーがアクセントになってた。

 
南波志帆
 
セットリスト
それでも言えないYou&I
ミライクロニクル
MC1
胸騒ぎの惑星
少女、ふたたび
MC2
こどなの階段
「ありゃりゃ?」
MUSIC
MC3
乙女失格。

MC1 初づくしのライブ、振りのある曲が多いので、お酒の力を借りてでも。
MC2 楽屋交流、今度"パイナップル"を借りる、台湾でライブやりたいです、
    そしたらタピオカを喉につまらせて的な、明日はバレンタインですが。
MC3 今日はいい景色が見れました、このままのノリで楽しんでくださいね。

今日はバンドなしで歌だけ。
8曲+MC3回で50分弱ぐらいだったかな??覚えてない。
それにしても、リズム感がいいからなのか、振り付けの衝撃度。
はじめて。。。ですよね??って思った。うん。
さすが、曲に合った振り付けだし、難しくもないし。
だんだん乗っけられてった。
あと、フリをつけながらでも息が切れてないのはすごい。
歌もなんか少しいつもと違ったような。

 
The Girl & The ROBOTS

予習をまったくしないで見たんだけど、
結構曲で雰囲気違ったり。
1曲普通のバンドテイストがあったり(SynBaだが。)
どこまで手弾きでどこまでSEだか全然わからん。
生ドラと電ドラのパッドが組み合わさって不思議な感じ。
強いて言うなら元気ロケッツにドラムの存在感をプラスした感じ??
でも、バンドなんだよね。ドラムがしっかりあって。
MCもたどたどしい日本語ときれいな英語と
お互いのコミュニケーションに中国語と日中英が入り乱れてた。
でも、ちゃんと伝わってた。うん。それで十分。
てかボーカルの子かわいい。and背中ざっくりの衣装がセクシー。
 
リーダー Gt&Man&Key
telecaster coustom
BOSS SD-1
Electro Harmonix BigMuff
(もう1つ)
TC Electronic Polytune
Line6 M9
Line6 Wireless
Fendar Deluxe
+Mac +key +pad
 
Vo&Key
KORG
(ボーカルエフェクター)
 
SynBa&Key
Roland JP-8000
(もう1台)
 
Dr
1tom 1ride 2cl + DrPad (Hi-hat 左側)


月見ル君想フ
面白い名前だなーと思ってたら
代官山の晴れたら空に豆まいてと同じ系列だった。納得。
なんか、ライブハウスなんだけど、屋台っぽい感じとか、
バーっぽい感じとかが出てて面白かった。
このサイズのハコだからこんなもんかなーって感じ。
もう少し音が大きくてもいいような。