ここ最近読んだ本の書評。その3
1週間に1冊ペースかー
授業の合間にだからこんなもんでいいんじゃないかなーと。
授業の合間にだからこんなもんでいいんじゃないかなーと。
evernoteというツールで最近はメモを保存していたり。
批評のまとめ → 批評ログ (ディスクレビュー+書評)
---
思考の整理学 外山滋比古 著
上達の法則 岡本浩一 著
amazonに履歴があって、関連がほぼ日の本だったのでたぶん、ほぼ日関連かと。
20代にしておきたい17のこと <恋愛編> 本田健 著
"20代"の続編。恋愛編。
一瞬ではっとするものから、哲学的でわかりにくいものまでいろいろ。
まぁいつもの糸井さん全開の名言集。
アイデアのつくり方 ジェームス・W・ヤング 著
杉田さんオススメの本 →こちら
えっ??って思うぐらい薄い。
ただ、大事なことはきちんと載ってる。
そして、多くの本の紹介があるので掘り下げるための道しるべもある。
そんなすごい本。
もともとが洋書の翻訳だから文体が読みにくいのがちょっと残念。
思考の整理学と言ってることは同じなんだなーと。
つんどくを減らすのが今の目標で、
読まずに食べた捨てる本が結構あります。
そのついでに処分いろいろ処分を考えてます。
---
* min
BGMは なし。
東大とか京大とかでNo1.とかいうのに惹かれて(笑)
もともと大学1年目にダラダラ読んでいたので、
なんとなーく内容を覚えていたんだけど、
最近、また読もうと思ってまとめて読んだ。
"寝かせる"とか使うけど、
自分の中ではもともとこの本の言葉。
"忘れる"ってのはこんまりにも通じるなと。
自分にとって、メタ思考の本の原点。
またたぶん読み返すでしょう。
(というか、25年前の本なんだぜ。これ。)
非常識な読書のすすめ 清水克衛 著
mixiかなんかのネットニュースで見かけて買った本。
具体的な方法よりは抽象論が多い。
タテ糸(時代に依らない)の読書の話はよかった。
学問のすすめ読もうかな。
あと最後の変化に敏感になれって話も。
結構熱く語ってる。
読書の最初の一歩のきっかけにどうぞ。
上達の法則 岡本浩一 著
amazonに履歴があって、関連がほぼ日の本だったのでたぶん、ほぼ日関連かと。
抽象論が多いところの補足に具体論があって、バランスがよかった。
なんとなくわかっていることを体系的にまとめられてた。
これからこの本の内容を頭に入れて、経験を通して実にしたい。
スランプ(=伸び悩み)の章は困った時に読みたい。
まずはひとつ極めて、その経験から応用を効かせるのがいい。
って自分がofficeソフトがExcelから始まったことを思い出した。
あと、入門書は直感で選ぶのがいいって。
"20代"の続編。恋愛編。
"恋愛"って誰しも避けられないテーマだと思うけど、
最近、恋愛したいなーって思いが強くなって、買った本。
"20代"同様細かい章立て中心で、受け入れられる感じ。
ただ、こっちは全然達成できてないなー。
経験を通した実感からくる納得の感覚がないんだもん。(笑)
"恋愛編"と銘打ってるけど、あんまり恋愛関係ないものも。
パートナーシップ(=人間関係)に特化したものという感じ。
いろんな人の恋人との話を聞くけど、
この人羨ましいなーって素直に思える人ってあんまいなくて、
そゆ目標にするカップルを探すってのが面白かった。
探した結果、バイト先の先輩のカップルが出てきました。
"恋愛編"って表記すると思います。
ボールのようなことば。 糸井重里 著
ぼ日で紹介された本は多々読んだけど、糸井さん本人の本は初めてかも。
コンセプトが若い人向けなのでほいほい釣られた。
五月病でヘコんでた日に届いて、すぐ読みきった覚えが。(笑)
ひとことから4ページ以内の短い言葉でまとめられてて、ぼ日で紹介された本は多々読んだけど、糸井さん本人の本は初めてかも。
コンセプトが若い人向けなのでほいほい釣られた。
五月病でヘコんでた日に届いて、すぐ読みきった覚えが。(笑)
一瞬ではっとするものから、哲学的でわかりにくいものまでいろいろ。
まぁいつもの糸井さん全開の名言集。
杉田さんオススメの本 →こちら
えっ??って思うぐらい薄い。
ただ、大事なことはきちんと載ってる。
そして、多くの本の紹介があるので掘り下げるための道しるべもある。
そんなすごい本。
もともとが洋書の翻訳だから文体が読みにくいのがちょっと残念。
思考の整理学と言ってることは同じなんだなーと。
---
読みたい方いたらお貸しします。
つんどくを減らすのが今の目標で、
読まずに食べた捨てる本が結構あります。
そのついでに処分いろいろ処分を考えてます。
---
* min
BGMは なし。